この暑い夏は、いったいいつまで・・・
今は大きな台風が来ていて心配ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/b77d2d4e3fec633d0c02d0eaf2ba9898.jpg?1724457106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/56b6fc337a461b4940eba5904b65ab13.jpg?1724457110)
こちらは鶏ムネ肉の唐揚げ💕大きい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/f060bbe58985190e6a786e71884e33a2.jpg?1724457106)
お蕎麦も、量が多く、これで「並」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/ea0f86b36c3db36d415cb379a1391fc6.jpg?1724457110)
この暑い夏は、いったいいつまで・・・
昨日は、いろいろ買い物リストが増えてきたので
出かけて来ました。
出かけるときは、運動も兼ねて、遠回り作戦で歩いています。
目的の場所へ、ダイレクトに行くのではなく、
ぐるっと遠回りすると、自然と歩数も増えます。
毎日決まったルートを黙々と歩くのは、あまり得意ではありません。
いろいろなお店を見ながら歩く方が好きです。
街もクリスマスグッズが飾られ始め
店頭にもグッズの販売が始まっていて、見るだけでウキウキします
帰りに電車に乗ってから、スマホの歩数計を見たら、
7777歩でした~すごいタイミングで見たわ~
なんだかラッキーです
さて、八ヶ岳、清里旅行から帰る日のランチは、どうしようか、と考えていて
あまり、ここ!と決められずにいたのですが、
「翁」で美味しいお蕎麦を頂いて、もう1度お蕎麦が食べたくて、
私は、「もう一度、翁に行かない?」と聞いたら、
夫が「良さそうな所があるよ」とスマホで検索したところが、
こちらのお店。
少々分かりにくい場所ですが、次から次へと車が入ってきて、
手前の駐車場は満車。
蕎麦の花が綺麗
生粉打ち(十割)の野菜天のセットで
こちらの十割は、翁よりは食べやすい弾力でした。つゆも美味しかったな~
夫が、同じ生粉打ちの鴨汁を頼みましたが、
その鴨汁がとっても美味しかったそう!!
最後に蕎麦湯で割って頂いたら、「う~ん!」と感動してうなっていました
歯ごたえも絶妙で、香りも良く、美味しかった~
その「翁」の元祖、創業者が始めたお店がこちらなのです。
ちょっと分かりにくい場所にありますが、
清春美術館という、独特の建物を目印にすると良いと思います。
久しぶりに新しいお蕎麦屋さんに出かけてみました!
お店の造りも、カフェのようで、店員さんも若い女性が中心。
厨房は中年のおじさまが仕切っていました。
もう一度頂きたい蕎麦豆腐、なんとも美味しい焼き味噌、
ちょっと変わった鳥の唐揚げも美味
そして、クルミダレのお蕎麦~
(画像、クルミダレが映っていませんでした・・・)
このクルミダレ、蕎麦湯で割ると、また美味しい
久々に、超好み、美味しいお蕎麦を頂けました~
次はいつ行けるかな~!!
朝霧高原の帰り、どこかでお昼を頂こうと・・・
車で走っていると看板をみつけ行って見ました。
最初、入り口の前に、「満席です」とありました。
お店を覗くと、ちょうど帰られるお客さんがいらして、
すぐに入ることが出来ました。
蕎麦掻~
細切りのお蕎麦
このデザートが、とっても美味しかった
後日、テレビで行列の出来るお店と紹介されていました。
偶然行くことが出来て良かった
今日で、あの東日本大震災から8年ですね。
地震と津波が、無残に壊した美しい景色も、
ようやく整備されてきて、震災前とは違っていると思いますが、
少しほっとしています。
穏やかな日常生活、大切な家族、友人を突然奪われた悲しみ。
寄りそう気持ちを忘れずに持ち続けていたいと思います。
昔の東海道沿いの旅籠に、お雛様を見に行く前に、
美味しいお蕎麦屋さんで、食事をしました。
ちょっと山の中へ入っていくのですが、
その途中の家々も、昔ながらの屋号が記された、
大きな木製看板が掛けられていて、道路も石畳で、
タイムスリップしたかのような感覚になりました。
くるま屋とか、寿屋、とか、豊臣秀吉が小田原攻めの途中に
立ち寄り、手厚いおもてなしを受け、感動したお礼に羽織物を
送られたお宅とか、なかなか面白い
ひっそりとしていますが、ボランティアガイドさんを先頭に、
