Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

日本上演30周年 レ・ミゼラブル

2017年07月11日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

 

 

 

暑いですね~と言わずにいられません。
昨日もバレエレッスン、頑張ってきました。
最初の頃、3番の足がやっとだったのですが、最近5番が、出来るようになってきました。
まだまだ完璧ではないのですが。。。
腕の動きも、先生がおっしゃっていることを、頭で理解して、実際に動かす、
の一連の動きに、ものすごく時間がかかりますが、
遅い進みでも、少しずつ出来るようになっているかな?と思えると、嬉しいです♪ 

 

 

 さて、先月の中旬、初めてミュージカル、「レ・ミゼラブル」を観てきました

以前、映画を見た時に、生でこの歌声を聞きたいと思っていたんですよね。
友人のおかげで、素晴らしい座席で観劇することが出来ました。
役者さんたちの、真剣さ、迫力、がビシビシと伝わります。 

 

 

舞台は圧巻で、鍛え上げられ、磨き上げられた歌声に、しびれました!
時々鳥肌が立っていました。
最後は、みんなが吸い込まれるように、スタンディングオベーション
拍手が鳴りやみませんでした。

 

通常公演が終わった後は、1週間のスペシャルウィークということで、
またまた素晴らしい舞台が!
過去30年の出演者の中から40名ほどが出てこられて、
現在のキャストでもある森公美子さんが司会として、インタビューをされた後、
また、全員で素晴らしい歌声を聞かせてくれました。すごかった~
また、ブラジルとロサンゼルス(だったかな?)で「レ・ミゼラブル」を上演している
方々からビデオメッセージがあり、ビデオでも、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。


また、イギリスからはマリウス役で出演されている、ロブ・ハウチェンさんが来場し、
情感たっぷりに、歌い上げてくれました。素晴らしかった~
最後には、赤、青、銀のテープが打ち上げられ、素晴らしい拍手で幕が降りました。

すべてが終わった後、「レ・ミゼラブル」の初演を見た友人が、出待ちをする♪というので、
私も一緒に付いて行ってみました♪
たくさんの人が、整列して待っていました!
次第に役者さんたちが、楽屋から出てこられて、皆さん目をキラキラさせながら、
プログラムにサインを頂いたり、お話を楽しんでいました。
友人も役者さんと写真を撮って欲しいというので、私がシャッターを押したり♪
特に、私は、この人!という役者さんはいないのですが、独特の雰囲気がとっても楽しかった!
友人の、目をキラキラさせた乙女な姿を見られたことも、楽しかった~

 


舞台に出ている役者さんの全力の歌声は、本当に体の中から力が湧き上がってくるように感じ、
力を頂くことが出来ました。
人間て、すごいな~全力でやっている姿というのは、
力を与えることが出来るのだな~と感じ入りました。 

これからも、舞台をたくさん見て、力を頂きながら、頑張っていきたいな~と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大阪四季劇場「キャッツ」!!

2017年05月01日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

この間、お正月だったのに、もうGW??
まずは、庭の草取りから始めて、冬物の洗い物、衣替えを終わらせました。
衣替えといっても、もうずいぶんお洋服も厳選しているので、数も少なくなり簡単に終わります♪
夫がカレンダー通りなので、後半にお出かけする予定です。

 

 


さて!今年も関西に行ってきました

私にとっては、こちらが、まさにゴールデンウイーク

新幹線が京都に着く頃から、自然と顔が緩んできました。
空の輝きも東京とは違うわぁ~!!ビバ関西

かなりハイテンションになって、新大阪に到着!!


