Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

静岡 掛川 近代建築

2021年01月28日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(中日本)





昨日は歯科へ行ってきました。
定期的なメンテナンスのあと、矯正の相談をしてきました。
以前に部分的な矯正をしたのですが、
その後、全体的に気になるようになり、
きちんと整えたいと思い、相談しました。

最初に口腔内の写真を細かく撮ると、
それだけで、矯正のビフォーアフターが画像で表示され、
どれだけ歯を削るか、かみ合わせがどれだけ良くなるかが分かります。
想像では、今回は1本ほど歯を抜くのではないか、としたらどうしよう・・・
上下、全部しっかりワイヤーで矯正か?と思っていましたが、
1本も抜くことなく、マウスピースで可能とのこと! 期間は1年ほどかかりますが・・・
また来週頭の骨格のCTとかを撮って計画を立てるそうです。
医療の世界もAIが進んで、患者も気がラクに望む治療が受けられて嬉しいです。
 
 
 
 
さて、焼津のお宿を出て、掛川の方へ出かけました。
日本に残る、美しい近代洋風建築を出来るだけ多く見たいという思いがあります。
 
掛川のメイン通りを進むと見えてきた掛川城です。
お城も美しいですね・・・
今回は、すべて、外から眺めるだけです。
 



こちらは、大日本報徳社です。
建物の裏側ですが、大講堂になります。
大日本報徳社は二宮金次郎(尊徳)の報徳思想(日本人の心)を伝承する大本山とのことです。
通りに、二宮金次郎の像が立っていました。久しぶりに見ました


明治36年に公会堂として建てられた建物。純木造建築。
日本で最初に公会堂と言われた建物だそう。
窓が開いていたので、ちょっと覗いて撮らせて頂きました。

   

大講堂は、国の指定重要文化財です。



大講堂の正門。静岡県の指定重要文化財です。
道徳と経済の調和を強調して明治42年に建てられました。




大講堂の横にあるのが、仰徳学寮・事務室です。静岡県の指定重要文化財です。
明治17年に、東京霞が関に有栖川宮邸として建てられ
昭和13年に宮内庁から下賜され移築された建物です。
これからも火事にならずに残って欲しいです。



少し進むと見えてくるのが、淡山翁記念報徳図書館。静岡県指定文化財です。
図書館と言う通り、ちょっと硬い雰囲気を出していました。見た目がごっついですね。
昭和2年に、大日本報徳社の第2代社長の功績を記念して建てられました。
掛川最古の洋風建築です。
 
 
 
 
 
                        
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おつな❤

2021年01月25日 | ★食材・パン・スイーツ・お酒

 




なかなか外出がしにくい今日この頃・・・
週末は、雨も降っていたので
家の中で楽しめることをやって過ごしました。

3月頃から使いたいテーブルクロスを作ったり、
ドイツ語の勉強や(来年は絶対、ドイツに行きたい~!!)
バレエの勉強、練習など・・・
あとは、我が家のアニバーサリーイヤーのプレートが
6枚集まったので、どこかに飾りたいなと思い、
どこにしようかと、考えてみたり・・・
それ以外にも、いつもの家事がいろいろ~
やることはいっぱいあります。でも外に行きたいな・・・


さて、12月に出かけた焼津で見つけた、美味しいツナをご紹介させていただきます
お宿の朝食で出された「おつな」
美味しい!!
テーブルに、その栞が置かれていたので、早速帰りにお店に寄ってみました
旅先では、美味しいものを見つけて購入するのが楽しみ♪
お店は「ツナラボ」という可愛いお店!

ツナをいろいろな食材と合わせて加工しているものなのですが、
ものすごく存在感のあるツナになっています

お店では、全種類を試食させて頂けました。
買って帰ってから、想像と違った、とならないように、
味に納得してからお買い求め下さいとのこと。

汀屋で出されたものが、とても気に入ったのですがと伝えると
お宿では、プレーンタイプを、料理長がアレンジしてお出ししているかもしれませんとのこと。

そこで、ゆっくり1つずつ試食して、3種類に決めました。
1種類、オーガニック粒マスタードは、帰宅後翌日にすぐ開けてしまったので、空箱のみ・・・
あとは、えごま味噌、それとイチジクとクルミを合わせたもの
なかなか上手く説明できないのですが・・・
どちらも、ものすご~く美味しい
特にイチジクとクルミは、イタリアンな風合いで、
まるごとパスタに載せても、絶対美味しいはず

ひと瓶ずつ、和紙で出来た素敵なお箱に入れて頂けるし、
小さな熨斗紙もかけて頂けるので、ちょっとしたプレゼントにも
使いたいな~と思います

オンラインショップもあります

https://otuna.shop/

 

