お陰様で、今朝はいつも通り。
目覚めてほどなく、動き出しておりましたが。
花蜂さんとご一緒に、月見草さんにご挨拶。
拙宅はまだですが、行き交うおじさんたちの向こう側では。
そろそろ田んぼさんも、出穂の頃かと。
県道の向こう側を、のぞかせて頂きました。
おお。
梅雨明けが遅かったですが、ついに。
初穂さんが、一気に噴出。
やはり出る時には、出るものでございます。
天の . . . 本文を読む
おはようございます。
朝寝しました。
昨夜は懇親会あり、遅くなりました。
それでも、芳香のお陰様で意識復活。
そんな有り難いヤマユリさんも、そろそろ見納めですね。
そんな朝、咲き切って、はらりと散りました。
お天道様色の、花粉さんと一緒に。
青葉の上にてんこ盛りでしたから、昨夜はスズメガさんも懇親会でしたか。
今夏は特に、この一株に感じました。
虫食いで折れて、真下に垂れ . . . 本文を読む
お陰様で、豊作の夏。
ナスさんは、お花も良いです。
昨日は、都内のビルさんを再訪(→関連記事)。
屋上のミニ菜園にて、新宿のミニトマトさんも拝見。
すべては、プランターのお陰様なのですが。
ブルーベリーさんも、なかなか。
お野菜もまた、貴重な緑とお庭の彩で。
午後は、文京区へ移動。
こちらの現場では、キュウリさんがおなじみ。
キュウリさんは、特に水遣りが大切で . . . 本文を読む
ちょっと、拝見しました。
緑の風の中でしたが。
既に、一輪のコスモスさんが咲いており。
見せて下さったのは。
誰が開けたか、青葉さんの一穴。
割と大きいので、ありんこさんの仕業ではないでしょう。
昨日の午後、里のヒマワリ畑さんにて。
そのコスモスさんは、寄り添っておりました。
続々と、咲き始めました。
いよいよ、梅雨明けか。
一両日は、湿るようですが。
. . . 本文を読む
既に、咲きだしたようです。
ミヤギノハギさんが、密やかに。
昨日に続き、手動フォーカスで、密やかに撮らせて頂きましたが。
まだまだ腕達者には、千里の道。
それでもいつかは、拙者が達者に成り得るかもと。
まずは、ご先祖様に感謝です。
なぜならば、こんなふうにツユクサさんを。
拙者が、接写、できるというのもやはり。
生かされているお陰様ゆえなのですから。
オシロイバナさんも、 . . . 本文を読む
マニュアルフォーカスです。
使ってみれば、なかなか。
反応しにくい色にも、合わせやすいのが良いです。
オカに上がると、ヤブランさんも咲いておりますが。
この紫も、マニュアルならば合わせやすい。
オートフォーカスでは、ままならぬシーンは、世の中には多々あるもの。
例えば、ヤマユリさんでなく、竹林さんに合ってしまったり。
今後は、このような現場では、特に改善が期待できます。
. . . 本文を読む
おはようございます。
今朝は、肌寒いです。
そのせいか、ブログ主も朝寝で。
時間も足りないので、散歩はちょっとだけ。
家の裏で、赤とんぼさんなどを。
この気温では、動きは鈍いですね。
それでも、蒸し暑さが戻る予報らしいです。
まことに、ささやかな森でございますが。
赤とんぼさんの避暑地としては、喜ばれております。
こんなふうに、青葉さん茂る下ですが。
お天道様に、感 . . . 本文を読む
今朝は、5時前から動きました。
お陰様で一眼復活で、カラスウリさん撮れました。
不具合の原因は、フォーカスモードのボタンが動いたためらしいです。
夏祭の直後に、なぜかオートからマニュアルへと、切り替わったようで。
せっかくですので今後は、マニュアルも試そうかと。
早速それで撮っておりますが、だんだんに慣れるでしょう。
カラスウリさんはぼけましたが、ヘクソカズラさんは、なんとか . . . 本文を読む
香りの中に、穴ぼこがありました。
今朝は、まず現実をお伝え致します。
山百合さんが、イノシシさんに略奪されました。
竹やぶの一大群落が、全面的に。
拙宅側ののり面は、辛うじて残りましたが、離れの裏まで壊滅です。
イノシシさんにとっては、生きるために必須の行為ではございますが。
年々農産物被害が拡大しており、もしかしての予感もありました。
竹林に防護柵も無粋と、様子見でしたが。
. . . 本文を読む
本日は、業務連絡兼用記事で失礼します。
ロケハン行脚のレポートでございますが。
一年後の石のお庭には、グランドカバーのヒメイワダレソウさんが展開中。
但し、画像は先週撮影したものです。
足元の脇役の皆様は、いろいろとご活躍で。
お陰様でお庭の景色は、予定通りに柔らかくなっており。
訪問ついでに少々剪定。
石畳の奥に、枝葉が載ったままですが。
石の街には、お花も似合うようで有り . . . 本文を読む