林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

まずは名札だとぉ!!

2017年04月10日 05時55分34秒 | つぁん


なんか、あったかくなったかと思ったら、急に寒くなったりして、気温が落ち着きませんな~。

おいらは、新年度の仕事が超絶的に忙しくて、もはや何が何だか(笑)


さて、それはそれとして、土曜日の店長の記事にもありましたように、バンドの方は、絶好調ですよっ!


土曜日にカラオケで2時間の練習をして、長年の課題であった、


店長のギターの音の問題がほぼ解決!!


VROOOMが店長にあげた、ZOOMのマルチエフェクターをやっと使いこなせるようになってきたわけです。
これで店長がバッキングするとき、ソロをとるとき、それぞれの理想に近い音が、自在に出せるようになってきたわけですな。

いやあ、素晴らしいよ、ZOOM!!

おいらもZOOMのマルチエフェクターを使っているのだが、コンパクトなのに機能が山盛りで、しかも音が良い!!

路上ライブのバンドでは、大きなエフェクターボードなんて持ち歩けませんからね~!!
普通のエフェクター1つと同じくらいの大きさで、これだけたくさんのことができるのはZOOM様のおかげっ!!


さて、ZOOOM礼賛はともかく(笑)



冒頭の写真にあるように、名札ですよ!
今回は名札について書こうと思っているのですわ。

というのも、おいらたちのバンドが、ここぞという時に装着するコスチュームは、エプロン(爆笑)

これは、アップルビデオ高津店で、おいらと店長が働いていた時に仕事着として着ていたものを、うちのバンドのトレードマークにしたからですわ。

仕事着なんだったら、当然のように名札があるはずですな。
うちのバンドが演奏するときのエプロンにも、名札をつけたいなと、ずっと考えていたのですよ。
とはいえ、いろいろ多忙で、なかなか実現にこぎつけず・・・

そうしたら、先々週の土曜日、店長が「年度初めの仕事が忙しい」という理由でバンドをお休みしやがっのです。
なもんで、おいらとVROOOMの2人で飲むことになり。
それなら、この空き時間を活用して名札計画を実現に移そうと考えたわけですよ。



んで、冒頭の写真にもあるように、

おいらが近くの雑貨屋さんで、名札セットを購入。


さっそく、デザインの作成に入るVROOOM。

アップルビデオなんだから、リンゴのデザインは必須(笑)

ご存じのとおり、VROOOMの本職は造型士
毎日仕事でこういうことをやっているので、お手の物ですわ。

見る見るうちに、

デザインは完成っ!!


ただ問題は、役職名ですよ。

仕事の場合は、役職名が書かれた名札になるのが基本。

VROOOMはバンドにおいても「ものづくり」関係でいつも活躍しているから、

工房長

という役職名にすんなりと決定(笑)



店長はバンド内の名前も「店長」なので、役職名も店長にしちゃうと、2つ重なってしまう。

で、どうしようかな、とVROOOMと考えていたら。

おいらたちが路上で演奏して、警察の方のお世話になったりするときに、対応をしてくれているのは、いつも店長だという話になったのですわ。


ちなみに、うちのバンドが路上で演奏していて、警察の方に苦情を言われたりすると。



おいら(つぁん)が、ひたすら謝ります。

店長が、警察の書類にサインして、謝ります。

VROOOMが、荒れます(爆笑)


なもんで、店長はバンドの「責任者」だよね、ということになり、役職名は「責任者」に決定!



んで、先にもお見せした通り、

おいらはアルバイト(爆笑)


まあ、確かにアップルビデオ高津店で働いていたころは、まさにアルバイトでしたからね~。

でも、VROOOMが工房なんだったら、おいらにも「長」をつけろよ~、とおいらがゴネて(爆笑)


めでたく「バイト長」という役職名にして、名札を作成!!




エプロンに装着すると~!!

こんな感じっ!!

いいじゃん!!
演奏中にも名前を憶えてもらえるし、言うことなしっ!!




そして完成したのを、先週の土曜日に、店長にお披露目。

店長は爆笑して喜んでくれつつも、


つぁん!
お前をバイトに任命したおぼえはないっ!
おまえはただのヒラのバイトにすぎんっ!!


