
まずは、神事をおつとめいたしまして。

お待ちかねの、豆まきでございます。

普段着ですが、福の神さんです。
今年は平日ですので、定年後の先輩を中心に。

特設舞台から、福豆全開です。

ありがたや、ありがたや。

舞台下の皆様も、一人のもれなく、福の神さんで。

天上天下、笑顔全開。
三瓶神社の大神さんに、深く感謝でございます。

お陰様で、復路は、福のフクロとともに、なんちゃって。

大舞台を、無事にお勤めいたしまして。
皆で感謝の福の神さんでした。

今日から春ですね。
明るく元気に、働いていきましょう。
☆応援クリック!有り難うございます↓

人気ブログランキング
にほんブログ村

お待ちかねの、豆まきでございます。

普段着ですが、福の神さんです。
今年は平日ですので、定年後の先輩を中心に。

特設舞台から、福豆全開です。

ありがたや、ありがたや。

舞台下の皆様も、一人のもれなく、福の神さんで。

天上天下、笑顔全開。
三瓶神社の大神さんに、深く感謝でございます。

お陰様で、復路は、福のフクロとともに、なんちゃって。

大舞台を、無事にお勤めいたしまして。
皆で感謝の福の神さんでした。

今日から春ですね。
明るく元気に、働いていきましょう。
☆応援クリック!有り難うございます↓

人気ブログランキング

私が子供の頃には、やはり村の鎮守の森でのお祭りがあったのですが、過疎によってなくなって(というか簡略化されて)しまいました。
秋の収穫時に、各農家で穫れたコメを持ち寄りお団子にして、神社の舞台から氏子たちが投げるというもので、村じゅうの人がお団子を拾いに集まり、それはそれは賑やかでした。
青葉さんの鎮守様のお祭りの健在ぶりを見て、うれしくなりました。
遠くからですが、応援の気持ちを送らせて下さい。
いつまでもいつまでもいつまでも、続きますように。
ありがとうございます。
当時の賑わいと、皆様の笑顔がつたわってまいりました。
年中行事は、地域の連帯と教育のためにも、まことに有意義な、知恵の結晶ですね。
声を出して、身体を動かしたり、この時だけの有り難いものを頂く楽しみも、有り難いものです。
こちらも、今春に小中学校が閉校になります。
時代の流れは激しいものはありますが。天地と祖先への感謝の心は、しっかり継承したいと念じております。