あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「幸齢者ふれあい倶楽部」1213~工作(Xmasツリー)

2023年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回(水)隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
12月は2回予定されていて13日(水)10:00から行ってきた
軽い体操の後、今日の内容は「工作」松ぼっくりで作るXmasツリー
職員さんの説明を聞きながら松ぼっくり(松かさ)に飾り付けてゆく
職員さんが作った見本も参考にしながら、オリジナルのXmasツリーを
手先を動かすことは認知症などの予防にもなるとの事で
高さ10cmもある大きな松ぼっくりはいいですねぇ
よく見る松ぼっくりは3㎝ほどの小さなサイズだから
30分ほどで飾り付けが早く終わり、食事の準備が出来るまで雑談の時間に(笑)
※○○に入る漢字2文字は「当日」です
工作の後はお楽しみの昼食時間
今日のメインメニューはチキンの照り焼きだったと思うが(^^♪
これで300円は子供食堂みたいで、年内最後でお菓子も追加されてた
会場となっているふれあいセンターに置かれているXmasツリー
地域の子供たちが飾りつけをやったと聞いた
今年のデイサービスは今日で終わり、あっという間の一年だったなぁ
来年は1月10日(水)から始まる地域のふれあいの場「幸齢者ふれあい俱楽部」
年々、参加人数が少なくなってゆくのは寂しいが致し方ない事だね
*** *** *** *** ***
12月16日(土)朝、「チコちゃんに叱られる」の再放送が終わり、LINEが来て
『チコっとクイズです 「クリスマス・イブってなに?」って
答えは「クリスマス○○の夜」ですが、○○に入る漢字2文字の言葉は?』
さぁ、考えてみよう~(笑)
わからなければ、この記事のどこかに答えがあります(^^♪

爪白さんぽ~田舎の原風景

2023年12月15日 | 爪白、爪白海岸
土佐清水市三崎地区に属する爪白(つまじろ)地域
令和5年11月末時点での人口は52世帯、89名の小さな地域(三崎地区人口は1,485人)
12月11日(月)爪白地域を一周する形でのんびりと歩いてみた(笑)
まずは、土佐清水市指定文化財の木造釈迦如来立像のある釈迦堂
案内板は新しく作り変えられていた
爪白覚夢寺の東の丘に建つ釈迦堂の本尊釈迦如来像は
覚夢寺阿弥陀堂の阿弥陀来像と同じく蓮華座に立つ檜材の寄木造り彩色の像
地域を守り続ける地蔵菩薩(お地蔵さん)
釈迦如来像のある釈迦堂と阿弥陀如来像のある阿弥陀堂は
東西に向かい合う形で建てられており、両堂の間に通ずる直線100mの道は
現世から極楽浄土に通ずる白道と言われているようだ
のどかな風景が広がる田舎の原風景
地域を見守るように建立されている神社
「霊峰神社」かな? と思ったがマップで見ると「金峰神社」だった(笑)
ここにも小さな神社が
登ってゆくと小さな祠が
ほったらかしではなく、ちゃんと祀られているようです
「爪白介護予防拠点」って災害時に活用するんだろうか?
南海トラフ地震での津波高さ予想は幡多郡黒潮町(旧・大方町)と土佐清水市が34m
ここは海抜15m、実際に34mの津波が押し寄せてきたら、土佐清水市は壊滅状態だろうけど
駐車場にあったドコモのアンテナ
「どれくらいの電波だろう?」とドコモスピードテストアプリで計測してみた