 


GIEN~ Les Depareillees

2021年01月21日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)

 

 

 

昨年の秋に、久しぶりの断捨離をしたあと、
アンティークショップで、探していたサイドコンソールを見つけた
と言う記事を書いた時に、
もう一つ探していたものが見つかったと書きました。

10数年ぶりに食器を買いました

磁器の和食器の小皿は、お正月用に少々購入していましたが、
それ以外の洋食器は随分手放し、ジノリのベッキオホワイトを
普段使いのメインに使っていました。

が、アンティークショップで時々見かける、フランスアンティークの食器で
グリーンの小花系のものが、もうかれこれ10数年気になっていて
アンティークショップに行くと必ず探していたのですが、
なかなかこれ!と思うものがなく・・・
頭の片隅で、ずっと探していました。

昨秋頃に、友人が、〇〇ちゃんも絶対好きだと思うよ~と、
おすすめ料理を教えてくれて、
どうやって盛り付けるの?と聞いたら、
この食器に、盛り付けた画像を見せてくれたのです。
(画像は我が家で撮ったものです。)

友人はフランス旅行の際にデパートで購入したそう。



センスの良い友人なので、盛り付けも三ツ星レストラン級に素敵だったのですが、
ちらっと見えた、この食器の柄にピン!

もうずっと、こんなイメージの食器を探し続けていたの~と、
どこの食器?アンティーク?どこで売ってた?と質問攻めに
良ければ、食器全体の画像と、メーカーとパタンネームを教えて~とお願いし、
そこから、日本で扱っているお店はないかと、調べ始めました。

ジアンは、大阪梅田にショップがあり、何度か出かけたことがありますが、
柄が大きく個性的なものが多かったので、あまり好みのものはないなと
それ以降、チェックしていなかったのです。

ネットショップもジアンを扱っているお店がありますが、
なかなかこのパターンを扱っている所がなく、あっても取り寄せは不可、とか。
公式HPを見るものの、どうしてもメッセージが送れずにいたら、
(送信ボタンが出てこないのです!)
やっと札幌のショップが、時間はかかりますが、取り寄せ出来ますよとのお返事

待つのは全然大丈夫!
思っていたよりも早く、クリスマスの2日後に届きました
実物も、とっても素敵で
グリーンの色合いや、小花のガーランドや、中央に描かれている小鳥、スズメ?が
また可愛らしく

陶器なので、ぽってりとした感じもまた良くて~
やっと巡り合えた食器に、ドキドキ  ときめきました~

そして、閃いたのが、昨年の今頃購入していた、テーブルクロス用の生地
当時届いた時に、ちょっと暗いなと、手を付けずにいたものがあり、
そうだ!この食器に合いそう!と、水通しをしたら、なんだかいい感じになって、
こなれた感じが出てきたのです。おお!

ガラスのアンダープレートを合わせたら、
なかなか~

クロスにも小鳥がいて、ぴったり
嬉しい


アンティークのフォストリアのグラスやキャンドルスタンドも出してみました。
合いますね~
クロスは、少し厚手の麻だったのですが、水通しをしたら、
柔らかくなり、暗さが抜けて、良い感じになって、
無駄にならず、なかなか好みのテーブルになったので、ほんと良かった!

          

こんな時期なので、こうやって家の中で楽しめるものが、
10数年越しに見つかって、ほんと、嬉しい
友人と、お店に心から感謝です

取り寄せて下さったお店はこちらです。
【楽天市場】新着(新品):輸入雑貨ピナコテカ


 

 

 


お気に入り💛イタリアン & テイクアウト♪

2021年01月18日 | ★おでかけ & お食事(東日本)
 
 
 
 
週末、良いことが3つありました!
1つは、初めてランチに出かけたレストランが、とても美味しかったこと
2つ目は、車で出かけている途中、にわか雨のあと、ダブルレインボーを見れたこと
3つ目は、美味しいパン屋さんに出かけたのですが、ランチに寄ったために遅くなり、
閉店間際に到着、駐車場にいたら、お店の人が出てきて、幟を片付け始めたので、
「パン、もう終わってしまいましたか~?」と声をかけると、
「1つだけ残ってます・・・」「じゃあ、それ頂きます~」
とお店の方へ歩いて行ったら、お店の人が出てきて、
「もう最後の1つで、レジも締めてしまったので、こちらさしあげます。」
「え~宜しいんですか・・・?本当は、開店一番に来ようと思っていたのに、
また伺いますね~」
何度か、購入していて、一番好きなパン屋さん。お店の方の優しいお人柄に触れられて
さらにファンになりました!また今度は朝一番に出かけて、いっぱい買おう♪
ささやかな事だけど、嬉しいですね


