
デジカメ写真を撮りだして、ほぼ一年半。
毎日、いろいろな発見がありますね。
されど、撮影できる状況での発見は、おおよそ約5%くらいでしょうか。
遠い現場の時など、珍しい風景に出会いますが、運転中ゆえ、ままなりません。
そこで、こんなふうに、常磐高速・守谷SAさんのケヤキさんたちを撮ったり。
ここは、まだ緑ですが、エリアの別のところでは、色づき始めたお仲間もあり。
アスファルトの真ん中など、乾いているところは、冬が早くお越しのようです。
昨日は、ただ1枚、これきり。
広告板の空白の白が、青空と緑さんに映えています。
この空白から、いろいろな想像が浮かびます。
昨今の経済も思われますが、昨日は、ただただ、白妙ロマンを堪能いたしました。
昨日は、留守にしましたが、笠間も好天だったようです。
茨城笠間の秋の新イベント、「笠間浪漫」が、無事終了したようです。
行けずじまいの、青葉でありましたが。

せめてのしるしに、誰かさんが生けた、野の花さんでも。
壺さんは、もちろん笠間焼です。

先日、水戸の米寿翁さんから頂いたフジバカマさんも。
この壺で、生きておりました。
陶器の壺は、水が腐りにくいです。
水中の空気さんが、堅い壺の壁を通じで、呼吸するという不思議。
その不思議の力で、お水が生かされまして、お花が長持ちします。

虫さんにかじられた、エノキの葉っぱさんも、元気が長持ちしています。
水の命を保つという、壺の仁徳。
身の回りの土と木だけで、この小さな聖域を作り上げた、陶工さんの徳。
身の回りのものを生かして、磨く。
磨き続けて、今朝の幸いが生まれる。
浪漫の根っこを思う、笠間の朝でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。

人気ブログランキング にほんブログ村
毎日、いろいろな発見がありますね。
されど、撮影できる状況での発見は、おおよそ約5%くらいでしょうか。
遠い現場の時など、珍しい風景に出会いますが、運転中ゆえ、ままなりません。
そこで、こんなふうに、常磐高速・守谷SAさんのケヤキさんたちを撮ったり。
ここは、まだ緑ですが、エリアの別のところでは、色づき始めたお仲間もあり。
アスファルトの真ん中など、乾いているところは、冬が早くお越しのようです。
昨日は、ただ1枚、これきり。
広告板の空白の白が、青空と緑さんに映えています。
この空白から、いろいろな想像が浮かびます。
昨今の経済も思われますが、昨日は、ただただ、白妙ロマンを堪能いたしました。
昨日は、留守にしましたが、笠間も好天だったようです。
茨城笠間の秋の新イベント、「笠間浪漫」が、無事終了したようです。
行けずじまいの、青葉でありましたが。

せめてのしるしに、誰かさんが生けた、野の花さんでも。
壺さんは、もちろん笠間焼です。

先日、水戸の米寿翁さんから頂いたフジバカマさんも。
この壺で、生きておりました。
陶器の壺は、水が腐りにくいです。
水中の空気さんが、堅い壺の壁を通じで、呼吸するという不思議。
その不思議の力で、お水が生かされまして、お花が長持ちします。

虫さんにかじられた、エノキの葉っぱさんも、元気が長持ちしています。
水の命を保つという、壺の仁徳。
身の回りの土と木だけで、この小さな聖域を作り上げた、陶工さんの徳。
身の回りのものを生かして、磨く。
磨き続けて、今朝の幸いが生まれる。
浪漫の根っこを思う、笠間の朝でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。


人気ブログランキング にほんブログ村
青葉さんの笠間の朝の写真を見るだけで満足しちゃいますので、
これからもよろしくお願いいたします(^^ゞ
いつもありがとうございます。
このところ取り込んでいて、撮る間がないですが。
そんな中で撮れるご縁に、いつも感謝です。