牧野植物園や高知・佐川町に行けば群生した花を見ることが出来るが遠いし
近場で見ることが出来る三原村・星ケ丘公園「ヒメノボタンの里」へ
1月23日に行った時には茎も伸びてなくて、「そろそろ咲いているだろう」と行ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/b16441c82d22ffb87d43d657db3c54a6.jpg)
前回来た時は15℃あったが、今日は8℃で風を冷たく感じる日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/5e90695ef292cc1439009e65dc6ff663.jpg)
ここは群生していなくて「ここに、あぁここにも」と探しながら(笑)
この日は10輪ほどの花を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/f6e2ac053c6c21ddc8918edea4453814.jpg)
花径15㎜くらいの小さな花
キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草で早春に白い花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/8bba71808dc86142fc27380aa0643d00.jpg)
白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、倒卵形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/f269e64f3d4c9f5bbc579546d34c8fc7.jpg)
花言葉は「2度目の恋」「情熱」「魅力」「忍ぶ恋」
清楚な印象の花ですが、なかなかに情熱的な花言葉ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/a5b54d4bcc0658ff011db16a89dd09b2.jpg)
日本固有種で本州の福島県以南と四国に分布
名前の由来は、花が梅の花に似ていることからバイカ(梅花)、根が黄色いのでオウレン(黄連)だとされている
牧野富太郎博士が愛でた花としても有名な花
『フクジュソウ(福寿草)』の花も咲き始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/162bbe7f9ca5b42e953046b44bcb6df2.jpg)
四国の端っこ・幡多路に一歩一歩ずつ早春の季節がやってきてます