さて、静岡県の焼津旅行への後、掛川の方へ近代建築を見に出かけたのですが、
また後日に・・・


で、昨年のクリスマス、当日ではなく、その週末に出かけた
いつものイタリアン

1年の中でも一番シェフが腕を振るう時期ですね
定番メニューに加え、クリスマスメニューがいろいろ準備されていました。

ワインも、通常グラスで提供されにくいものもあり、
ワインは、すべてその特別提供のものを選びました。
赤はバローロもあり、夫は大満足していました
私は、赤は飲みにくくなってきたので、来年のクリスマスに向けて
家で訓練しようかと、本気で思いました

メニューは、いつもの前菜盛り合わせ、クリーミモッツアレラチーズ、
スパイスが効いているパテ、そして、蝦夷鹿のソテーのアグロドルチェソース、
パスタは、国産キノコ数種とローズマリー、トリュフのパスタ
もう一つは、かぼちゃ、リコッタ、クルミのトルテッリ バターソース
どれも、めちゃくちゃ美味しい
普段、夕食はこんなに多い量を頂かないので、お腹がパンパンになりますが、
お料理とワインをゆっくり味わって、幸せなひと時でした

いつものように、早めに出かけているので、
他のお客様もいらっしゃらず、奥様と、時差会話(話す前にマスクをつけるので、
どうしても少し間があく・・・昔のテレビの海外中継のような感じ)
を楽しみながら過ごせました 
 



上の画像を見て、お分かりになって頂けると思いますが、
パスタはクリスマスメニューのパスタを頂いたので、
いつものニョッキのゴルゴンゾーラソースを頂けず。。。

今まで、1回も欠かさず頂いてきたので、やはり頂きたい!
ちょうどクリスマスメニューのテイクアウトを翌日までやっていらっしゃるとのことで、
そのオードブルとニョッキをお願いしました。
頂いたワインで気に入った、イタリアのシャルドネも1本

受け取りに行ってから仕上げて下さったニョッキと、
前日に、お腹がいっぱいで頂けなかったデザートも頂いて
2日連続で、美味しいイタリアンを楽しみました。






デザートは、ティラミスとアールグレイのパンナコッタです。
久しぶりのスイーツ
美味しかった
大変な1年でしたが、本当にシェフと奥様が頑張って下さって、
本当にありがとうございます

今年も応援していきます

 
 

焼津 汀屋 お食事

2021年01月14日 | ★おでかけ&お食事(中日本) 
 
 
 
 

先週から始まった、NHK BS ドラマ「カンパニー ~逆転のスワン~」
バレエ監修が、熊川哲也さん。
衣装もKバレエカンパニーのものを使う場面もあるそうです。
バレエの場面、練習風景の場面も多そうで、とっても楽しみです


 

さて、汀屋の続きです。
本当なら、小さな山が連なる後ろに富士山が見えるそうですが・・・残念
こじんまりとした港の風景が、なんだかほっとします。

 

楽しみにしていた夕食です。
お部屋でゆっくりくつろぎながら頂けました。
最初に出された組肴がとても美味しく、続くお料理に期待大!
マグロの食べ比べも、どちらも美味

お酒は、焼津の銘酒、磯自慢を1合ずつ、2合。めちゃくちゃ美味しい
お宿の名物、マグロのカマの唐揚げが、これまた想像外の美味しさ
夫は、もう1回食べたいな~と。

3合目は、静岡県で幻と言われている、「若竹」というお酒。
これまためちゃくちゃ美味しい
 

お料理の量も、多すぎず、ちょうど良いお腹いっぱい、という感じで美味しく頂きました
配膳して下さるスタッフも素敵な女性で、心地よいサービスをして下さいました。
ありがとうございました
 

翌朝 夜が明けてきます。
 
 
 

朝食は、とても広い宴会場で。
宿泊者は満席ですが、10組もないようで、テーブルは余裕の間隔があけられて
アクリル板で仕切られています。

朝食も、いろどり豊かに小鉢が並んでいます。
鰹節、イワシ節、サバ節、美味しいですね~
お味噌汁に、少しずつ3種入れてみたら、極上の味になりました

 


美味しい朝食のあと、海色の大きなカップで、たっぷりコーヒーを頂けるのが、幸せ

チェックアウトのあとは、あの磯自慢が欲しい!とお店を検索してGo~
しっかり買えました。
それから、朝食に出された、ツナの加工品が美味しく、これいい~と
お店まで行って購入してきました。また後日ご紹介させて頂きますね。
美味しいもの多いです~
 
 
 
 
 

静岡 焼津 汀屋

2021年01月11日 | ★おでかけ&お食事(中日本) 
 
 
 
 
 
遅すぎると思う2度目の緊急事態宣言下の、とても寒い3連休です。
私は1歩も家から出ずに過ごしています。
食材や日用品は、Oisixと生協を併用して購入しているので、
スーパーへもほとんど出かけずに済んでいます。
バレエやストレッチのレッスンの時は、しっかり防寒して出かけますが、
今は、普通の風邪を引いても病院へ行きにくいので、
しっかり予防をしなくてはと思っています。


さて、今日からしばらくUPしぞびれていた昨年12月の日記を
綴っていきたいと思います。
宜しければ、どうぞお付き合い下さい。

 
12月は結婚記念日があるので、毎年どこかしら旅行へ行っているのですが、
今年はあまり飛行機や新幹線に乗っての遠出は気が進まないので、
車で行けるところへ

静岡県の焼津へ
マグロなどお魚が有名な土地

広いお部屋で露天風呂も付いて、お部屋で食事が頂けるお宿がいいなと
探しました。
焼津の汀屋というお宿にしました
 
   

リニューアルして10年ほどだそうですが、歴史があるようです。
 
  
 
お庭には、離れが数棟建っています。
画像に映っているのは、貸し切り露天風呂です。
 
 

お部屋です
 
  

廊下の板の間の木材が、手斧削りで(多分均一なので機械だと思いますが・・・)
とても足裏が気持ち良かったです。

  
 
 



角部屋のお部屋からは漁港が見えます。
漁港、だと思っていたのですが、夕食時に挨拶に来られた女将さんに伺うと
ここは趣味で釣りをする人の船場なんだそうです。
どうりで、独特のにおいがしなかった訳です!

小さな山が見えますが、その後ろに富士山が見えるようです・・・
うっすらと見えました。



床の間には、生の蘭が飾られていました
 


お茶菓子頂きました。
お茶は夫が淹れてくれました  美味しい!
 


麩菓子をどうぞと頂きました。名物?
桜色で美味しかったです
 
 
かつお煎餅も置いてあり頂きました。風味が高く美味しかったです。
(でも製造地が愛知県でした)

そして、お楽しみの露天風呂
夕食の前に、温まりました。
この辺りは黒潮温泉と言います。
上がってから、どんどん身体が温まってきます。


  

次はお食事です。

 

大瀬神社と沼津魚市場食堂

2021年01月07日 | ★おでかけ&お食事(中日本) 
 



また緊急事態宣言出されるようですね~
効果があれば良いのですが・・・
 
 
さて富士山詣の目的地、大瀬崎に着くと、
早い時間だったので、ダイバーの方が10数人海の中にいましたが、
それ以外の人出は、2人連れが数組でした。
帰る頃には、ダイバーの方も増えていました。


鳥居が見えます。神社があるようです。
富士山の雪、少ないですね~
 
 
 
 
社殿へ向かう階段の下には、天狗の下駄が。
 
  
 
 
 
木彫りの装飾にも、天狗が!珍しいですね!

 
この大瀬崎は、ビャクシンという樹木の生息地だそうです。
天然記念物に指定されている樹木です。
大きな木で、木肌も少し白っぽく、独特です。
暖かな伊豆に近いこの場所が、最北端の生息地なんだそうです。
 



一見、枯れ木のように見えますが、なんだかすごく生命力を感じます

  

神社でお参りをしたあと、歩いて行くと、神池が出てきます。
この池の水は、伊豆の七不思議の1つだそうで、
すぐ横に海、海水があるのに、この池の水は淡水なんだそうです。



神池を回っている時に、小さな、タイル張りの灯台がありました。
その近くで撮りました。
とても気に入っている写真です
明るい未来が見えるように思えませんか?(願望)
 
 
大瀬崎は人も少なかったので、ゆっくりのんびり過ごし、
ランチが遅くなりました。が、かえって激込みを避けられたので良かったです。
混雑の場合は、持って行った軽食か、コンビニで何か買って車内で食べようと考えていました。
夫が行ってみようと言っていた、沼津魚市場食堂へ。

普段セリが行われている市場の2階にありました。市場はお休みです。
まだお客さんも若干入っていましたが、
たまたま、半個室のような、お座敷の方へ通されたので安心でした。
沼津と言えば、アジ!と、私はアジフライ定食を注文。
夫はいろいろ付いた定食を。
お正月だから漁はないよね、と思いましたが、
とっても新鮮で柔らかく美味しいフライでした
あと小鉢の釜揚げシラスと白米が合いますね~美味しい!
お味噌汁も美味しい!!
ご馳走様でした
 
 
 
 
 

富士山詣

2021年01月04日 | ★富士山
 
 
 
 



三が日はお天気に恵まれました。
寒かったですが。。。

初詣は、年末に早めに出かけましたので、
お正月は、富士山詣に出かけました

昨年も何度か富士山を見に出かけ、感動しました。
素敵な富士山見たいな・・・

朝一番に家を出発
車用の加湿器、除菌シートにジェル、喉の乾燥を防ぐアメ、予備のマスク、
食事処が開いていなかったり、混雑している場合の軽食(お茶とお菓子)など、
いつものように対策をしていきます。

東名の沼津インターから下って行きます。
目的地に近くなると、何か所か絶景じゃん!と思える場所があるのですが、
道が狭く、また私有地だったりして車を止められません。

やっと途中で止められた場所で撮った富士山。
目的地を入れて撮ってみました。
 
 
こちらは目的地に着いての撮影

 






 

漁船に、丈の長~いお正月飾り、大漁旗が飾られているのを、生で初めて見ることが出来ました
 
 
朝は、雲が下の方にまとまっていましたが、日中暖かくなると、
雲が富士山の近くに寄ってくるような気がします。

この日は、風がとても強く寒くて、スマホを持つ手が、
風に揺さぶられ大変でした。

海の色は、白波が立っていますが、私の大好きな群青
空も澄み切った青色。そして富士山は美しい色。
空とも、海とも違う美しい青色ですね

こちらの大瀬崎はダイビングスポットとして有名な所のようで、
海の水がとても澄んでいて、綺麗でした

長時間車の運転を頑張った夫が
「来て良かったな~すごいよ!」と感動していました。
良かった

今年も素晴らしい富士山にパワーを頂いて頑張ろう

こちらに遊びに来て下さる皆様にも
富士山パワーのお裾分けです
 
 
 
 
 

2021 元旦

2021年01月03日 | ★日記

 


これほどに、良い年を!という強い思いで迎えた新年は
初めてのように思います。

そんな新年もあっという間に3日目。

元旦は、昨年購入してとても気に入った料亭の御節料理と、
12月の初旬に泊まりに出かけた(また後日UPしますね)
静岡県の焼津で購入した銘酒、磯自慢を
ゆっくりと堪能しました

美味しいお料理とお酒を頂けて感謝です。

年末になって、夫も仕事がお休みになり、
ちょっとホッとしたら、疲れが出てきました。
昨年から1年経って、その分年を取っているし
感染予防に、やはり気を張っていたのかな・・・
家でのんびり過ごして回復出来ました。

さあ、ぼちぼちペースを戻しましょう。


明けましておめでとうございます

2021年01月01日 | ★日記
 
 
 
 
新しい1年が始まりましたね
昨年は思いもよらぬ1年となりましたが、
今年は、古き良きスタイルも大切にしながら、
安全に新しい時代を過ごしていけたらと思います。
 


昨夜は紅白歌合戦を、最初から最後まで見ました
多分、ここ20数年で始めてかも

多くの歌手の皆さんが活動の場を狭められた中で
テレビ局のスタッフの方々の工夫で、
無観客の大きなホールで、空虚感を感じさせずに
歌い上げるのはすごいな~と感じ入って見ていました。

歌詞もとても心に響いて、
また歌手の方の心の込め方がヒシヒシと伝わってきました。
 
朝ドラでも感動した「ああ 栄冠は君に輝く」は
今もギリギリの状態で頑張って下さっている医療従事者の皆様へ
伝わると良いなと思って聞いていました。

昨年で活動を休止した嵐のメドレーも、
Superflyの愛をこめて花束をも、
そして、松田聖子さんの瑠璃色の地球、
すごく響きました。

改めて音楽、歌っていいな~と感じました
歌手の皆様有難う
支えたスタッフの皆様ありがとう

昨年は、たくさんの様々な職業の方に、感謝の1年でした。

今年は、引き続き、自分や家族が感染しないように過ごしていきたいです。

医療従事者が疲弊し、医療体制が崩壊してしまったら、
日本は大変なことになってしまいます。


安易な行動を慎んで、過ごして行きましょう
きっと良い1年になります。
と、信じています。
 
 

昨年も、素晴らしい蘭を購入することが出来ました。
「マリー」という名前の蘭です
華やかな色味からパワーを頂いています。