Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

日光金谷ホテル

2015年07月28日 | ★登録有形文化財指定宿

 



毎日、とっても暑いですね~
夜になっても、風も暑いし、気温も下がらない。。。
日本ってこんなでしたっけ???
地球も大丈夫なのかな。。。



リフォームの打ち合わせが一段落したら、
このホテルでゆっくりしたいと思っていました 




現代のモダンなホテルの雰囲気とは、ひと味もふた味も違う
創建当時とは、若干建物が変わっていますが、
日本最古の洋風ホテル。ホテルとしては140年も経っています。
1873年(M6)に外国人専用の民宿を開業し、
1893年(M26)に、現在の場所にホテルとして開業しました。



中に入ると、ツリーが
華美ではなく、とっても素敵。







とてもゆったりとしたお部屋です。
窓の下にズラーとあるのは、スチーム暖房。
とても柔らかな暖かさです。
大正時代に完備されたのだそうです。








素晴らしい迫力のある柱頭彫刻が施された柱。
ダイニングルームの中にもありました。



こちらは、ダイニングルームの天井。



ディナーは、名物、虹鱒のソテー金谷風のディナーを選びました。
本当に、ふっくらと、魚の匂いも全くない、シャンパーニュとも
ぴったり合い、美味しく頂きました



 



こんな鏡も♪



1907年頃(M40)の製品とされるスタンドライト。
なんだかとっても優しい雰囲気。



ホテル入口の、回転扉が、本当に素敵です!
表とは全く違う世界に入り込んだように感じます♪



夜、とても大きい樅の木にイルミネーションが
ホテルで頂いた、昔の写真のハガキにもこの木が映っていました。



回転扉の周囲のどっしりとした石は、大谷石。
当時、一世を風靡した、フランク・ロイド・ライト設計の
旧帝国ホテルのイメージを模したそうです。

とても品のある佇まいのホテルで、
ホテルのスタッフの方々も、おしゃべりをしたわけでも無いのですが、
とても表情が優しく、穏やかでした。
心が、ようやく羽を広げたように、
ゆったりと幸せな気持ちで過ごすことが出来ました



廊下の電燈は開業当時から使われているものもあるそうです。





続く♪

 

 


日光へ♪

2015年07月25日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

リフォームの打ち合わせが、一段落した昨年の初冬に
日光へ出かけました
昨夏は、心身共に、とってもダウンしていたので、
ゆっくり休養、エネルギー補充をしたかったのです



東武線の日光駅に到着する少し前に、車窓から
JRの日光駅が見えました。
あるものが輝いているのが見えて、そうそう!と思い立ち寄りました。

駅舎もとても素敵です。
1890年(M23)に平屋建ての1代目駅舎が開設され、
1912年(T元年)に2代目駅舎として建てられたのがこちらの駅舎です。
ネオルネサンス様式の木造建築です。

長い間、設計者は不明となっていましたが、最近、2012年に
鉄道院の技師、明石虎雄(夫)と判明しました。
なんと、20歳の頃に、設計を任されたのだそうです。すごい。
明石氏は、クリスチャンで、30歳で亡くなられました。



東武線から、輝いて見えたのは、このシャンデリア



写真だと分かりにくいのですが、迫力がありました!
すべて、バカラだそう
綺麗にお手入れされていて、キラキラです。



九州の門司港駅と似ていますね。



いろいろお店を覗きながら、目的地へ~

 

 

 

 

 


アンティークシャンデリア

2015年07月21日 | ★アイボリーエレガンスインテリア

 

 

家をリフォームする時に、
アンティークシャンデリアを追加で購入することに♪
そこで、リフォームの打ち合わせの間に、
アンティークシャンデリアのお店2軒ほど、
何度か、足を運び、楽しく選びました♪ 



たくさんのアンティークシャンデリアを眺めながらのティータイム♪
しあわせ

 

玄関につけたアンティークシャンデリア 
明るい時間に撮影したので、雰囲気が出ていませんが、
夜は、フロストガラスの光で、ほの暗く落ち着いた感じになります



おトイレのアンティークシャンデリア

階段のウォールランプアンティークデザインの復刻版オーダーです。
シルクのシェードを付けました。光が優しくなって素敵です 



シェードにフリンジを取り付けてみました。



西宮にいる時からのお気に入りのアンティークシャンデリア。
リビングで。メダリオンを取り付けて頂きました

こちらは、中目黒のお店。
クリスマスの頃に出かけたら、シャンデリアのパーツも赤と緑に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


祇園祭限定のお菓子♪

2015年07月17日 | ★食材・パン・スイーツ・お酒

 

 

 

今日は、京都祇園祭りの山鉾巡行ですね。
予定通り行われるそうです。
今年はあいにく台風が来ていますが、
もうそろそろ梅雨明けになるのでしょうね。

京都は、関西在住中、何度も出かけましたが、
本当に、街全体がパワースポットのようで、
そして、この山鉾巡行を見た時には、
鳥肌が立って、京都の歴史が生み出した伝統のすごさを感じました。
また機会があれば、京都へ行きたいです。


祇園祭限定の京都のお菓子を取り寄せてみました♪
どれも、美味しい~
特に、ちご餅が好きです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


清泉女子大学本館 (旧島津公爵邸洋館)

