goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

例の紐と新兵器(夏の自作カホン・第2回)

2015年05月18日 09時43分22秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店・楽器職人ブルームです。
夏の新作カホン作成日記・第2回。

カットベニヤ取り寄せからの作成も4台目ともなると
さすがにハイペースで進みます。
しかも今回はまともな設計図すら書いてません(笑)

「設計図は何処かだと?
(側頭部辺りを指先でトントンしながら)
こん中に入っとるわい
って感じで。なんか職人っぽくなってきたな!

実際には、これまでのノウハウと
あとは寸法とかをメモ帳に殴り書き程度です。


さて、作業再開。

先日までにカットした側面と
座面と底面を四角形に接着。

いつもどおり例の紐で縛る。
色は違うが俺にとっては例の紐です。
女神ヘスティアにお祈りするのも忘れないようにね。
※現在話題沸騰中のギリシア神話オリュンポス十二神の一柱。ていうか末席(笑)


ついに今回から、新兵器・自在錐を導入!
(トップ画像のなんだか危険そうな工具)
以前から苦手だった背面サウンドホールも
あっという間に開孔できます。
今までの苦労は何だったのかって言うほどに。

しかし、かなり危険な工具なので取扱い要注意だ!
相当な質量(刃物付き)が高速で回転します。
間違っても片手持ちで回さないように。
半端ない遠心力で簡単に持って行かれるぞ、指とか


そして一晩乾燥させて、ブリッジ&弦を取り付ける。

テンション調整機構は前作の蝶ネジから
前々作のターンバックルに戻しました。
両端のフック部分が回らないようにすれば
片手でも調整しやすいことに気づいたので。

後側は横向きにしてデカい皿ネジで固定、
前側は木の板で連結して回らなくする。
前側のは漫画か何かに出てきた
旧式の木製の手枷を見て思いついた。


背面・打面を仮止めして叩いてみる。

なんか低音がすげードムドム言うし
音量も期待できそうだ


さて、ここで問題発生。
注文している突板(打面装飾用)が届かねぇ!
作業を一時中断せざるを得ない!

to be continued…