歴史散歩をしている人たちも多かったです。
そんな昔からある道を抜けていくと、お蕎麦屋さんが出てきます。
お蕎麦は、すべて十割そば。
細くて、透明感があって、ツルツルッ!と
美味しい~
そして、お供は、マイタケの天ぷら~
マイタケの天ぷらは大好きで、あれば必ず注文します
揚げたては、絶品ですね
美味しくて、大満足です
夫は鴨汁を注文
人里から少し離れた山の中腹にある、お蕎麦屋さんで、
十割のみ、きっと頑固なおじいさんがやっているのかな?なんて
先入観たっぷりでしたが、若く、笑顔なご主人でした。
また伺いたいです~
御前崎で美味しいお魚を頂き、美味しいお茶で一服し、
夕食は、お蕎麦屋さんに入りました。
友人が、静岡のお酒は美味しいらしいよと教えてくれていたので、
こちらでも1杯 喜久酔という銘柄だったかな。
お蕎麦に合いました なかなか美味しい
鱧の天ぷらも頂きました
そして、一番気に入ったのが、蕎麦がきの揚げ出し
なんともジューシーで、出汁がよく染みていて、
とっても美味しかった!!また頂きたい~
9月に入りましたね。
今年は、8月に長雨と涼しい気温が続いたためか、
暑い夏を乗り切った!という、達成感を感じられず、なんとなく不完全燃焼気味。。。
ま、猛暑なら猛暑で、グダグダ・・・なのですが。
ただ、夏は暑い!と身体が準備しているのに、それが狂うと
身体の調子もなんだか上手く行かないですね。
そんな時でも、気分も楽に出来るのが、不用品探し、です♪
もう大きなモノで、使わないものはほとんどないので、
小さなこまごましたものがほとんどです。
自分としては充分使ったバッグや靴、その他、頂き物や景品、記念品など、
壊れていない、まだ十分使える、パッケージを開けていない、
これらのものは、バザー用品として関連団体に寄付する予定です。
こんなことをしていると、気が付かないうちに、気分がすっきりしてきます♪
そんな涼しかった夏の週末に、あきる野でお蕎麦を頂いてきました。
あきる野って、ご存知ですか?
今年は甲子園で、東海大菅生が頑張っていたので、知られるようになったと思います。
東京の奥多摩エリアです。
お蕎麦は、気に入っている「伊ぐ佐」へ。
新しいメニューに、「東京軍鶏の天ぷら」があったので、注文♪
軍鶏のササミの天ぷらなのですが、しっとりとしていて、ジューシーで美味しい
何か特別な下ごしらえ?それとも、軍鶏だから?
また次回あったら、是非注文します。
おなじみのマイタケの天ぷら。これは、変わらずに美味しい~
お蕎麦は、田舎風平打ち蕎麦を注文してみました。
ちょっと厚みがあって、歯ごたえがありすぎでした。
さすがに、顎が痛くなりそうだったので、夫の細切りと交換してもらいました。
平打ち蕎麦、味は美味しいですよ~
でも、次回からは、やっぱり絶品細切りにします
最後に、めんつゆに蕎麦湯を混ぜて頂きますが、今回はバランス良く混ぜられたみたいで、
(めんつゆの残量で決まります^^)絶品でした
ファーマーズセンターで購入♪
ヒマワリ、見ていると元気になりますね~
子供の頃は、お化けのように大きいヒマワリが可愛いとは思えませんでしたが、
最近は小型化されて、種の部分と花びらのバランスが良くなって、本当に可愛いと思います。
来年は、甲子園、高校野球100回記念大会ですね!
開会式の前泊ホテルを予約しているので、今から行くのが楽しみです
もう11月に入りましたね!
今年も残すところ、あと2ヶ月~
ハヤイハヤイ。。。
先日、夫とまた手打ちそばの「伊ぐ佐」に出掛けてきました。
今回の天婦羅はまいたけ。
群馬のもので、とっても肉厚で美味しい!!
ボーリュームがあるので、夫と半分コ♪
お蕎麦は、また細切りの十割。
とっても喉越しが良くて美味しい~(画像撮り忘れ)
おつゆは、東京軍鶏のつけ汁でおいしい~!!
もう少し近ければ、電車で出かけ、日本酒と一緒に楽しみたいところです。
その後、住宅展示場に出かけました。
別荘を建てるわけではありません
先日の、20年点検の報告をセキスイのモデルルームでして頂くためです。
結果は、オールAとのこと。
住宅に関しては、友人から、
??と思うようなトラブルを耳にしたこともあるのですが、
セキスイハイムの職人さんは、真面目できっちりとしたお仕事を
してくださったので、経年による古さは別としても
20年経ってもトラブルが1つもなく、安心できます。
画像は、まったく別のハウスメーカー。
こういうデザインのおウチだったらなぁ~~~
他にも、素敵なハウスメーカーも見学して楽しみました。
それにしても、モデルルームは大きくて、
案内のスタッフも、収納の多さを強調します。
未だに、本当に、そんなの必要なのかしら。。。?