まずは、大阪四季劇場で「キャッツ」を観劇。

「キャッツ」は、まだ始まったばかりの頃、高校生の頃に、キャッツシアターに 
両親と出かけて以来です。

その時は、ネコの姿をしたミュージカルと言う認識と「メモリ~」という曲が
頭に残っているだけだったのですが、


今回は、もう涙が溢れてきそうになりました。
魂が感動する、という表現がふさわしいでしょうか。
舞台での踊りが、バレエの動きあり、ダイナミックなダンスあり、
また猫のしなやかな動きあり、響渡る美しい歌声あり。。。
人間ってすごいな~って。。。

マジシャンキャッツ役の方は、絶対バレエ出身だろうな~
ピルエットで何回転してたでしょう!!素晴らしかった!!
舞台で踊るキャストの皆様から、素晴らしいパワーを頂きました

関西行きの新幹線が取れてからのチケット手配だったので、
座席は選べず、2階の通路側だったのですが、
何度か、ネコちゃんが通り、最後アンコールの時に上がってこられた時に 握手をして頂けました
元気を頂きました。本当にありがとう




あまりに感動したので、CDを購入しました。

家事をしながら大音量で聞いています。家事がはかどります

バレエを始めてから、1度だけ人生戻れるとしたら、と思うことがあります。
3歳ころに戻って、是非私にバレエを習わせてほしい~!!
子供っぽいと分かっていますけどネ

またバレエのレッスンを一層頑張ろう~と改めて思いました。


これだけの感動とパワーを与えることができる、
歌って踊れる人って、すごいと思いませんか??私は心から尊敬します
「キャッツ」がロングランというのも納得!
また見たいです

 

 

 

 


テーブルウエアフェスティバル2017(2)

2017年02月13日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

テーブルウエアフェスティバルでの、テーブルです。
こちらは、ガーデナーのケイ山田さん。 

森の中から、楽しそうな笑い声が聞こえてくるようです♪
照明がちょうど木漏れ日のように光っていて、素敵でした 

お部屋なのかしら?アトリエでのランチタイム?
原田知世さんが出演されていたコーヒーのCMでのイメージに近い感じ 

女優さんは、シンプルでナチュラルなものが好きなのかな?別荘のお庭かな~? 

独特です! テーブルだけでなく、そのテーブルが置かれるお部屋のインテリアまでトータルで作られているので、この有名人のテーブル展示は好きです。 

装飾を削ぎ落としたシンプルで、美しい大倉陶園。 

必要な物だけが美しくセッティングされていて、こういうテーブル好きだな 

可愛い~ピンクのテーブル。食器はもちろん、クロスが素敵! 

こんな温かみのある白いテーブルも大好きです。
お庭でこんなテーブルでゆっくりブランチしたいな~ 

販売ブースを見ていて驚いたのが、和食器。
なんだかとっても進化しているのですね。
洋食器に使うような、パステルピンクが使われていたり、
なんとも言えない光沢をもつ焼き物もあり、
そして、日本には、こんなに沢山の食器メーカーがあるんだ~!
それぞれの食器に、その土地や会社の工夫やこだわりがあって、
今は、焼き物を使わない私も、面白く見学出来ました。 

 

パソコンの不具合が出てきているので、
近いうちに買い換える予定です。
突然しばらくお休みするかもしれません。
でも必ず、また復帰しますので、宜しくお願いします~ 

 

 

 

 

 


テーブルウエアフェスティバル2017(1)

2017年02月10日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

今日は、歯科で歯のクリーニングをしてきました。
3ヶ月毎の定期的なメンテナンスと比べると、痛みがないのが
とっても嬉しく快適♪ 
全部の歯が綺麗になって気分も良く、歯のエステのようです。

下の歯に矯正のワイヤーが着いているので
自分では、なかなか上手く磨けない部分もあり、着色しやすい歯なので、
時々こうやってクリーニングしてもらっています。

歯は、やはり大事なので、ちゃんとお手入れをしながら、
いつまでも食事を美味しく頂いていきたい、と考えています。 

 

 

