goo blog サービス終了のお知らせ 

切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

【多局印カバー】松浦屏風なのに、地元・奈良西局は初日印指定局にならず・・・

2012年08月21日 | 初日カバー
 平成7年に発行された国際文通週間2種の内、1種が大和文華館所蔵の『松浦屏風』からの“かるた取り”の図。初日印指定局として奈良西局が選ばれると期待していたのですが…。どうしてだったのかな?!

 
 奈良西局、奈良学園大和局、奈良中央局、大阪中央局と廻りました。

 奈良学園大和局…、以前消印情報誌で、大学前郵便局特集で学校名の入る郵便局に入れられてた事があります。確かに、奈良県内には、奈良学園という私立の中・高校はありますが、その法人の近くにある郵便局ではありません。“奈良学園大和”と書いて、「なら がくえんだいわ」と読み、大和住宅が開発した住宅地だからこの名が付きました。近鉄学園前駅が最寄駅で、大和住宅が開発した宅地…。

 
 先日のカバーでも紹介しましたが、松浦屏風を所蔵する大和文華館の最寄局でもありません。博物館名が局名にあるので、カバー収集家が最寄局の様に伝えた事によって、この局印が好まれただけなんです。

 

 カバーにはカシエとして、近鉄学園前駅で発売していた松浦屏風の“パールカード”を貼付しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多局印カバー】地元・奈良西局が初日印指定局に

2012年08月19日 | 初日カバー
 郵便事業会社・奈良西支店の集配管内に大和文華館という美術館があります。近鉄学園前駅から徒歩10数分でしょうか?私の地元です。1975年の趣味週間“松浦屏風”では、組合活動の関係で初日印指定局を蹴ったという話を聞いた事があります。

 
 文通週間で念願?の初日印指定局に選出。

 奈良学園大和局は、大和文華館の最寄局ではないのですが、先の“松浦屏風”の時も、カバー押印マニアが住所局として押印した局です。奈良西局では、カバー業者に便宜を図る為に、学園大和局から局名活字(予備)を借り、移動することなく押印出来ました。これは、私が多局印カバー作成で学園大和局に来局した時、局長にお聞きした話です。 


■『あきしの』誌、バックナンバーの多数の御申込み有難うございます。28~33号は豪華印刷で、昨年20部程増刷しましたが、31号が本日お申込み頂いた方で在庫切れとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多局印カバー】ママチャリで廻って作成、そして開局の書留№1

2012年08月16日 | 初日カバー
 当時の奈良郵便局が初日印指定局に選ばれて、自転車で関連局を廻って作成した初日カバーがあります。今日はそんなカバーを紹介します。

 先ずは310円普通切手。この日、新大宮に移転した奈良郵便局の跡地近くに奈良小川町郵便局が開局になりました。奈良郵便局で切手購入し初日印押印後、ママチャリで小川町郵便局へ。
 

 
 1番乗りで、書留№1をゲット。10数分後、奈良局の局員で収集家のYさんが来局され、№1をゲット出来なく悔しがっておられた事が思い出されます。 


 国土緑化切手も奈良郵便局が初日印指定局に。 
 奈良局で押印後、奈良県庁内局そして局名“平城”から奈良平城局へ。この郵便局は私が中学生の頃の同級生のお父さんが局長をしておられました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多局印カバー】60円梵鐘コイル切手、40円菜の花

2012年08月15日 | 初日カバー
 60円梵鐘コイル、40円菜の花コイル切手は、大阪中央局は混むだろうとの予測で大阪東局に並びました。両切手の発行日は異なりますが、60円コイルは東大阪市のY君と共同で1巻の購入。最初と最後のリード紙が欲しいから、“大人買い”です。 
 私は発売局の大阪東局、大阪中央局、そして特定郵便局で自販機設置で尚且つ切手意匠の所蔵地「宇治」の名前がある宇治電ビル内郵便局でも櫛型印を押印しました。そして最後に宇治市の宇治橋郵便局の風景印を押印。気合いの入ったカバー作成となりました。

 40円菜の花コイルの時は、大阪東局で購入し押印後、京都中央局へ行こうとJR大阪駅に入ると、鉄道郵便車両が停車しているのが見えました。急いでそのホームへ行き、乗車局員にカバーを手渡し、記念押印して頂きました。 
 押印物を受け取ってビックリしました。運良く鉄郵の“前日日付印”でした。その後、京都中央局で記念押印となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきしのバックナンバーの御案内

2012年08月14日 | 趣味誌(ミニコミ誌)
お問い合わせが多数あった『あきしの』誌のバックナンバーの御案内です。
調べた処、バックナンバーがありました!35号の編集資金にさせて下さい。
35号は別冊と予定していた“表紙選抜集”として発行します。


■『あきしの』のバックナンバーですが、下記の号があります。

 0号・・・・・150円
28号・・・・・250円
29号・・・・・250円
30号・・・・・250円
31号・・・・・250円
32号・・・・・250円
33号・・・・・250円
創刊30周年記念別冊・・・・150円

全冊だと送料160円となります。
2冊迄80円です。

豪華印刷、増刷しましたが残部少数の号があります。




郵貯銀行か郵便振替での御送金となります。

メルアドは、あきしの見本誌の御案内を参照下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする