12月22日(金)二十四節気の一つ「冬至」
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日
冬至といえば柚子(ゆず)湯
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないとされ、柑橘系の香りでリラックス
冬至のことを一陽来復とも言い、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるという
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日
冬至といえば柚子(ゆず)湯
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないとされ、柑橘系の香りでリラックス
冬至のことを一陽来復とも言い、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるという
冬至の朝、四国西南端の地にもちょっとだけだが積雪が
今季最大級の寒波襲来で日本海側には顕著な大雪に関する情報が発令中

道路には積雪が無くて、「ちょっとだけ降ったよ~」って感じ(笑)

雪が舞うことも積もることもシーズン中に2,3回くらいしかない暖かな地域

今、大雪に見舞われている地域の人たちには申し訳ないが・・
滅多に見る事のない雪を見ると、つい嬉しくなってしまう

この雪も数時間後には何事もなかったように消えていた
冬至の日、一日中雪や霙が舞って凍り付いていた温暖な地・四国西南端
昨シーズンに雪が積もったのはいつだろうと見てみると、1月25日に積雪があった
この時は道路にも積雪があったが、太陽が顔を出すとすぐに消えてしまってた雪
各地のドカ雪の報道を見ると、本当に暖かい地域なんだなぁと改めて実感する
この寒波のピークも23日(土)までで年明けまでは平年よりは暖かくなる予報
暖冬だと言われる年のドカ雪は本当に半端ないなぁとつくづく思う