ダウンロード50.5Mbps、アップロード17.0Mbps
スマホを使ってみると、驚くほどサクサクとスムーズに動く(笑)
自宅だとダウンロード3Mbps、アップロード1Mbpsだもんなぁ
「アプリも対応しなくてフリーズして当然だよなぁ」って思った
サクサク動いても動かなくても料金は一緒
「電波状況によって料金を設定してくれないかなぁ」と思った次第で(笑)
爪白バス停近くで銀杏の木を見っけ!
こんな所に銀杏の木があったんだと
撮影しているとヘリが2機、航空自衛隊土佐清水分屯基地方向へと飛んで行った
葉っぱが色ずく頃に来たから分かった銀杏の木ですね
国道(R321足摺サニーロード)の左側にある駐車場
郷愁をそそるような駐車場看板
まだ残っていた「爪白キャンプ場」の道路案内
200m先のシールは新しくなっているので訂正忘れではないようだ
まだ「爪白キャンプ場」というエリアがあるのか??
スノーピーク土佐清水キャンプフィールドに変わって3年くらいにはなっているのになぁ
県外から来た人は迷うよなぁ・・ それほど市に交換する予算がないのかと(笑)
「どうでもいい事やん」っていう人もあると思うけど・・
どうでもいい事も出来ない者が、困難な事例を解決できるとは思えないのだが
歩いてみるといろいろなことに気が付く
のんびりと歩くこんな時間も以外にいいもんだと思いながら帰路に
*** *** *** *** ***
12月15日(金)朝の気温は15.0℃と暖かい朝に
しかしながら、17日には急激に寒くなる予報が
高知県の来年度・観光キャンペーンは「どっぷり高知旅キャンペーン」
サブタイトル?は「極上の田舎、高知」
内容はというと滞在型の観光を目指すというもの
私からすれば「今頃、それを言うか」と思うが・・
約25年前に田舎に帰ってきてホテル勤務(予約係)をしていた頃
「連泊型の宿泊プランを」と何度も提案したが上層部には無視された
何故なら、その頃は黙っていても宿泊客はあり必要ないとの事で(笑)
今では考えられないことだが、2畳1名計算で和室8畳に4名が普通で
それでも部屋が不足して、バス1台分を他館にお願いしていた頃
あの頃から真剣に考えていれば、現在のような寂しい結果にはならなかったのに

染まる雲

2023年12月14日 | ぶらり散歩
12月6日(水)いつもの夕方のぶらり散歩
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座り、ぼ~っと眺める竜串湾
Wi-Fiが使えるのでスマホアプリのアップデートをしながらの至福の時間
何も考えず、頭の中を空っぽにして脳内のリフレッシュ(笑)
おぉ、ちょっと染まってきたぞ!
スマホアプリのアップデートも終わり、竜串遊歩道・橋まで移動して
久々の赤く染まる雲に「やっぱりいい色だ」と思いながら
桜浜海水浴場からの竜串湾の夕景
刻々と彩りを変えてゆく景色が時の過ぎゆくのを少しだけ忘れさせてくれる
彩雲を見せてくれたり、今までに見た事のない雲の七変化と、驚かせてくれる自然界
今日もいつものように一日が終わる
*** *** *** *** ***
12月14日(木)昨日、「エムポックス患者が死亡 国内初 埼玉県の30代男性」との報道が
海外渡航歴はなく今年の9月に感染して、11月に死亡したと
初めて聞く名前で調べてみると・・
2022年7月25日、東京都で日本で初めての感染者が確認された感染症
サル痘とも呼ばれる感染症で人から人への感染が確認されていると
日本では感染症法において四類感染症に指定されているとの事
確立された治療法がなく死亡率は低くて1%から10%と
新型コロナウイルスのような事にはならないとは思うが・・
戦後、復興して裕福となり、清潔な環境で暮らしてきてウイルスに対して
人間の抵抗力が衰えてきたんだなぁと感じた昨日のニュースだった

魚たちにはいつもの日々~海洋館SATOUMI

2023年12月12日 | 海洋館SATOUMI
12月9日(土)ちょっと時間が出来てぶらっと「海洋館SATOUMI」へ
土曜日という事もあって駐車場には15台ほどの車が停まってた
ロビーはXmasツリーや飾り付けが
1階はスルーして2階へ
やっぱり、カワウソ君たちはお昼寝中
ワモンダコが行ったり来たりしてて
イワシ水槽も半分のままで、ちょっと寂しい感じに
北海道では回収に困るほど大量に打ち上げられているのになぁ
何という名前だろうか?
今日はウツボじゃなくて周辺のお掃除を
ギンポの仲間が住処から顔を出しているのが可愛くて
ちょっとお出かけ?
誰か探してる?
ハリセンボンの幼魚と目が合った(笑) 「何か用か?」って
本日は奇数日で外洋での餌やりが13:15から
※偶数日は竜串湾大水槽で餌やりが同時間に
ゆらりゆらりと水流に任せて動くクラゲはず~っと見てられる
スタンプカードも今回で5回目で記念品はクリアファイル(A4シングル)
前回はピンバッジだったが
ウミガメ水槽近くのドアから外に出られる2階のテラス
眺めのいい場所で時々、結婚式の前撮りをやっている時もある
この日はまだ、「SATOUMI神社」「干支の魚の展示」の準備は出来ていなかった
12月も残り20日ほどで本当に一年の過ぎるのが、年を重ねるごとに早く感じて(笑)
街角ではイルミネーションが輝きを増してきてXmas商戦を掻き立てている
でも、ここに居る魚たちにはいつもの日々が過ぎてゆくだけ
一日一日を懸命に生きる事
人間もその方がストレスなく生きられる気もするが・・
*** *** *** *** ***
12月12日(火)昨日の雨も水不足を解消するほどの雨量とはならなかった
今週は暖かくて師走とは思えないが、来週から寒くなりそう
気温の急変で体調を崩して、風邪をひかないように気を付けなければ・・

波状雲~天気下り坂のサイン

2023年12月11日 | 日記・エッセイ・コラム
12月9日(土)夕方、散歩時に西の空に出現した雲
ただ、不気味な感じで不吉なサインのようにも見えて・・

調べてみると「波状雲」と呼ばれる雲らしい
波状雲は「大気の波によって空気が上下に動くことで発生」とあったが
「だから何?」 難しい説明でいまいちわからん(笑)

温暖前線や低気圧が接近する際にもよく見られ、天気下り坂のサインとの事
雲の種類は全部で10種類で十種雲形と言われるが、この波状雲は上空2,000m辺りの層積雲の種類かな?
12月11日(月)どうやら雨になりそうで、久々にまとまった恵みの雨になりそう
川は枯渇しているし、琵琶湖の水位も75㎝低下して
通常なら水面に隠れている石垣の一部が露出したとの報道も
昨日も最高気温が19.8℃まで上昇して少し汗ばむほどに
寒いよりは暖かい方がいいけれど、師走という季節感は全くないね(笑)
一週間の始まり、そろそろ小掃除の準備でも始めますか(^^♪
*** *** *** *** ***
12月11日(月)朝、またスマホのバッテリー残量が5%で使用不可に
多分、夜中に位置情報などのアプリが繰り返しトライしててバッテリー容量低下か・・
自宅の近くに山があって元々、電波の弱い地域でドコモから無料の増幅器の提供を受けているが
自宅ではdocomo  LTE値はダウンロードで3Mbps、アップロードは1Mbpsだもんなぁ
「アプリが対応していません」ってしょっちゅう出てフリーズするし
携帯の電波状況のいい地域に引っ越すか?(笑)
でも使い始めて4年になるし、買い替え時かもなぁ・・

田舎時間の過ぎる砂浜

2023年12月10日 | ぶらり散歩
夕方のぶらり散歩
少しでも、健康のためになればとのんびりと一時間ほどのコースを
竜串湾に光の道も出来て
少しだけ上空に放たれる天使の梯子も確認出来て
冬の桜浜海水浴場に人影が
海面を伝う光の道 いつ見ても絵になります(^^♪
陽が沈むと少しだけ肌寒くなってくる
ノジギクの花も散る前の白色から紫っぽい色に変化してきた

週末から連日暖かくて最高気温は20℃近くまで上昇
本当に暖冬だと感じるが、年明けに大寒波で積雪とならないことを・・
*** *** *** *** ***
12月10日(日)朝のサンデーモーニングの番組の冒頭で速報が
エンゼルスの大谷翔平選手がドジャースへの移籍を自身のインスタグラムで公表
10年契約、契約金7億ドル(1,014 1,050億円)は史上最大額に
ブルージェイズが総額1,080億円を用意しているとの報道もあったが・・
エンゼルス残留かと思ったが、地区優勝&ワールドシリーズ制覇の夢の方が強かったようで
来シーズンは打者専念だろうけど、再来年の二刀流復活を楽しみにしています
ガンバって再来年迄は生きていなければ・・(笑)

花紀行~トベラ

2023年12月09日 | 幡多の草花たち
「トベラ(扉)」はトベラ科トベラ属の常緑低木で、別名でトビラノキとも呼ばれる
枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに
鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」と
トベラの果実が裂けて赤い実が姿を現した