さて、今年のテーブルウエアフェスティバルでは、
まず販売コーナーやアンティークのブースを先に見て回りました。

過去、展示ブースでテンション高く見て回り、
疲れて、お買い物を楽しめなかったので。。。

今年のお買い物は、買おう~!と思っていたお箸を購入出来ました。
西宮の苦楽園のお店でした 

それ以外は、シルバー用のミラクルパワーだけですが、
ご一緒した友人と一緒に、ゆっくり見て回り、いろいろ楽しむことが出来ました


昼食をはさんで、展示ブースへ。
個人のコンテストブースは省きました。
有名人のブースへ。今年は好き!と思ったテーブルだけ写真を撮りました。


今年一番のお気に入りは、田川啓二さんと黒柳徹子さんのコラボのテーブル空間 
昨年の田川さんのテーブルは、いまひとつ・・・だったので、
今年の美しく、華やかで、ゴージャヤスな空間にうっとり
色使いが、素晴らしく美しい!!

テーマは「FLOWER」
壁のタペストリーが素敵 

テーブルクロスも、本当に素敵でした。 

招かれたお客様は、ダウントンアビーのクローリー家の皆様のようですね
本当にぴったりだわ
レースのナプキン、昨年黒柳さんのテーブルで見かけて、心惹かれたもの。かも。 

 

ドレスや椅子も、本当に素晴らしくて。。。
皆さんうっとりと、撮影されているので、写真撮るのも難しかった! 



こんな美しい空間を見ることが出来て幸せでした

 

 

 

 

 

 


Kバレエカンパニー 「くるみ割り人形」

2017年01月18日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

昨日は、阪神大震災から22年目でした。
朝起きている時間ですので、ニュースで中継を見ながら手を合わせました。
7年間西宮に住んで、大好きな阪神間。
震災前の神戸と、震災から蘇った神戸しか知らないのですが、
その後の大震災でも、神戸の方々の姿を見て、
頑張れたかたも多いと思います。
今は、どこで大震災が起きるか分からないと言われています。
毎日が続いていくことは当たり前ではないと、
日々感謝を忘れずに、大切に過ごしていきたいと改めて思います。


 

 

クリスマス少し前に、学生時代の親友と
Kバレエカンパニーの「くるみ割り人形」の舞台を観に出かけました。
友人は、以前バレエを習っていたこともあり、私よりも詳しいくらい!

会場は、赤坂ACTシアター。
懐かしの赤坂~ 友人も私も赤坂勤務でした。
偶然、朝、銀座線のホームで会い、それからずっと毎朝一緒に通い、
赤坂のコーヒーショップで一息入れてから
会社に向かう毎日でした♪

赤坂も随分変わっていました。

舞台は、幕が上がると、大きなクリスマスツリー
今回は1階の前列寄りでしたので、良く見えました。

クリスマスの演目といえば、くるみ割り人形と言われますが、
もともとは、ドイツのクリスマスマーケットで、
くるみ割り人形が多く売られていたことから、
クリスマスに上演されるようになったそうです。

そして、ガイドブックを購入して、表紙を見ると、
なんと、ドイツ・フランクフルトのクリスマスマーケットの画像が
使われていて、なんだか嬉しい気分でした。 



舞台も、本当に美しく、引き込まれるように見入り、
あっという間の幸せな時間を過ごすことが出来ました。

ショップで、熊川哲也さんが出演されている、
「白鳥の湖」のDVDを購入しました。

いつか、熊川さんのバレエを、この目で一度は見たいと思っているのですが、
まずは、DVDで。
DVDでも、熊川さんが舞台に現れると、空気が変わるのが感じられます。
ゆっくり、はっきりモードで再生して、
何度も見ています。 イメージトレーニングですの。。。
なかなか思うように動かず、困ってます~

会場を後にして。。。
TBSがそびえていますね~
この後ろ辺りに通っていました。今は、会社は銀座に移っていますが。 

 

 

 

 

 

 

 


グレース・ケリー展

2016年09月21日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

相次いで台風が来て、あっという間に、肌寒くなってきました。
あんなに夏は暑くて動けない~なんて言っていましたが
寒くなったらなったで動けない~  困りますネ!

