ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

昔むかしから続いております

2014-05-31 06:57:34 | ほんとの話はマサカサマ
 光る青葉さんに、誘われました。 竹林の中の、幼い実生のウルシさんですが。 竹の秋こと、竹の枯葉さんが舞い落ちる頃は。 かじり虫さんたちも農繁期。 かじられつつも、頑張る二代目ウルシさんです。 初代はこちら、母屋の後ろにそびえております。 老樹さんに囲まれて、天を突くほどに。 右に見えておりますが、長年、頑張ってきました。 昔は、会津の職人さんがウルシ掻きに来られたそ . . . 本文を読む

有り難く結ばれた朝でした

2014-05-29 06:30:26 | 涸沼の水源は笠間湖こと飯田ダムです
 夜明けの森と、湖さんです。 今朝の、笠間湖さんでございますが。 かすかに、神秘の霧さんが漂い。 瑞雲さんが、お出ましでした。 今週は、まことにおめでたいニュースが、全国を駆け巡りました。 地球さんのお空にも、しかと伝わり。 湖畔の鳥さんたちも、福々しく奏でております。 お陰様で、今朝は名園の趣でした。 九山八海のその東に。 はかり知れないほどに深い、慈愛の海の . . . 本文を読む

麦畑さんを巡りめぐりました

2014-05-28 06:36:05 | 里山を歩く
 昨日の午後の、麦畑さんです。 雨が上がりました。 黄金色の向こうには、青田さんも見えます。 青田さんに近いあたりは、まだ青いですね。 もしかすると、地中の水分量が、色づきの時期に影響しているのかもしれません。 戦後の農地の区画整理工事。 それ以前の、古来の地形の記憶が、今も地中には生きております。 こちらは、古来の記憶の丘でもございます。 明治の頃は、ここに分教場も . . . 本文を読む

雨降る中でも照らされており

2014-05-27 07:37:11 | 里山に捧ぐ
 宇宙さんが、宿っておりました。 石の湖のほとり、コケの花さんの水滴でございますが。 向こうのクロマツさんの、シルエットでした。 超スローな、整備途中の拙宅前にて。 今朝の雨音を聴いております。  降りしきる雨の中、傘をさしつつ。 母屋裏手のコハウチワカエデさんに、見入りました。 こちら、か細く新しい、ヤマユリさんのお姿にも。 このあたり、ヤマユリさんが拡散しており . . . 本文を読む

道をたどれば桜色の園でした

2014-05-26 06:33:01 | 里山を歩く
 若竹さんが、伸び上がりました。 一昨年に皆伐した斜面ですが、元気な青葉さんも噴出。 伐採跡地では、タケノコさんも細くなる傾向がありますね。 歩いているのは、砂利道ですが。 チャノキさんに、オニドコロさんのハート青葉にご挨拶したり。 落し物を発見したりと、いろいろな出来事に遭遇します。 こんなふうに。 タケの皮さんと、柿のお花が出会ったり。 これがまことの、砂利ミチとの遭遇 . . . 本文を読む

白いお花がオンステージです

2014-05-25 06:55:17 | 野の花の笠間茨城
 ガマズミさんが、咲きました。 土手の上のほうで、続々と。 一日でも高温の日があれば、季節は一気に進み。 ハナムグリさんの、背中が見えました。 一人二人と、作業に没頭。 道にせり出した、シャースターデージーさんの上でも。 お花の真ん中で、農繁期しております。 日陰の足元では、ドクダミさんもひっそりと。 ただ今は、世の中の、緑という緑さんが。 お庭の紅さんを除けば . . . 本文を読む

エコノキさんです。

2014-05-24 05:52:54 | 里山に捧ぐ
おはようございます。 今朝は携帯端末から、ご挨拶申し上げます。 パソコン不具合のため、エコノキさんのつぼみ一杯の画像一枚にて。 週末の皆様と地球さんの安全を祈念致します。 お陰様で、今朝も感謝のお天道様でした。 ↓今日も人気のブログランキング↓ポチッとひと押し感謝です↓ 人気ブログランキング にほんブログ村 . . . 本文を読む

若葉をめぐるつれづれの朝に

2014-05-22 06:56:59 | 里山の言の葉
 柔らかな、朝です。 雨上がりの、朝の陽射しの中で。 シラカシの若葉さんの、お言葉を聴きました。 傍らでは、ヤブマオさんも、ささやいております。 藪の中でも、ヤブマオさんは華麗です。 氷上の真央さんが、休養の初夏に。 拙宅の土手の上は、小さな森になっておりますが。 今朝は、若葉さんの競演を見ました。 ただ今はこのあたり、どちらのお宅の土手さんでも、若葉、若葉。 . . . 本文を読む