ハロウィン、すっかり定着してきていますね。
子供たちが仮装している姿は可愛いと思いますが、
ハロウィンのモチーフ、クモやコウモリ、おばけは嫌い
気色が悪い~
かぼちゃも、笑っている可愛い顔なら良いけど、
目が吊り上がっている顔のものはイヤです~
なので、ハロウィンの飾り付けはやりません
お友達が、送ってくれました
ハロウィンの干菓子。可愛いいから良かった
頂いたものなのに、なんて言い草。。。
ありがとう~
ハロウィン、すっかり定着してきていますね。
子供たちが仮装している姿は可愛いと思いますが、
ハロウィンのモチーフ、クモやコウモリ、おばけは嫌い
気色が悪い~
かぼちゃも、笑っている可愛い顔なら良いけど、
目が吊り上がっている顔のものはイヤです~
なので、ハロウィンの飾り付けはやりません
お友達が、送ってくれました
ハロウィンの干菓子。可愛いいから良かった
頂いたものなのに、なんて言い草。。。
ありがとう~
関西時代、アンティークショップで一目惚れして購入した
チェコガラスのクリスマスツリー
とてもキラキラしていて、見るたびに綺麗と思い、
もう1つくらい、一緒に飾れるものが欲しいと探していました。
大好きなキャンドルのデザインのものを見つけ即購入
色合いもぴったりで、嬉しい
裏側には、刻印もあります。
軽くて、簡単に出し入れ出来て、そしてとても綺麗
日の光が差しても、シャンデリアの明かりでも
きらきらと輝いています
お気に入りが1つ増えました
来週末は、クリスマスツリーを飾りましょ~
御前崎で美味しいお魚を頂き、美味しいお茶で一服し、
夕食は、お蕎麦屋さんに入りました。
友人が、静岡のお酒は美味しいらしいよと教えてくれていたので、
こちらでも1杯 喜久酔という銘柄だったかな。
お蕎麦に合いました なかなか美味しい
鱧の天ぷらも頂きました
そして、一番気に入ったのが、蕎麦がきの揚げ出し
なんともジューシーで、出汁がよく染みていて、
とっても美味しかった!!また頂きたい~
お茶屋さんを検索している時に、
海沿いに市場を見つけました。
大きなカツオがお出迎えしてくれます。
特に買い物の予定はありませんでしたが、中を見てみることに。
鰹節のお店で、鰹節を削っていました。
とぉ~っても良い香りが広がっていました
海から山の方へ向かって、お茶屋さんを見つけました。
ガラス張りで綺麗な、おしゃれな店構えです。
「つゆひかり」という深蒸し茶を冷茶で頂きました。
へんな渋みもなく、本当になめらかで甘味があって美味しい
お土産に1袋購入しました。
スイーツは、お茶ババロアに白玉、黒蜜。
甘味が控えめで美味しいのですが、
「つゆひかり」がとっても気に入りました
帰宅後調べてみると、「つゆひかり」は
御前崎市のブランド茶だそうです。
10月になったというのに、30度越えの日って・・・はあ~~~
静岡の美味しいお魚にはまって、
今回は御前崎まで出かけてきました♪
車を運転する夫には悪いけれど、せっかく美味しいお魚を頂くので、
その土地の日本酒も頂きます
厚みのあるお刺身盛り合わせ
すべてが甘く美味しかったのですが、中でも、マグロの赤身の左側にある
カツオのたたきが、もう好み!! また食べたい~!
今まで頂いた中で一番美味しいと感じたタタキでした
画像の色が良くないので、そんなに美味しそうに見えませんが、
とってもおいしかったです
頂いた「開運」が美味しかったので、道の駅で購入してきました~
ものすごく、おめでたいデザインです
見ているだけで楽しい
車を走らせ、御前崎灯台を見てきました。
この辺りの海は、江戸時代から航海の難所だったそうで、
明治時代に作られた灯台なのです。
1874年(M7)に完成し初点灯。
灯台の父と言われたイギリス人、リチャード・ヘンリー・ブラントンによって
設計されました。
なんだか、可愛い灯台
日本で初めて、フランス製の回転式レンズが使われた灯台だそうです。
1945年(S20)太平洋戦争でアメリカ軍からの射撃によって損傷しました。
1949年(S24)、戦後の復旧工事が完成し、建設当初のレンガ造りの
の土台を保った美しい灯台に復元されました。
灯台の上まで上がれます。
360度海~
この日は、風が強くて、長く立っていられませんでしたが、
いい色合いの海を眺めることが出来ました
使われている部品が、なんだかレトロ
こちらが、江戸時代に使われていた灯台小屋、燈明堂の復元。
とても暑い日でした。喉が渇いた~
売店でお茶を買おうかと思ったのですが、
小さなおばあちゃんが1人で、椅子に座って寝入っていました
起こすのも悪くて、お茶屋さんを探すことにしました。
*2021.5 国の重要文化財に指定されました
今日の朝ドラ、咲姉の結婚式感動でした~
結婚式場として使われていた建物の外観、どこかしら?
多分、明治村にあると思うのですが。。。。不明。
昔の時代が舞台になっていると、ついつい建物に、目がいきます
もしかしたら、もう2年前になるのかな??
うっかり下書きに入れたままになっていました。
実は、まだ関西在住時のものも下書きに入っています
時々、ぽこっとUPしたいと思います。。。
さて、2年前、明治学院を見学に出かけた時の帰り道、
気持ちの良い時期だったので駅まで歩いていました。
ふと前方に、ちょぅと目を引く建物が
高輪消防署でした。
事前にチェックしていなかったので、帰宅後調べてみると、
第一次世界大戦後に流行った「ドイツ表現派」と言われる設計だそうです。
内部の素敵で、見学も受け付けているそうです。
見たかったな~!
こちらは高輪教会
なんとなくライトっぽいね、と思った方さすがです
ライトの門下であった教会員、岡見健彦氏の設計です。
ライトの建築工房、タリアセンで学び、帰国後すぐに手掛けたそうです。
教会はプロテスタントで、現在地に建てられたのは、1933年(S8)。
週末は、また台風が来るようですね~
お出かけを考えているのですが、あまり雨がひどいようだったら、
趣味の断捨離♪でもしようかな?
今のところ、大きなもので処分するモノはないので、
ついつい後回しになりやすいこまごましたものの見直しでもしようかな
昨夜の台風、ものすごい強さでした。
一応、停電に備えて、ヘッドライトやキャンドルをテーブルの上に準備し、
お風呂には水を張っておきました。
風の強さに、夜中目が覚めました
朝、ゴミ出しに出ると駐車場に、
どこかのお宅の大きなゴミ箱が転がっていました。
中身は飛んでしまったのか、見当たりませんでしたが、
軽いプラ製のごみ箱、これだけ台風の警戒情報が出ているのですから、
屋内にしまうとか、重石をいれておいてほしいですね~
ゴミ箱が車に当たってキズがついたらどうするのでしょう~
台風は事前に来ることが分かる災害ですので、
家の周りやベランダに置きっぱなしのものを片付けるなど、
ちょっとした気遣いで、ご近所のトラブルを減らしたいですね。
各地で大きな被害が出ていないことを願っています。。。
さて、8月、花火を見に行きました。
いつも花火を撮っては、綺麗に撮れずにがっかりですが、
懲りずに撮ってみました
これは、ハート型だったんですよ
ことごとくボケた夏の思い出の花火でした
NHKの朝ドラ、「まんぷく」関西が舞台ですね!
また見るのが楽しみです♪