東京に来てから、夫が早めに家を出るようになったので、私も
朝5時起きになりました。
朝早いと、午前中がとっても有効的に使えて嬉しい♪

薬の副作用で、夕方くらいになると、とってもだるくなって
動けなくなることが多く、
以前は、夕食が作れないことも多かったのですが、
今は、午前中にまず夕食を作っています。
煮物料理などは、薄味でも味がしみて美味しくなります。
食べる直前に作った方が良い料理は、
材料をカットして、調味料を合わせておいて冷蔵庫で保管しておきます。
夫が会社を出る時のメールが来てから作っても充分間に合います。
平行して、洗濯をしたりしながら、午前中に家事を済ませています。

 

さて、先週銀座に用事があり出かけたので、
グレース・ケリー展を見てきました



会場には、グレース・ケリーにまつわる、
様々なコレクションが展示されていました。
214個のダイアモンドが散りばめられたティアラ
世界初公開だそうです。とっても上品でした。
多く展示されていたのは、お洋服。
シャネルやディールのものがとっても多かったです。

またグレース・ケリーが好んでいた押し花、
自身の作品が展示されていました。
色合いは、だいぶ褪せてしまっていますが、
優しい雰囲気が醸し出されていました。

美しい姿の写真が多くありましたが、目が釘付けになったのが、
モナコ公国の大公と、第一子を抱いて写っているグレース・ケリーの美しさ
シンプルなホワイトドレスを着用していますが、
本当に美しく、見ているこちらも幸せな気持ちになりました。



会場では、グレース・ケリー関連のグッズも沢山販売されていました。
このホワイトにゴールドで、グレース・ケリーのシルエットが
あしらわれたものが、とっても気に入り、
レターセット、チケットケース、ポチ袋、一筆箋を購入しました。

会場で、グレース・ケリーの横顔、真横から撮影された写真が
展示されていたのですが、とっても美しかったです 

 

 

 

 

 

 

 


Kバレエカンパニー 「眠れる森の美女」

2016年07月08日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

とても暑かったり、急に気温が下がったりと、
体調管理が難しい日が続きますね。。。
あまり無理をしないよう過ごしていきたいと思っています。



さて、先月、Kバレエカンパニーの舞台を観てきました。
時間が経っても、感動が蘇ります

「眠れる森の美女」を観ました。
東京文化会館で。東京文化会館は、日本のバレエの聖地なんだそうですね。
バレエのことは、何も知らなかったので、
少しずつ、新しい世界を知ることが出来て、頭が活性化しています

「眠れる森の美女」は、あのチャイコフスキーの3大バレエ、
「白鳥の湖」「くるみ割り人形」の中でも、
スケール感と壮麗さを誇り、これを超える作品は未だに出てきていないと言われ、
チャイコフスキー自身
「生涯で最も優れた作品の1つ」と自負していたほどの完成度の高い
バレエなのだそうです。(パンフレットより)

バレエ芸術の集大成とも謳われています。 

バレエは、スポーツというより芸術なのですね。
もともとは、イタリアのルネッサンス期に
貴族のパーティーの余興で行われた踊りが始まりなんだそうです。
15世紀の終わりには、レオナルド・ダ・ヴィンチも衣装や仕掛けを
手がけたそうですよ。

そして、イタリアの大富豪メディチ家のカトリーヌがフランス王へ
嫁いだことで、フランスに持ち込まれ、大人気となり、
宮廷バレエが流行し始めたのです。

舞台装飾も、衣装も、本当に美しく、
そして、バレエの動きも、瞬きを忘れるくらい見入っていました。
 



会場に貼られていたポスター。
舞台の最後のシーンです。オーロラ姫の中村祥子さんが、
この姿勢で、顔を観客側にクッと向けた時の開場の高揚感、
会場の全員が、はっ!と息をのむ音が聞こえた空気感、
言葉では言い表せません。

この姿勢、と言うのは、フロリムント王子の遅沢佑介さんは
2本足で立っていて、両手を伸ばしています。
中村祥子さんの身体をサポートしていないのです。

中村祥子さんは、遅沢さんの太ももの上にお腹を乗せているだけなのです。
足を床に着けず、上に伸ばしています。
腹筋だけで、この姿勢を保っているのですよ~!
本当に素晴らしい!!

そして、バレエの素晴らしい所は、声を出さないこと。
オーケストラによる音楽と、バレエの動きのみで、
どのような場面なのかを表していくのです。
どんな内容か、あまり分からなくても、理解できるというのが、
凄いところですよね!
身体、全身を使って表しています。


バレエを習うようになってから、
いろいろな身体の動かし方を教えて頂いていますが、
ものすごく優雅な動きなのに、身体の内部を、
心の中の表現方法をも鍛えるのですよね。
そして、このような、人に感動を与えられる舞台を作って行けるのですね。

何度カーテンコールがあったか覚えていません。
拍手が鳴り止みませんでした。

本当に夢の中のような、美しい世界でした。

私は、まだまだストレッチの段階で、バテ~となっていますが、
少しでも、身体を鍛えながら、優雅な動きを身につけていけたら、
と、またこれから頑張ろうと、意欲を頂きました。

そしてできるだけ、このような美しい舞台を見ていきたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


断捨離と、2016テーブルウエアフェスティバル (3)

2016年05月18日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

今日は、とっても気持ちの良い朝ですね 

昨日は、朝から雨でしたので、普段の家事を済ませると、
断捨離スイッチが入りました

雨が降ると、私は気持ちが集中出来るので、
収納を端からチェックして、手放せるものを探しました!
オークションなども時々利用しています。
オークションは、かなり手間がかかりますが、
とても自分が欲しいと思って購入したものなどを手放していく時は
それなりに手間をかけたほうが、気持ちがすっきりします。
それにしても、本当に随分、沢山手放したなぁ~!と
毎回、満足感を味わっています

断捨離系のブログも時々読んでいるのですが、
断捨離のやり方は、人それぞれだと思っています。
結局は、自分に合う方法でやらないと。

プロの方にお願いして、数日で全て手放せる人もいれば、
私のように、時間をかけて、すっきりさせていく人も。。。
我が家はゴミ屋敷ではなく、かなりガラガラになっていますが、
1年1年、自分が年齢を重ねていくにつれ、
モノを手入れして所有していくのは、とても大変で、
そして、自分が良く使うものが限られていることに、気がつくので、
本当は、もっと少ないもので生きて行けるのだろうな~と思うのです。



テーブルウエアフェスティバルで、たくさんの美しい食器や
コーディネートを見ると、やはり、欲しい~と思います。

以前の私だったら、すぐ購入していたと思いますが、
毎回、ほぼ何も購入せずに、見て楽しんでくるようになりました。

購入する前に、それを購入して、自分がちゃんと使いこなせるのか、
を考えると、まあ購入しなくてもいいか!と。

お買い物は、とっても楽しく大好きですが、
消耗品以外は、運命の出会い!と思えるほどでなければ、購入しなくなりました。


運命の出会いは、なかなかありませんが、その時には、ビビビッ(古っ!)と
感覚が研ぎ澄まされるものなんですよね

購入するものより、手放すものが多ければ、
いつのまにか空間がすっきりしてきますネ



さて、テーブルウエアフェスティバル、
最後は、個人部門の入賞作品から。
好きだな~と思ったテーブルです

 

 

 



素敵なコーディネートを沢山見ることが出来ました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2016 テーブルウエアフェスエィバル (2)

2016年05月17日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

昨夜の地震、怖かった!
震度3でも怖いですね。
あの倍以上の震度7なんて、本当に恐ろしいと思います。
そう遠くない日に、関東にも大地震が起こるのでしょうね。。。
ちゃんと備えなければ。。。と思いました。

 


週末は、楽しみにしている、
「国際バラとガーデニングショウ」へ、夫と一緒に出かけました。
今年も、とても綺麗なブースが多く、お花のパワーをいっぱい受けました 

ガーデニングショウと同じく大好きな、
「テーブルウエアフェスティバル」の続きです。

(2)は、恒例の著名人の方々のテーブルです。
どれが、どなたかは、忘れました

↓ は、女優の木村多江さんでした。桜の木がとても印象に残りました。 

 

 

 

こちらは、↓ 刺繍作家の田川啓二さん。
今年も素敵でしたが、昨年の作品の方が好きだったな~ 

 

このビーズで盛々に縁取られたナプキンが、とっても気になりました 

 

 

こちらは、↓ は黒柳徹子さん。
私もこういう豆皿が大好きなので、見入ってしまいました。 

何度も撮ったのに、なぜか、ぼやけてしまった1枚。
素敵な御膳でした 

こちらも、↓ 黒柳徹子さん。とっても好きな雰囲気です!

続く♪ 

 

 

 


2016 テーブルウエアフェスティバル (1)

2016年05月12日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

今日は、とてもさわやかなお天気です
いろいろな、大きなファブリックのお洗濯を頑張っていこうと思っています。

 

関西へ行く前にはUPしていこうと思っていましたが。。。
随分遅くなりました。
が、記録のためにUPしていきます。
今年の2月に開催されたテーブルウエアフェスティバルは、
関西から、先日もお会いした友人がいらして
一緒に楽しく見て回りました

 

画像だけのUPです。
予想はしていましたが、ものすごい人で、なかなかベストな場所では
写真が撮れませんでした 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、大倉陶園のテーブル。
すごく食器の質感が豊かです。 

 

私の大好きなオールドノリタケのティーポットも展示されていました。
このデザインがとっても素敵なんです

NHKの朝ドラ、「まれ」に出演した陶胎漆器。 

 

つづく 

 

 

 

 

 


京料理展示会

2013年12月24日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

先日「和食」が無形文化財に登録されましたね。
ちょうど案内が来ていたので「京料理展示会」に出かけて来ました♪

やはり、プロの方の作られる京料理、
お料理、盛り付け、器、どれも全て美しく、
何かと気忙しい日々の中で、ひと時ゆったりと目の保養をさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前から気になっていた、「京風盛り付け箸」を購入しました。
現在では、3種類のサイズがあるのですが、
せっかくなので、江戸時代から続いている、
伝統的な33cmのものにしました。
箸先が、とても細いんです。

 

 

 

 

 

 

 


ランプ展示会

2013年11月21日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

お花を教えて頂いている先生が出展されている、
ランプシェードの展示会に出かけてきました

芦屋川沿いの、たぶん大正~戦前に建てられた
洋館を利用したギャラリーで開かれていました。

ランプスタンドの多くは、海外のアンティークやヴィンテージを使い、
ランプシェードの布は全てシルク
やはり、光がとても綺麗に見えます。

ほとんどの作業が、手作業とのこと、素晴らしい~!

そして、表の部分だけでなく、
内側の始末が、ものすごく綺麗!!
思わず、中をいろいろ覗いてしまいました。

内側にもさりげない装飾が施されていたりします
もの作りって、こういうのが大切ですね~
どこから見ても美しいって

いつか私も作ってみたい~
(まだまだ仕上げなくてはいけないソフトファニッシングの
  アイテムがあるけど~)



全てが芸術作品でした。古い洋館の雰囲気と
そして同時開催されていた美しいポーセレンアートの展示会と、
素晴らしい空間を楽しむことが出来ました~



ぶらぶら歩きながら芦屋の素敵なお店ものぞきながら帰りました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


華麗なるギャツビー☆

2013年07月08日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

先月、見てきました  「華麗なるギャツビー」 


デイジーが身に着けている、ティファニーのジュエリー、ドレスが、
とっても素敵でした

「華麗なるギャツビー」は、1970年代にも映画化されていて、
私は、それを80年代にビデオで見たのですが、
なぜだか心にずっと残っている映画でした

大勢の人が、この作品について様々なことを話しているように、
何か、惹きつける魅力があるのだと思います。

今回の映画を見る前に、村上春樹さんの訳本を購入してみました。
この訳本は、私が感じていた「華麗なるギャツビー」にピッタリでした
村上春樹さんにとっても、この作品は、特別な作品だったそうです。

映画では、派手な部分が強調されていますが、
この訳本を読むと、また印象が違うかもしれません 

  

 

 

 

 

 

 

 


神戸舞子クリスマス 2012

2012年12月22日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

もう1ヶ所、テーブルコーディネート展が開かれている場所へ。。。 

このガラスが割れたら、海へ真っ逆さま。。。
なんで、こんな場所を歩かないと行けない場所で展示会・・・?
と、少々恨み言を口にしながら、
ヘッピリ腰で、端っこを歩いて通過。。。 

しばらく、恐怖と戦いながら、超高所恐怖症の上、
真下に海しか無くて、上からは走行中の車の爆音で、
明石海峡大橋の海上プロムナードを歩くのはラクではありませんでした 

でも、なんとかたどり着いて、素敵なテーブルを見て、
楽しみました
ただ、窓際から、すぐ海が見えるので、
なんだか窓際のテーブルは、ゆっくり見れませんでした。コワイ。。。 

会場には、阪神間はもとより、全国から生徒さんの集まる
サロンを開かれている先生方の、作品が集まっていました。 
一部の作品ですが、素敵なテーブルばかりです。

私が、いつもブログなどを拝見しているサロネーゼの方々の作品も、
実際に拝見することが出来て良かったです 

 

こちらの作品、すっきりしていて、ゴールド系、グリーンにパープル
という色の組み合わせが、好きでした 

 

こちらの作品も、すごく素敵 

 

 

透明感を感じるコーディネートも、難しそうですが、素敵 

こちらの作品はイギリスがテーマでした 

こちらの作品も、本当に素敵なセンス
その上、現実的にも使いやすいテーブルですね~
こういう和モダンで、でもエレガントさのあるテーブル、憧れます 

 

すごくラブリーで、おとぎの国のテーブルのようでした♪
テーブルごとに、作品を作られた方々のお顔写真も展示されていましたが、
そのお顔の印象と、テーブルから受けるイメージが、
すごくぴったりでした 

 

私が、テーブルコーディネートを見ている間、
しばらくして、いなくなった夫が、
こんな写真を。。。
ガラス1枚しかない場所に立ってみたそう。
全然怖く無いじゃん~と・・・
でも微妙に立っている所が端っこ・・・? 

来年からは、是非、地上で開催して下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マリー・アントワネット物語展

2012年10月21日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

 

 

 

気持ちの良い日が続いていますね~
それだけで幸せな気分です
今日は運動不足解消に、三ノ宮から元町までの旧居留地を
歩いてこようと思っています 

 

葉山滞在中、横浜そごうで開催されている、
「マリーアントワネット物語展」に出かけました。
神戸にも巡回されてくるそうなのですが、まだ先なので 



絵画や小さな美術工芸品の展示が多かったのですが、
中には、フランスで復元されたドレスが展示されていて、
撮影も許可されていました



アイボリカラーのタフタのドレス、うっとりです

また展示には、当時ベルサイユ宮殿で使われていた布地が
復元、展示されていて、それを間近で見ることが出来て
とても良かったです♪
マリーアントワネットの寝室などに使われていた、
フラワーのバスケットやガーランドのデザインは、
とっても好きです



12月からは、マリーアントワネットに関する
映画も公開されるようです。
今までとは異なる視点からのようですが、どんなお話なのでしょう。