林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

またまた新しいギターを買おう!

2017年04月20日 06時42分33秒 | 新しいギター購入計画



さてさて、年度初めの地獄のような仕事がやっと一息ついて、お茶がおいしい、つぁんでございますよっ!!


そう前回は、職場で弾いているミニ・ギターが、おいらの四十肩の主な原因であった、というところまででしたな。

そうなんですよ、この1年くらい悩まされていた四十肩の時期は、確かにミニ・ギターを弾きまくっていた時期と重なる。


うわあ、なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだ、おいら・・・(遠い目)



というわけで、職場で練習用に弾き倒すギターを買おうじゃありませんか!





んで、さっそくですが、どのようなギターを購入するか・・・



本来なら、ここでいろいろな選択肢があるはずなのですが。





例えば、職場の友人のSさんにオススメした、フルアコという選択肢もある。

こういうギターですねっ!!





他にも、セミアコだってかっこいいじゃないですか!!

これも、大人のギターって感じがしますよねっ!




もちろん、アコギだってありですよっ!!

これだって、いろんな種類があって、選び放題っ!!




そう考えれば、練習用とはいえ、

ギターを選ぶ楽しみは無限大!!

のはずなのですがね・・・





残念ながら(笑)


おいらにとっては、もはや、一択!!

リゾネーターギターにしか興味がねえ(爆笑)



いや、もうなんだろ、おいらの気持ちはリゾネーターギターに首ったけ!

金属ボディのリゾネーターギターは持っているから、次は木製ボディのが欲しいな。

というくらいしか考えられないのですよ(笑)



はい、これでもう、ほとんどが決まってしまいましたね。



あとは、値段の問題ですわ。

これも簡単(笑)

職場での練習用なんだから、安ければ安いほどいい!
とにかく、弾き倒す用のギターなわけですからねぇ。



中古でも何でもいいから、5万円以下でリゾネーターギターが買えればいいなあ。


というわけで、ギター選びの楽しみはほとんどなしっ!
さっさとネットで検索して、いちばん安いヤツを買うのだっ!!




早く買わないと、それだけ四十肩に苦しむことになるわけだし。
(しつこいようですが、職場で練習しないという選択肢はない・笑




そして、わずか30分くらい検索して、

見つけてしまうわけだ(爆笑)

なんと現在セール中!!
いつもよりお安くなっちゃってますぜ!!



リゾネーターギターが

中古で15552円!!!



このギター、定価だと40000円くらいしますぜっ!!


これは、ポチッとな、とするしかないですよねえ。
しかも、一刻も早く(爆笑)

現在のメイン・ギターであるナショナルのリゾネーターギターを購入した時は、一足先に店頭で販売されちゃってて。
数か月も待たされた経験がありますからね。


というわけで、ポチッとな、をした後については、次号じゃっ!!

アラン・ホ―ルズワ―ス氏?

2017年04月19日 12時18分17秒 | 店長


え~~~、今度は~

70歳(米ギタリスト)16日、家族がフェイスブックで死去を明らかにした。
英国出身で米カリフォルニア州南部に居住。
1970年代からプログレッシブロック系のバンドなどで活動。
ジャンルにとらわれず卓越した技巧を駆使する演奏スタイルで「ギタリスト中のギタリスト」などと呼ばれ、83年に発表したアルバム「ロ―ド・ゲームス」はグラミー賞候補に選ばれた。

今年、元UK、キング・クリムゾン、エイジアなどのジョン・ウェットンが亡くなった時に、久しぶりにUKからアラン・ホ―ルズワ―スの映像を観て、ブログでレガ―トの達人?を書いたばかりなのに~



