![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/2ae1199a01930fc45b5e0f2d5ca33682.jpg)
▲ 「2018年版 北海道版 道の駅旅案内」
北海道にきて、道の駅でこの案内書をゲット。
おお、摩周湖ね。
この後ろの山がカッコイイなあ・・
調べてみると。登れるじゃないか。ヨシッ。
~・~・~・~・~・~・
8月19日(日)
その時がきた。
道の駅・摩周温泉で起きるやいなや、摩周湖第一展望台を目指して走った。
20分ほどで、まだ係員のいない第一展望台駐車場(有料500円)へ到着。5時20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/16224347b898d2deed29314b2eae5982.jpg)
▲ 階段を上がって展望台へ出て見る。
まだ薄暗い摩周湖と、右に摩周岳が・・。
よおし、これならいい。行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/1852dd37c6de3efb53a89b8ec8505199.jpg)
▲ 朝食、準備のあと、6時半ごろ。
駐車場内の登山口を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/b7ce8f4587a3bf8bc464e6391d279ef8.jpg)
▲ 地図看板。
湖に沿って三分の一ほど周れば、摩周岳(カムイヌプリ)857m へ到着する。
累積標高差 675m。歩行距離 14.5km。コースタイム5時間20分の初級コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/f955cca51cfef7f86eede9ce073a9e76.jpg)
▲ 山道は基本的には尾根道で、土の道で歩きやすい。
傾斜が緩いアップダウンが続いていく。
花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/88a3515a5018217b58839c73ffda1cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/96d0e14cdc732a6243123934f025e9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/4ee145309ba6a82b865e5886f49993d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/492ddbd0ea37eb6e45a76807703dad42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/4cd4046c580df4f3bae3ef820475162f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/94e096d58fe62c3988f72e24dfac865a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/4bf7d016ee023e60a8e317e36b586176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/6279793182bf4925d388ead283a79f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/6517c2bea7dca9a236150f9048a679ca.jpg)
▲ 左手には摩周湖が見え隠れ。右手には道東の広大な平野を見ながら、淡々と進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/d5bb1c3fe31bbaaf006c2185dec0f036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/5d7a1a17925c41d01a7c2e7bae059b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/d3f453ba9b06d813b5955ec5e1f36a9a.jpg)
▲ 絶壁状になっている摩周岳山頂が、目の前に近づいてきた。
ここからは、山頂までは急坂になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/8ec065dfaa4a7ed97571440d113446cd.jpg)
▲ あそこが頂上だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/e6ccd2178421ef049c215483f9d9ec80.jpg)
▲ 頂上到着。9時44分。
2時間半ぐらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/845ee310bf1caa6a1be17c9d03c1cd80.jpg)
▲ 狭い頂上エリアには、男女の方と犬を連れたソロの女性がいた。
犬でも登れる摩周岳だ。(多分一部抱えて来られたのでは)
早速、パノラマ風景をカメラに収める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/071f5ef4fa0e24739ffe376b08ce7ec8.jpg)
▲ 摩周湖を左から。
稜線の真ん中あたりが、第一展望台か。
そこから左へ稜線を進んでここへきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/4d990225aefcd965888b1f4e7970315b.jpg)
▲ 摩周湖を中央を。
この手前の出っ張りピークが、展望台からは摩周岳の前部として見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/d4a4a2d3c442ae815ff09973e4aa8519.jpg)
▲ 摩周湖の右を。
遠くの右端の山が百名山の斜里岳か。
ワイド画面で連結して眺めると
PC用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/bd/e2b7f3e4896b19c94b9c0e9d07231163_s.jpg)
スマホ用;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/8e/bf6e77c490e08ccce94fe1ae1059dc11_s.jpg)
この摩周湖正面の背後の山並みには、アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/2310bc09d9ad9e495a50f2b1be5334de.jpg)
▲ 右から、雄阿寒岳。そのうしろに阿寒湖があるはず。
そして昨年登ったオンネトー湖畔にたつ、雌阿寒岳と阿寒富士だ。
この山頂で弁当を食べたが、ハネアリが多く、それになによりこの切り立ったところにある狭い山頂は、極めて心が落ち着かずで(笑)、早々に下山開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/8a38e5fe8a290cd6a1fb034aa6e72236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/d681206b5bb1a2caaa604d4af7560d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/84d4636b462cc6251638b250aade9db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/3d90b5dd7ce263cdfb3363d3dc87b4c7.jpg)
▲ ちょうど行程半分のところからの、摩周湖。
空はどんどん晴れてきた。
山頂ではまだ雲が多かったので、ちょっと朝早くに登り過ぎたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/3f8cfad67abe3c319d9b8ffd9f60eba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/92904196f1e6ebb77bd0c742a359d663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/10/48c500b4428b27ef3c1d7f633a118c8c.jpg)
▲ 湖と摩周岳をのぞむ。
摩周岳は、ここからは台形状に見えて、登った頂上はその台形の右端部だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/66415ca8ca936ad6217a7490864b8250.jpg)
▲ 第一展望台駐車場に戻った。11時45分。
ちょうどコースタイムどおりで、5時間20分の山行だった。
いつものコーヒータイムを入れたあと、次は第三展望台へ移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/c530605c02691faf3dbedd8ca68e9168.jpg)
▲ 第三展望台からの摩周湖の全景。
冒頭の道の駅案内書での摩周湖は、ここから撮ったものだろう。
向こう正面の摩周岳をズームアップすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/e38e820abd49eff6a74b5ff9499cce82.jpg)
▲ 山頂は、二つの尖がりのうち奥の右側だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/1eb0b5473215023c751abc7c77b6cbfd.jpg)
▲ ワイド画面で摩周湖を捉えると。
スケールの大きい、整った湖だねー。
ボクが日本で見た湖の中では、一番きれいなのではないだろうか。
スワンボート発着場とかの夾雑物が一切ないのが、湖の神秘感を高めている。
よーく眺めて、心に残してから出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/71/ab4fc4f63c4e660d1ba1efa8dda29414.jpg)
▲ この右端、多分見えてないところに第一展望台があって、そこからずーーと歩いて、あの左端の山へか。よくやった、というか晴れているときに歩けて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/3fb8c0ec59bd9ad7bd710ac99d180189.jpg)
▲ 左端には、あの山の雲のかかり具合がどうしても気になってしまう。
斜里岳・・
左端がピーク。 かっこいいねー。
どうしようか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/3fd59570ae97375e7c784db9e79dba7d.jpg)
▲ 第三展望台の駐車場(無料)。
摩周湖の景観は、第一よりいいと思う。
では、次のスポットへ行こう!
ここは