ダルマ夕日を見ることが出来るのも終わりに近づいてきたこの頃
1月16日(木)叶崎の方に行ってきた

このポイントは叶崎の「黒潮展望台」に来る人が多くなり新たに見つけた所(笑)
そろそろ九州の山に沈む頃で見れるかなあと思いながら撮影ポイントへと
「雲が多いなぁ」と思いながら目的地へ向かっていた時の事
西南交通バスの路線バス・車番『299』とすれ違った
「それがどうした?」と言われそうだが・・
実はこのナンバーのバスは私にとって黄色の幸運のバスで
何か目的をもって走っている時にすれ違うと何故か願いの叶うバスで
もしかしたら、雲は多いが見れるかもと(^^♪
日没、20分前に目的地に到着
「天使の梯子」も見れて

水平線上には少し隙間がありそうでその時を待つ


分厚い雲からやっと抜けた

ん、また雲が分厚いのか?

抜けたぁ~

えぇ~、また雲に隠れるのか??

もう大丈夫そうな感じ

もう雲はないな

水平線上にもう一つの太陽が

もう少しでつながる

もう一つの太陽とつながって冬の風物詩『ダルマ夕日』の完成

少しずつ形を変えて沈んでゆく太陽

綺麗なUFO型になってくれて

この影はどうも九州の山のようだ

九州の山と沖ノ島の間に少し見れるポイントが

途中、雲に隠れそうになったり出たりを繰り返し、見る事が出来たダルマ夕日
2,3日後には九州の山に落陽し、そして沖ノ島に沈んでダルマシーズンも終る
九州の山と沖ノ島の間に沈むダルマは見た事がないので
条件が良さそうなら行ってそれで私のダルマシーズンは最後となる
*** *** *** ***
1月19日(日)雨予報だったが雨天決行の「第56回足摺ロードレース」に行ってきた
行ってきたと言っても選手じゃなくて交通整理係なんだけれど・・(笑)
8:00過ぎに受付を済ませて、スタッフジャンパーと旗と日当をもらって担当の場所へ
3、5、10Kmとそれぞれにスタートする市民マラソン大会
去年と比べると参加者がちょっと少ないように感じた
スタート時少し雨が降って止んで終わった11:30頃にまた小雨となった
約4時間で日当¥2,000で時給¥500円で半分ボランティアだなと思いながら(笑)
そして、20日(月)は月一回の交通安全の日で7:00過ぎから約一時間
横断歩道に立っての2日連続の旗振りとなった(笑)