2015年07月14日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

暑いですね
今から、こんなに暑いと、これからどうなるのでしょう。。。
土曜日には、夫が「うなぎ」が食べたいと言い出し、
梅雨も明けないうちから、早めの夏バテ防止

関東のうなぎの街の1つ、川越で、江戸時代から続く名店
「小川菊」で頂きました。
関西風とは、また違い、フワリ、でとっても美味しかったです

今年は、バレエを始めたので、少しは体力ついて
夏をラクに乗り切れたら・・・と思っています。


さて・・・
日本の近代建築の礎を築いたイギリスの建築家、ジョサイア・コンドルの
晩年の代表作、旧島津公爵家の洋館を見に出かけました。
現在は、清泉女子大学の校舎となっていますので、
一般公開日の見学です。

五反田の駅から少し歩き、そのうちに瀟洒な高級住宅街に出ます。
そしてその一帯に清泉女子大学があります。

1915年竣工、1917年完成、100年近く経っていますが、
ほぼ当時の姿で残っているそうです。

ジョサイア・コンドルの建築。
本当に、美しいです 



お庭に出てからの写真も撮ったのですが、
画像が見つかりません・・・
また、見つかり次第載せます。

 

 

 

 

 

 


表参道 セレブデトマト

2015年07月10日 | ★おでかけ & お食事(東日本)

 

 

先日、NHKのあさいちを見ていたら、
今20代、30代の人達に、ミニマリズムと言われる人が増えているそう。
特集を見ていたら、自分の持ち物を限りなくシンプルにして
生活している人のことだそう。
VTRに出てきた男性は会社員で、5年くらい前までは、
溢れるモノに囲まれた生活をしていたそうですが、
現在は、なんと、修行僧のよう。。。
小さなお部屋に、小さな御膳を置いて、そこで食事。
ソファもなく、正座していました。
まあ、いろんな人がいるものですね
彼いわく、精神的にとても豊かになれたそうです。
私も、すっきり、モノは少なめで暮らしたいけれど、
修行僧のようにはなぁ・・・

 

さて、しばらくは昨年の事が続きますが、
もともと東京で知り合い、そして、ほぼ同じ時期に関西に転勤になり、
また、2年違いで、東京でご一緒になった友人と、
表参道のセレブデトマトでランチしました♪

お料理全てにトマトが使われています。
画像がありませんが、トマトジュースの飲み比べをしました。
今まで体験したことのない、美味しさ
画像のドリンクは、「トマテル」トマトを使ったカクテル♪
これがまた、クセになる美味しさ~
身体にも良さそうで、本当に美味しかった!!
しかし、本当に東京は人が多いなぁ!
なんだか人酔いしました。。。 

 

原宿駅まで歩きました。
なかなかかわいらしい駅なんですよね。

 

 

 

 


旧岩崎邸庭園

2015年07月06日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

雨が続きますね
家をリフォームした時に、
窓ガラスを2重ガラスにしたので、梅雨でもあまり湿度が上がらず
今までより、随分快適に過ごせています。

ラクなついでに、真夏になる前に、またモノの整理、見直し、処分、
そして掃除を頑張っています♪

自宅に戻って、一番気をつけていることは、収納場所が多いので、
モノを増やさないこと。
1つ購入する時は、2つ処分するつもりで買い物しています。
引っ越して来た時に、かなり時間を掛けて収納場所を決めながら、
ちょこちょこと処分を続けていたので、
まただいぶ空間も気持ちもすっきりしました♪

モノとの付き合いは、常に、本当に好きか、必要か、使うかを
繰り返し考えていくので、終わりがありません。
が、厳選、厳選を続けていくのは、楽しいです

20年前近くに家を建てた時、ハウスメーカーさんから
「収納は多めに付けておいた方がいいですよ~」と言われて
言われるがまま付けた、洗面所の棚や、クローゼット内の棚は
全部はずしてもらい、またトイレ横の階段下の納戸も少し狭くして、
その分おトイレを広くしました。
場所が無いならな無いで、大丈夫なものです。
もう少し持ち物を厳選して、いつでも身軽に飛び立てられる(^^?)
ように、しておきたいと思っています♪
 

岩崎庭園へ出かけました。
やはり、美しく、うっとりします。
今の土地に建っている自宅が、これだったら、嬉しいんだけど~
以前は撮影可でしたので、思わず撮影していたら、
内部は撮影禁止なんだそうです。
せっかく撮ってしまったので、載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 


法務省

2015年07月02日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

 

ある日、丸の内警察署から電話がありました。
ナニ???
と思って、話を聞いていたら、
夫が小銭入れを落としていたようで、
届いていますので、受け取りに来てくださいとの事。
中身は300円ほど。
中に入っていた、スーパーの家族カードのナンバーから
身元が判明したそうです。
300円以上の交通費を掛けて受け取りに行ってきましたヨ

それにしても、小銭入れとは言え、お財布を落として気がつかないなんて
わざわざ、拾って下さった方がいらしたのかと思って聞いてみたら、
飲食店の入るビルの管理会社が、
定期的に、落とし物をまとめて届けてくれるそうです。
丸の内警察署なんて、大変なお仕事がたくさんありそうなのに、
小銭入れも1つ1つ、丁寧に連絡してくださるのですね。
ありがとうございます。

警察署から出たら、ちらっと見えた
法務省の屋根の部分。
あ、近くなんだ~と思って、日比谷公園を歩いて向かいました。
皇居のお堀の周囲には、大好きな美建築や、赤レンガ建築が多く残っているので
これからまた、ゆっくり見て回りたいと思っています。