もちろん、天体観測のためです。
男のロマン、いや、猫五郎のロマンです。
赤道儀を常設したい。
そうすれば、家に帰ってきて、疲れていても月や惑星の撮影くらいならする気になる。
でも、もちろん、叶いませんでした。
これをやるなら建築確認の申請をやり直さないといけない。
建売住宅が注文住宅に切り替わってしまう。
そうなると、値段が大きく跳ね上がる。
しかし、今後、屋根をぶち抜いて、ルーフバルコニーにする選択肢が残ります。
200万円前後で可能なようです。
新築して数年以内に、それをするか?
かなり勇気を要します。
どうする?男のロマン、いや、猫五郎のロマン。
男のロマン、いや、猫五郎のロマンです。
赤道儀を常設したい。
そうすれば、家に帰ってきて、疲れていても月や惑星の撮影くらいならする気になる。
でも、もちろん、叶いませんでした。
これをやるなら建築確認の申請をやり直さないといけない。
建売住宅が注文住宅に切り替わってしまう。
そうなると、値段が大きく跳ね上がる。
しかし、今後、屋根をぶち抜いて、ルーフバルコニーにする選択肢が残ります。
200万円前後で可能なようです。
新築して数年以内に、それをするか?
かなり勇気を要します。
どうする?男のロマン、いや、猫五郎のロマン。
(^0^)もあれこれ考えて、屋根上観測所、庭にサイロ式のを追加する。
とか、駐車場に鉄材組んでその上に望遠鏡設置に果ては家を跨ぐような
鉄骨を基礎にして屋根上に望遠鏡設置。。。夢は∞!
結局、最後は2Fテラスに望遠鏡常設して今に至るのですが、
実は台風24号を甘く来ており、46㎝ドブが倒れ、その余波を食らって
20㎝赤道儀が倒れてしまいました。(~ ~;
そこまで考えんで良いと思いますが、高さ=災害に結び付くので研究の余地ありでつ!
46cmドブなんてお持ちだったんですね。
それは痛い (T_T)
やはり赤道儀をなんとか常設したいのですね。
月がキレイでも、疲れて家に帰ってきて、そこから重たいEQ6を組み上げるかというと、なかなかそこまでの気力が出ません。
家の敷地内で四方の視界が得られるのは屋根の上しかありません。
リフォーム会社に頼んで、ルーフバルコニーを作るのが現実的かと思います。
あとは勇気と予算ですね。
ルーフバルコニー。
。。と言う事は(^0^)のとこは1Fの天井を兼ねておらず、これとは違って
テラス?ベランダ?のどっちかでしょうネ。(^0^?
今の建物の表記は性格な表現を使うのでしょうが、皆が言うには
ベランダ天文台。。そうかなぁ。。?といつもつぶやくのでつ。(^0^;
自分的には自宅★見台と重くしており、人によっては観測小屋とも。。
言いえて妙とも感じますが、不安定にしておいてネーミングを楽しめば良いか!
バルコニーらしく、なら、望遠鏡をしつらえると
「バルコニー天文台」となるようでつ。(^0^v
それはそうと、台風被害から復帰すべく修繕工事
しておりましたが、先日最後の作業が終了し、
いよいよ望遠鏡2台を調整しながら設置です。(~ ~;
再コートとか、赤道儀の調整は済んでおり、他に
問題無ければ11月中に復旧完了かと思いますが、
何せ転倒したので先が見えず、どうなりますか。。?(_ _;
うちも新築半年にして外壁の一部が飛んで行きました。
建築した業者が無料で直してくれましたが。
バルコニーとベランダの違い、あまり考えたことなかったですね。
天体小屋まで発展させるのは僕は難しそうです。
でも、家で気兼ねなく機材を設置できるのは便利ですね。
近々、記事にあげますが、家で機材を設置できると、機材の調整ができるので、すごくいいですね。
今までの借家ではそういうわけにいかなかったので、いつも山の上であたふたしてました。
色々機材の不調が出てきていて、今、色々調整中です。
来年度は大きく飛躍したいです。