日本では東北地方岩手県・日本海側の新潟県以南の本州、四国、九州、琉球列島、小笠原諸島に分布し
朝鮮半島南部(韓国)、台湾、中国南部までの海岸に分布する植物
花期は4~6月で星のような形をした白い花を咲かせた後

果実は直径1~1.5㎝の球形で熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を
多数露出し、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれる
赤いトベラの実は無味無臭であまり美味しくないようだが
糸を引いたような種子は食用にならないが、ムクドリやメジロなど一部の野鳥には冬の貴重な餌となる
*** *** *** *** ***
最近この時期になると、よく耳にするアレルギーではない寒暖差アレルギー
資料によると・・
寒暖差アレルギーは正確には「血管運動性鼻炎」と呼ばれるとの事
血管運動性鼻炎は、気温の変化やストレス、刺激物などに対して鼻の血管が過剰に反応する症状
原因の1つに自律神経の乱れが挙げられるようで
自律神経は体温調節、心拍数などの生命維持活動をコントロールする神経
体感の温度差が7度以上になると、寒暖差アレルギーの症状が発症しやすくなるらしい

子供の頃に寒暖差アレルギーって言葉を聞いた記憶はないが
昔はこの症状もひとまとめで風邪として処理されていたんだろうか??

「これ見て!いちばん」1207放送~ヤッコソウ

2023年12月08日 | テレビ番組
NHK高知放送局の夕方の情報番組「こうちいちばん
その番組内の水曜日限定「これ見て!いちばん」のコーナー
※水曜日に特番があって、この週は木曜日の放送に
自生の北限が徳島県という珍しい植物「ヤッコソウ」の投稿写真が紹介されました
本日の放送内容の説明が
今まで「これ見て!」の放送は35分頃からの始まりだったので、のんびりしていると・・
19分から「これ見て!」の放送が始まり、慌ててコンデジの準備を(笑)
最初の画面を見てみると確かに4番目に「これ見て!」が19分頃からに(笑)
最後の3人目にヤッコソウの写真が放送された
※光の加減で赤っぽく映ってるけど、実際は乳白色系の植物です
ヤッコソウはシイノキの根などに寄生する葉緑素を持たない全寄生植物
朝ドラ「らんまん」で全国区になった植物かも(^^♪
投稿した2枚の写真をうまく使ってくれてます
一円硬貨と同じくらいの2㎝ほどの小さな植物
そして、「なっちゃんのちょい足し」が今回も
四国では室戸地域・足摺地域で見る事が出来ると説明が
自生の北限が徳島県で四国、九州地方と限られた地域に分布している
この日は動画と写真2枚が放送されて、このコーナーも終了
コメントの録音は4日(月)にやって7日(木)の放送
以前は一週間前くらいに放送の連絡があったのに特番などがあったりで数日前の取材に
NHKプラスのPRを最近、多く見るようになった
和田アナが「NHKプラスを見てほしい」と説明を
見方を説明中
NHKプラスを使うには受信料契約の必要があるので一石二鳥なのかも(笑)
※入力された情報と受信契約情報が一致した場合
ご契約者の住所に登録完了をお知らせするハガキが届く
高知県では特番を除いては18:10からの「こうちいちばん」だけ見る事が出来て再生中
12月1日(金)の放送は「お天気いちばん・金曜拡大版」の「教えて、まりなさん」で
ダルマ夕日、おむすび型夕日の写真が採用された私にとっては神回
今回の放送も一週間はNHKプラスで見る事が出来ますので、興味のある方は見てみて
Hulu、TVer、NHKプラス等々の見逃し配信は確かに便利ではあるけれど・・
ただ、リアルタイムで見る必要がないので番組(ドラマ)の視聴率は二桁に届かない(笑)
*** *** *** *** ***
12月8日(金)午後からゲートボール練習の予定だったが、参加者が少なくて中止に
12月もあっという間にもう8日でみんな色々と用事もあるんだろうなぁ・・
ブログ仲間の記事に「アリくらいのうれしさを ぞうくらいによろこぶ」との言葉が
みんながこんな感じでいたら、悲しい事件も少なくなるのになぁ
余談だが・・
最近、特に耳が聞こえにくくなって、電気ポットの水が沸騰する音が聞こえなくなった
TV音量が少しずつ高くなってきてるのは自覚してたんだけど・・
右目の白内障も少し進行している感じもあるし・・
老化現象は致し方ないし、うまく付き合ってゆくしかないな(笑)


「幸齢者ふれあい倶楽部」1206~火災予防

2023年12月07日 | 日記・エッセイ・コラム
月に2~3回(水)隔週で行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス 
12月は2回予定されていて6日(水)10:00から行ってきた
軽い体操の後、今日の内容は「火災予防」
土佐清水市消防本部より職員さんが来て講話が始まった
火災予防チェックシートの項目を順番に説明してくれて
自宅でやっているかのチェックを入れながら、火災予防の話が続く
その後、消火器の使い方の説明をしながら、近況の火災状況の話も
約一時間の講話の後はお楽しみの昼食を
ふれあいセンター施設内に厨房があって作りたてを300円でいただけるのは有難い(^^♪
この日のメニューは「椎茸の肉詰め」だったと思う
右側が「椎茸の肉詰め」で、左側が「春雨サラダ」かな?
このお吸い物はお気に入りのいい味で、家では味噌汁は赤味噌を使っているので
デイサービスでしか食することのない白味噌味は新鮮な感じがする
この日、先月までデイサービスに顔を見せていた人が亡くなったと聞いた
最近、筋肉の衰えが目に見えて歩くのも辛そうな様子で
ALS(筋萎縮性側索硬化症)か、パーキンソン病かと心配していたが・・
パーキンソン病はそのものが死因になることはなく「加齢が加速する」ような病気との事だが
病気だけはどんなに気を付けていても、やがて突然発症する
毎年の特定健診はもちろん、ちょっとおかしいと感じる体の異常信号に気を付けるしかない
近年、よく耳にする健康寿命とは・・
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと
資料によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳 
一日でも一年でも長く自分の力で健康に生活できる日々を過ごせる体でありたいと思う

可愛いXmasツリー~海のギャラリー

2023年12月06日 | 海のギャラリー
12月1日(金)夕方のぶらり散歩時に見つけたXmasツリー
「海のギャラリー」入口に可愛いXmasツリーが飾られていた
雪の積もったような感じで白いんだと思うが・・
「このXmasツリーが点灯したら綺麗だろうなぁ」と思いながら
夕方には点灯しているんだろうと行ってみたが・・ 残念ながら真っ暗で・・(笑)
Xmasイブ限定の点灯なんだろうか?
イルミネーションの話題を提供できなかったので、今開催中のイベント紹介を

海ギャラChill Out 2023
「竜串のモダニズム建築×ライフストーリーズ」
高知県西南端の観光地、竜串に建つ
「海のギャラリー(林雅子・1966)」と「足摺海底館(川崎重工業・1971)」
二つの建築は、人々にどう映ったのか?
「海のギャラリー」は13組16名へのインタビューでつづる展覧会
パネル展示のような感じみたいで、2024年1月14日(日)まで開催しています
Facebook「海ギャラChillOut」に紹介されていたものを掲載
※写真、2枚はFacebook「海ギャラChillOut」より借用しました
「海底館」でも開催しているので是非、見てみて
「海のギャラリー」「海底館」ともに入館料は必要ですが、イベント展示見学は無料です
私も終了日までには両方を見学する予定です
その内、その時の様子をアップしますので、乞うご期待ください(大笑)
*** *** *** *** ***
12月6日(水)今日は暖かくて最高気温が17.5℃まで上昇
温かかったり寒かったりするから体調を壊すんだよなぁ・・
寒いなら寒いなりの状態が続いてくれた方が、体には一番いいんだけど😠 

青の空間~「海洋館SATOUMI」イルミネーション2023

2023年12月05日 | 海洋館SATOUMI
都会ではXmasイルミネーションの点灯式を有名人が行っている報道が
田舎でも田舎なりにXmasイルミネーションが点灯し始めた(笑)
わが町にある『海洋館SATOUMI』のイルミネーション
12月4日(月)16:30、まだ明るい散歩時の様子
『海洋館SATOUMI』イルミネーション2023も12月3日(日)より点灯
と言っても・・
2020年7月にプチオープン以降、多分同じ青色系のイルミネーションだと思うけど(笑)
17:40頃、暗くなってきたので様子を見に行ってきた
クロススクリーン・モードでも撮影してみたが・・ いまいち(笑)
芝生広場側のLEDイルミネーション
うみのわ側への連絡通路から
クロススクリーン・モードでも撮影してみたが・・ これは見れる(笑)
撮影していたら、先客がいて愛車のバイクとイルミネーション撮影していた(^^♪
クロススクリーン・モードでも撮影してみたが・・ まぁまぁかな
記念写真の人気場所は滝をイメージした感じなのかな?
クロススクリーン・モードでも撮影してみたが・・ 光りすぎ(笑)
この青色系イルミネーションを見て
「わぁ~、海の中にいるみたい」って絶賛しているようですが・・
私には・・(笑)
ウミウシポストもイルミネーションに
クロススクリーン・モードでも撮影してみたが・・ 光りすぎで何かわからん(笑)

青色、白色、ちょっと紫色の三色のLEDだけで構成?
すっきりしていてシンプルイズベスト(Simple is best)かな?
クロススクリーン・モードは撮影してみないと光具合が全くわからんなぁ(笑)
都会と違って田舎のイルミネーションは地味かもしれないけど、近くに来たら見てみて!
*** *** *** *** ***
12月5日(火)一日の始まりは小雨となった
明日から年末交通安全週間で5か所の国道沿いに合計約50本の交通安全旗を掲げる予定だが
掲げる予定の14:00には雨がやんでくれることを祈るのみ
昨日は晴れていたので掲げればよかったけど親分は予定があったようで・・
<追伸>親分から連絡があって今日は中止で、明日9時から旗を掲げることになった

ゲートボール愛好会・大方大会

2023年12月04日 | 日記・エッセイ・コラム
12月3日(日)ゲートボール愛好会、月例会の「大方大会」に参加
今回の場所は幡多郡黒潮町『土佐西南大規模公園』内にあるゲートボール場
ここは「多目的広場」「陸上競技場」「テニスコート」
「球技場」「スケートボード場」「体育館」などの施設がある
ゲートボール場となっている所は「球技場」の傍の広場で2面のコートが

この日も5チームが集まり、総当たり戦で9:00過ぎからゲーム開始
1試合、30分の競技の始まりです
5人対5人の合計10人なので単純計算では一人のプレー時間は3分間だけ
ただ・・ ミスすると10秒ほどで終わってしまい、次の順番まで暇に(笑)
スタートエリアから1ゲートを通過してゲームが開始です
1ゲート、2ゲート、3ゲートと通過して3点、そして上がって2点プラスで5点に
早く上がると残り時間があっても参加出来なくて不利となり、残り5分からの攻防が本当の勝負に
1ゲートを通過するまではゲームに参加できなくて、何回もスタートラインから
近くにある公衆トイレは数年前に改装されて綺麗になって
ゲーム間に休んでいる1番から10番までの球たち
赤玉が1,3,5,7,9の奇数で白玉が2,4,6,8,10の偶数で1番から交互に打ってゆく競技
昼食をはさんで15:00過ぎに競技が終了して対戦結果はと言うと・・
我、土佐清水チームは3勝1敗で同率首位となり、今回は得失点差で首位に\(^o^)/
5人皆が上がるパーフェクト(25点)と4人が上がる23点も記録して圧倒的な得失点差で
前回は得失点差で惜しくも2位だったのでリベンジ出来て最高でした
この日は津波注意報が発令されて土佐清水市では20cmの津波を観測したが
9:00過ぎには解除されてゲームを続行できることになった
2023年の月例会はこの日で終了
来年、2024年のゲートボール愛好会・月例会は同会場の「大方大会(クレーコート)」から
体が動くうちは参加していきたいと思っているが・・(笑)
*** *** *** *** ***
Facebook訪問をしていた時、「北海道でオーロラを観測」の記事を見つけてビックリ!
「日本でもオーロラが見えるんだ」と思ったが、2015年にも3回観測したとの事
これも地球規模の異常気象が関係しているんだろうか・・
余談だが・・
過去に経験のない「アクセス 閲覧 5,548PV」の数字に驚いています
「おむすび夕日」に興味を持った方が多かったみたいです
見てくれてありがとうございます