作る音楽の好みはさておき、是非、演奏映像を観てください。



トウキョウドリーム アランホールズワース

カブ改造日記8:ベトナムキャリア

2017年04月18日 12時02分30秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。

スーパーカブという世界で一番売れたバイク
それゆえに、カスタマイズを楽しんでる人口も多いのでしょうが
カブ乗り人口における割合で考えれば少数派

さて、そんなカブに乗ってても
カスタマイズしない人は知らないであろうアイテムがコレ。
その名もベトナムキャリア。(通称:ベトキャリ)

正式名称はわかりません。センターキャリアとかでしょうか。
ベトナム発祥とされる非純正パーツです。

この乗りやすくて頑丈なバイクは
東南アジア圏でも大人気。
こうした独自の実用パーツが生まれます。
実用パーツ、と言っても
通勤中にコンビニとか寄った時に
グローブ挟んどくくらいにしか使ってませんが。


しかし、このグローブ挟んどく部分。
バインダーのようなバネ式なのですが
60km/hくらいから振動でビビり音が。
それもすげーウルサイの。

可動部分の接触してるとこに
細いゴムチューブを切って挟んでいますが
まだバネのコイル部分から騒音が出ます。


ばらして、


ゴムテープを巻く。



騒音は低減したけどまだ少しある。
さらなる改造が必要であるな。

つづく。


またまた、新しいギターが欲しいな・・・

2017年04月17日 06時55分01秒 | 新しいギター購入計画



はい、みなさま、お元気ですかな?
昨日の日曜日はとても温かくて、Tシャツで外を歩けるくらいの陽気でしたな~。


これはもしかして、そろそろ路上ライブがやれるんじゃないだろうか??


いやあ、良い季節になってきたあ~。





それはともかく、久々の「新しいギター購入計画」ですよっ!

前回は、職場の友人のSさんにギターを購入させたというお話でしたが。


今回からは他ならぬ、おいらがまたギターを買うという企画ですよ。




はい、人間の欲望には限りがないもの・・・




はるか20年くらい前に購入したマーチンのDー28。

この写真の一番右のギターですね。

このギターさえあれば、他には何もいらんっ!
とまで思っていたのに、スライドギターを始めてから、スライドギター専用のギターが欲しくなり。

写真の真ん中にある、ナショナル製のリゾネーターギターを購入したのが、このシリーズの始まりでしたわ。

詳しくは、こちらをご覧くださいませ。

そしてその後、持ち運びができる練習用のミニ・ギターが欲しくなり。
なるべくロング・スケールのものを探して、購入したのが、写真の一番左のギターですね。




このブログを立ち上げて2年くらいたちますけども、その間に、2本もギターを購入しているわけです。

まさに、人間の欲望には限りがないのですね・・・



んで、今回はなぜ新しいギターが欲しくなったのかといいますと。


これら3本のギターに飽きたとか、不具合があったとか、そういうことではありませんっ!
この3本のギターはそれぞれに特徴があって、とても良いギターです。
満足してますっ!!


問題があったのは、おいらの方ですっ(爆笑)


ちなみに現在、マーチンDー28は自宅の部屋に置いてあります。
ナイロン弦を張って、チューニングはレギュラーにしてあります。

ナショナルのリゾネーターギターも自宅の部屋に置いてあります。
これは金属弦を張って、メイン・ギターとして活躍させてます。

練習用のミニ・ギターは職場のロッカールームに置いてあります。
これも金属弦を張って、職場の会議室で練習に使ってます。



はい、これで十分満足していたのですが。

最近たまたま、職場のギターを弾く機会がなくなって、メインのリゾネーターギターばかりを弾いていた時期があったのですよ。



すると驚くべきことに、ここ1年くらい、ずーーーーっとしんどかった

四十肩が治った!!(爆笑)





ええええっ??
どゆこと??






そして先々週くらいに、職場で空き時間があったので、久しぶりに練習用のミニ・ギターを30分くらい弾いたところ。


効果てきめんっ!

四十肩が再発して、手が上がらなくなりました!!(驚愕)


そうかっ!!
おいらの四十肩の原因は、


このミニ・ギターだったのかっ!!


それ以降、ストラップを使わないようにしたりとか、姿勢を変えたりとか、いろいろ試してみたんだけども・・・

やっぱり、このミニ・ギターを弾いた後は、肩が痛えっ!!


たぶん、ミニ・ギターはボディが小さいので、

右手首で押し付けながら弾かなければならないからっす。

これが、40を超えたおいらの肩には、無理な態勢なんでしょうな・・・


これはいかんっ!
四十肩を治すためには、職場で練習する専用のギターを買わねばっ!!

(当然ながら、職場で練習しないという選択肢はない・笑)

ということになったわけですね。


あ、
何かと理由をつけて、結局のところ新しいギターが欲しいだけだろっ??
と思ってしまった、そこのあなたっ!!


正解ですっ(爆笑)


とにかく、新しいギターが欲しいのだっ!!
買うのだっ(鼻息)


異論は、

許さんっ(爆笑)



というわけで、以下次号じゃっ!!

野毛山動物園2

2017年04月16日 20時20分20秒 | つっか

つっかです。

花見をしたくて、
嫁さんと横浜にある野毛山動物園に行ってきました。

動物園ではあるのですが、
料金は無料だし、桜の木は250本植えられているそうですし、
とりあえず行ってみようとなったわけです。

この日は、
風の強い日で、展示できない動物がいるほどでした。

無料なので、動物は期待していませんでしたし、
動物と桜っていうのも花見としては面白いだろうと思っていました。



でも、
なかなかどうして、動物もちゃんとしているではありませんか。


キリン、シマウマ、ライオン、トラ、サル…。
基本的な動物園らしい動物は、しっかりいるのです。

敷地そのものは小さいですが、
ちゃんと見ようと思ったら、半日はかかりますし、
桜もきれいでした。


風の合間に写真を撮りながら、
動物たちを見学したのでした。

メガネ店長?

2017年04月15日 21時09分17秒 | 店長

今日はつぁんの仕事の都合で、遅めのカラオケ練習開始。
ウォーミングアップの8小節ブルース・Key to the highway
か~ら~の~?Johnny B. Goode
実はほぼ同じコード。
なのに、こんなにも違う曲調。

次回のHOT ROCKING NIGHTに向けての新曲2曲を中心に
しばらくやってなかった曲も演奏する。
久々にやる曲も、当時に比べると演奏技術や機材が進化しているので
今までよりも良い演奏が自然と出来るようになっていて驚く。

今日はとても暖かかったけど、
来週もこんな感じだといいですね。
はやく路上でやりたい。


今日はメンバーの前で初めてメガネ姿を披露しました。
意外と好評なようで良かった。






チュパカブラクエスト

2017年04月14日 12時03分37秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 UMA愛好家ブルームです。


はい、4月ですよ。
我々の業界では新年度の始まりってよりも
春アニメの放映開始の時期ですよね。

俺的には前クールの2017年冬(1~3月期)が
近年まれに見る、不作を通り越して凶作
さらに前の2016年秋(10月~12月期)から
継続して放映してるのしか観てませんでした。

今期はと云いますと、今のところ良い感じです。
久々に録画予約リストが1画面では表示しきれない状態です。


相変わらず続編モノや漫画・ラノベ原作が多めな中で、
今期イチオシのオリジナルタイトルがあります。

サクラクエスト



例によってウィキペ先生から引用のあらすじ。

就職活動が全滅状態だった女子大生の木春由乃は、
以前仕事を受けた事務所からの依頼で
寂れた田舎町「間野山」の観光協会に出向し、
ミニ独立国「チュパカブラ王国」の国王(観光大使)として1年間働くことになる。
彼女は観光協会に勤める四ノ宮しおりや緑川真希などと出会い、
その田舎町を栄えていた頃のように活気つけようと力を注ぐ。
平坦でどこにでもいる普通の女の子たちが田舎町で繰り広げる成長奮闘記。


タイトルや王様衣装のせいでファンタジー物かと思ったら
とある架空?の田舎町を舞台とした町おこしモノ
個人的な見どころは、やはり舞台である田舎の風景
そして俺オススメのUMAチュパカブラ


チュパカブラ独特の鳴き声の再現度も高いです。

チュパカブラの登場するアニメにハズレなし!


似たタイトルの作品と連続でやってるので紛らわしいですが
クエストのほうですよ。


次はニセ札だとぉ!!

2017年04月13日 07時44分26秒 | つぁん



さてさて、年度初めの仕事が忙しすぎて、わけがわからなくなっているおいらではありますが・・・

あらためまして、バンド「アップルビデオ高津店」バイト長つぁんでございますよっ(笑)



皆さまはお元気でしょうかな。


前回店長がバンド練習を休んだ時に、名札を作ったというお話でしたな。


今回は、ニセ札を作ろうという計画ですよっ(鼻息)

いや、といっても犯罪に手を染めるわけではありませんよっ(汗)


なぜ、バンド活動でニセ札が必要なのか、そこにはふか~いわけがあるのですわ。


というのも、おいらたちのバンド「アップルビデオ高津店」は、路上ライブを主体として活動してます。

温かい時期は路上で演奏して、それ以外の季節はカラオケで練習したり、屋内のライブハウスで演奏しています。


屋内のライブハウスでの演奏といっても、

立川の音楽居酒屋「農家」で、常連のせいいちさんとの「農家の歌会」

1年に1~2回の、王子のライブハウス「モンスター」での、ホット・ロッキン・ナイトへの参加

まあ、この2つくらいしかないのですがね(笑)


ただ、そんな屋内での演奏においても、

「うちのバンドは、路上ライブバンドですよ~!」

というアピールをしたいと考えていたのですよ。



んで、バンド飲み会の時に、いろいろ話していたら、

「路上ライブといえば、目の前にギターケースを置いて、お金入れてもらうだろ~」

という話になり、その時にあらかじめ入れておくお金のことを「見せ金」というんだけども。
その見せ金を作ってしまおうではないか、という話になったわけです。

もちろん、日本のお金だとまずいので、完全にオリジナルの紙幣を作る。

本来はお金を入れてもらうための「見せ金」なんだけども「ステージの装飾品」のような扱いにして。
お客さんに自由に持って行ってもらおうではないか、というアイデアですよ。
つまり、そのニセ札は、バンドの宣伝用紙の役目も果たすわけですわ。
だから、ニセ札の裏には、バンドの紹介とか、このブログの宣伝をする。


その時の飲み会では「なかなか良いアイデアだ~」という話になったけれども。
これまで実現の機会がなかったわけです。

でも、これまた先々週の土曜日に、店長が仕事の都合でバンド練習をお休みしたので、アイデアを練る時間ができたわけですわ。


おいらとVROOOMが動き出すと速い速い!!(爆笑)



さっそく、

作成にかかるVROOOM。


オリジナルの紙幣なわけだから、肖像画はバンドメンバーの顔にしてしまおう。
通貨の単位は「ドル」とか「円」とかじゃなくて「アップル」にしてみよう。


などと、酒を飲みながら盛り上がりつつ、作成していきます~!!


そして、ついに表面はほぼ完成!!

さすが、VROOOM!!
素晴らしい出来だっ!!




あとは裏面をどうするか、そのあたりも含めて、次のミーティングの話題になりそうですな~。


そのあたりの進捗状況は、またこのブログで報告していきますよ~!!







バイト長?

2017年04月12日 21時14分40秒 | 店長


なんだそりゃ(笑)?
先週土曜の練習後飲み会終わり頃、つぁんがVROOOMに、「例の物出して」的な感じで、こちらが年度初めではなく、年度末で忙しくて練習を休んだ時に案を出して形にした物を御披露目しました。

エプロンに付ける名札。
自分は店長なので大きく店長となっており、まあそれだけでいいかなぁ~と思ったんだけど、横に責任者の文字が。まあ確かに責任者だから納得。
VROOOMは工房長。うん、確かに。OK。いいじゃん。

そして~
つぁん。
バイト長。?????
すかさず、「なんだそりゃ。そんなのに任命した覚えはないぞ。」(笑)

大体バイト長って、ん~ん?つぁんが~?(笑)

まあここで、つぁんの肩書きを明確にしておくと、アップルビデオ高津店というバンドは、まずはつぁんが1人で弾き語りをしたところから始まり、そこに自分が加わり、二人で何となく形になってきたところに、つぁんの幼なじみのVROOOMが加わり、トリオができたというわけです。
やる曲は、基本的につぁんがやりたいもの。アレンジのほとんどもつぁん。

自分とVROOOMは、つぁんをバンドのリーダーと認めているので、肩書きはリーダーがいいのでは?

バイト長?(笑)

どうしてもそれが気に入っているなら、まあそれも良し。

単行本と本誌の時差

2017年04月11日 12時00分00秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 単行本派のブルームです。


みなさん、覚えてますか?「進撃の巨人
数年前にTVアニメが大ヒットした漫画作品です。

今月からTVアニメ2期が始まり、
先週末にはコミック最新22巻も発売されました。

アニメ1期は原作8巻途中くらいまでの話で
原作のストックもまだまだあったのに
なぜアニメ2期開始までにこんなにも時間が開いたのか…
結構な数のお客さんを逃してしまったのでは無いだろうか。

原作の方も、ここ最近の2巻での急展開が素晴らしいのですが
何故これを人気絶頂だった頃に持ってこなかったのか…


さておきですよ、俺ついにやっちまったよ。
別マこと別冊マガジンを買ってきてしまいました。

単行本でしか読んでない作品の掲載誌は
本来なら極力買わない主義なんです。
時差っていうか、コミック最新刊と本誌との間の
読み逃してる話数があるので、どうにも本誌に手が出せない。


ところがこの作品、新刊出るたびに
この巻の続きが読める!って謳い文句で
掲載誌も買いなさいと呼びかけているのです。毎回。

これは有り難い話です。
全ての月刊誌はこうあってほしいもんです。

しかし、作者さんも大変だな~って思ってたんですが
買ってみて初めて判りました。
単行本直後は毎回、先月号の話の再録と最新話の2話掲載なんですね。
通常なら1話分読み逃すタイミングなんですが、
さすが月刊進撃の巨人、上手いです。

毎回4話収録の単行本も、休載無しできっちり4ヶ月ごとに刊行。
アニメで大ブレイクする前からずっとこのペース。
コレは地味にスゴイことです。中々できることではない。
ていうか、月刊でこんなに規則正しく描いてる人って珍しいのでは?


表紙イラストはネットで有名な画像のパロディ。
巻末コメントにもありますが、
作者さんのエキサイトぶりが伺えますね。





ところで、今年2月にダンジョン飯の最新4巻が出ましたが
リーフレットに本誌の宣伝があって、

九井先生(ダンジョン飯作者)の付録小冊子だと!?
これは買うしかねぇ!って、
本屋で一度も見かけたことのない本誌を
何とか探して買ってきたんですよ。amaz◯nで

付録はとても素晴らしいものでした。
だがしかし、本編を読んで激しく後悔しました。

2話飛ばすくらいだし、大丈夫だろう。
4巻でドラゴン倒して妹も救出できたし、
この先の話は妹も一緒にモンスター食を堪能しながらの帰り道。
1~2巻のような、ほのぼのとした感じに違いあるまい。
単行本派だけど、1話くらい先に読んでも問題あるまい。

って思ってたのに…

詳しくは書きませんが、あの後の2話で
一体何が起こった!?

畜生ッ!! 5巻はまだか!!