まあ、人それぞれですね。
セキスイのスタッフも、今後のリフォームに向けて、
最新式の設備やら、空間を有効利用するアイディアを
お話してくれましたが、私はそういうの求めていないので、
スタッフの方を、ちょっと拍子抜けさせてしまいました。。。
今日は台風が3つも日本に近づいて来ていて、大変です。
各地で、避難準備勧告が出ています。
2階の窓から見ると、我が家の家の周りの道路も、
10cmくらい水が冠水しています。
我が家は、建てる時に、ハウスメーカーの監督さんが
川が近いから念の為にと、基礎部分を通常より10cmほど高くしてくれ、
庭の工事をした時も、排水しやすいように
ゆるやかに高低差をつけてくれたので、大丈夫ですが、
裏を流れる川が溢れなければいいけれど。。。
バレエのレッスンも休講になりましたので、
午後は家で自主練です♪
先週もお盆でお休みだったので、さすがに身体がなまっています。
さて、箱根湯本でお蕎麦を頂きに出かけたのは、
暁亭です
この暁亭は、明治時代軍人出身で内閣総理大臣となった
山縣有朋が貞子夫人のために設えた離れ家です。
国の登録有形文化財に指定されています。
1907年(M40)70歳となった山縣有朋は
小田原に別荘「古稀庵」を建てました。
その際に、東京日本橋にあった商家の離れを移築したのです。
早めに着きましたので、お庭を見学。
丁寧に管理されています。
ガラス窓も、画像では分かりにくいですが、
106年前の当時の、ゆらぎのあるガラス窓です。
ひっそりと、でも凛とした佇まいです。
暁亭は、昭和61年に壊されることが決まっていたそうですが、
所有者の好意で、箱根湯本ホテルが移築し保存していくことになったそうです。
入り口には、明るい黄色のお花
ひまわりの一種でしょうか。
仲居さんが、私たちに気がついて、早めに入れて下さいました。
「今日は、貸し切りですから、好きなお席を選んで下さい。
お食事の用意ができるまで、写真を自由に撮ってお待ち下さい~」
と、言っていただきました。
すっきりと、綺麗に磨かれています。
テーブルは、仲居さんがお薦めしてくださった、
お庭が綺麗に見える場所にしました。
室内に使われている、木材の黒さに、
外の緑が、眩しいほどに鮮やかです。
まず、お豆腐と湯葉が出てきました。
湯葉は、とっても濃厚 少しお醤油をつけると、甘みが広がります。
そして、お豆腐。雑味が無い、というのはこういう味の事だと思いました。
本当に、澄み切った味でした。
何もつけずに、美味しく頂きました
お食事のお供に、日本酒の小瓶を
これは、箱根のお酒ではなく、群馬の酒蔵で作られているものでしたが、
箱根神社に奉納されているもので、
他ではあまり購入出来ず、味も美味しくお薦めと言われました。
実際、とってもなめらかで、お料理の味を邪魔せず、
全部飲みきりました
夫は残念ながら運転があるので、ノンアルコールビールで、
お土産に、この日本酒を購入し持ち帰りました。
焼き味噌~♪お味噌は京都の白味噌だそうです。
日本酒に合います!
いよいよ、お蕎麦と天婦羅
お蕎麦が、何とも言えず美味しい! とにかく美味しい!
仲居さんに、美味しいです~と伝えると、
「そうですか~やはり」と。
こちらのお蕎麦は、あの、達磨・翁の親方の元に弟子入りし、
修行した職人さんが、今年の2月から、こちらにいらしているそうです。
達磨・翁の蕎麦と言えば、NHKで特集をしていた時に見てすごいと
印象に残っていました。
仲居さんは、勉強のために、達磨の親方のお蕎麦を頂きに
行ったことがあるそうですが、それはもう、とっても美味しいのだそうです!
機会があったら、是非頂いてみたい♪
デザートは、蕎麦の実のはいったケーキと抹茶しっとりしていて美味しい~!
食事中、終戦記念日の黙祷の時間がありました。
私達だけの静かな空間、杉の古材が多く使われ、
すっきりとテーブルと椅子だけが並ぶ、静謐な空間で、
1分間手を合わせていると、不思議なくらい
心の中のさざなみが引いていくように感じました。
また通り雨がざぁ~と降ってきたのですが、
激しい雨音も、なぜか心地よく聞こえました。
時々は、こういう何の音もしない、静かな空間に身を置いてみたいと思いました。
それから、仲居さんがすごく素敵なんです
なんと70歳なのだそうですが、お庭の手入れもされていて、
時々、富士屋ホテルのお庭を見に行っては、勉強し、
草木の手入れをしているそうです。
お話も、ものすごくゆったりと、丁寧で優しくて
ファンになりました。
また、行きたいな~