『お天気いちばん』1201放送~おむすび夕日

2023年12月02日 | テレビ番組
夕方、18:10からの地元、NHK高知放送局の情報番組「こうちいちばん」 
12月1日(金)放送を見ていると本日の放送内容のラインナップを紹介している時の事
「お天気いちばん拡大版で視聴者からのダルマ夕日の写真を紹介します」と
もしかしたら、私の写真か?と思って見ていると・・
定刻に始まった「お天気いちばん」金曜拡大版
※この日、gooブログの動きも変で、画像処理ソフトも調子悪く色が少し飛んでます
金曜拡大版で疑問に答える「教えて!まりなさん」のコーナー
清水港からのダルマ夕日が紹介されて「やった~、やっぱりそうだった」って
これがブログアップ時に命名した「おむすび型夕日」
「どうして、こうなるんですか」と尋ねてます
両方とも蜃気楼と言う気象現象だと
「ダルマ夕日」の仕組みの説明を
「おむすび夕日」の仕組みの説明を
「冷たい空気」と「暖かい空気」が入れ替わっているという説明していた
ダルマ夕日とおむすび型の夕日を「同じ日に見れるのは珍しい」と言ってた
お天気いちばん、金曜拡大版「教えて!まりなさん」のコーナーも終了
見終わった後にPCでNHKプラスで番組をもう一度見た時はこんな感じ
多分、これは五台山にあるお天気カメラからの高知市内の夜景かな?
これはTV放送を撮影したもの
こう見ると高知もちょっと都会ですね(笑)
一週間ほどはNHKプラスで見る事が出来るので興味のある方は見てみて(^^♪
ご当地プラス⇒四国⇒高知放送局「こうちいちばん」の12月1日放送分を
※写真はTV放送(NHKプラス)を撮影したものです
*** *** *** *** ***
12月に入って、一気に寒波が降りてきて寒くて夕方の散歩も完全防寒が必要に
インフルエンザも新型コロナも増加傾向にあるとのニュースがあったけど
体力をつけてウイルスをはねのけてください

新設『EV充電スタンド』~竜串駐車場

2023年12月01日 | 土佐清水市
11月29日(水)散歩中に工事看板を見つけて

何の工事だ?と見てみると・・
電気自動車のEV充電スタンドの設置工事でした
工事至は12月22日までで設置場所は竜串駐車所に
国道をはさんだ「海洋館SATOUMI」前にある駐車場内に基礎部分が出来ていた
「海洋館SATOUMI」の駐車場側に新設した方がわかりやすいのに・・
工事中は邪魔するものは何もないから警備員もいらないし経費削減なのかなぁ?(笑)
何でこの場所に新設することになったのか、いまいちわからん??
すぐ近くにEV充電スタンドは道の駅「めじかの里」があるし、この先は道の駅「大月」
まぁ、ないよりはあった方がいいけれど、年末までには利用できるようです

EV充電スタンドは近隣で何か所あるんだろう?と調べてみると
土佐清水市で現在4拠点で、四万十市に12拠点、幡多郡大月町に1拠点あり
高知県全体で152拠点の充電スタンドが登録されていた
土佐清水市の4拠点は足摺岬のホテル3か所と道の駅・めじかの里土佐清水
※ホテル3か所は「足摺サニーサイドホテル」「TheMana  Village」「足摺国際ホテル」
スマホに専用アプリを登録しないと利用できないタイプとか色々あるようですね
ガソリン仕様の軽自動車で200万円弱、EV仕様の軽自動車で300万円強
EV車はまだ高くて小型・軽EVの補助金が55万円出るから何とか購入できる価格帯
田舎は特に狭い道も多くて軽自動車の方が扱いやすいので今の愛車はデイズ
今の所、年金生活者にはガソリン仕様車からEV仕様車に乗り換える選択肢はないなぁ(笑)
運転免許証を返納すことになるまでは今の愛車にお世話になりそうです
*** *** *** *** ***
12月1日(金)師走の始まりの朝は昨日より6℃低い6.4℃と一桁の気温に
今年の冬は暖冬との予報だが、暖冬の時の方がドカ雪で積雪量は多くなる傾向がある
南国・高知でも積雪を見る事が出来るかもしれない
今年も残り一ケ月、元気で新年を迎える事が出来るように健康には留意して下さい