と怒られました(爆笑)


さて次は、ニセ札作成の計画ですよっ!!

野毛山動物園1

2017年04月09日 21時58分00秒 | つっか

つっかです。

今年の桜はどこで見ようかと考えて、
横浜市立野毛山動物園に行くことにしました。


動物園で桜。
変な感じがするかも知れませんが、
なんと、この動物園がある野毛山には250本の桜が植えられているのです。





夫婦で動物園へはよく行くので、
こんなベストな場所はありません。
しかも、
この動物園は無料なんです!

続きはまた後日。

ニセ札?

2017年04月08日 21時29分29秒 | 店長

今日は2週間ぶりのカラオケ練習。
練ってきたエフェクターのセッティングを
ようやく試せるときがきた。

やっとマルチエフェクターZOOMの機能を
使いこなせるようになってきた。
自分で設定して保存した設定を切り替えながら演奏。

次の課題は曲によっての切り替えをもっと確実にやること。


先週休んでた間のつぁんとブルームの悪だくみ企画として
画像のドル札っぽいお札の試作ができてました。
アップルビデオ造幣局の新札がついに発券。
春からの路上ライブで配布予定です。
お楽しみに~。

新型猫砂の正体

2017年04月07日 12時34分56秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 にわか猫砂研究家ブルームです。

前回のシステムトイレの話の続きです。

買った後によ~く調べてみたところ、
比較対象に挙げた3メーカーの製品で
私の選択した楽ちん猫トイレだけ
若干コンセプトが異なるものなのでした。

壁部分に継ぎ目がないという理由で選択しましたが
その他の外観の大きな違いとしまして、
下段の高さ・容積がとても大きいのです。



元々システムトイレというのは、
底がスノコ状の上段に固まらない専用猫砂を入れ、
下段には水分を吸収するシート等を敷く構造。
週に1~2回シートを取り替えるだけで良いので、
尿の処理が非常に楽になるというものです。


しかし、上段の専用砂ってのが高価なうえに
基本的に水洗トイレに流すことが出来ないのです。
なので、うんこはゴミとして捨てる必要があり、
週に2回のゴミ回収ならば、3~4日は保管しておくことになる。
もしくは上手いこと砂を取り除いてトイレに流す。
これもかなり面倒くさいし作業中とても臭いし。
なので私は長年流せるタイプの砂しか使わなかったのです。


そんな中で、システムトイレの砂として
意外なものを代用する人たちがあらわれました。

それは、ペレットストーブという特殊なストーブの
燃料であるホワイトペレットというもの。
燃料といっても、圧し固めた粒状の木屑。
見た目は確かに猫砂そっくり。


そしてコレがシステムトイレとの相性抜群。

従来の専用砂は、濾過された尿が下段に落ち
シートに吸収されるシステムでした。
尿の通過した部分はだんだん性能が落ちていきます。
劣化した部分だけ取り除くのは困難なので
定期的に全とっかえする必要があります。

ところが、ホワイトペレットは尿(水分)で分解されるので
尿とともにスノコの隙間から下段に落ちます。
すなわち、劣化した部分は下に落ちてなくなるため
継ぎ足しさえすればよいのです。

さらに、水分で分解されるってことは、
少量ならばうんこごと水洗トイレに流せます。
(注:メーカーは推奨してません。自己責任で

ついでに、松や杉の木屑なので香りもよく、
消臭効果も高いのです。

それでいて、システム専用砂に比べて安価。

って、なんか色々な点で本来の専用砂を凌駕しているっていうか、
本来の用途よりもシステムトイレ用猫砂に向いてるっていうか。
最初にこの転用に気づいた人って天才だと思います。

難点を上げるとすれば、
ペレットストーブが国内ではマイナーなため
当然その燃料も一般流通してないこと。
(ネット通販等に頼らざるを得ない)
あと、可燃物であること。
(いや、そもそも燃料だし)


そんなわけで、楽ちん猫トイレってのは、
ペレットストーブの燃料であるホワイトペレットを
猫砂として流用することを前提として、
本来ならば吸収シートが入るだけで足りてた下段を
粉砕されたホワイトペレットの受け皿として嵩上げした
改良型システムトイレということです。
しかも、わりと入手困難であるホワイトペレットも
専用砂として販売しているのでした。
…とっちにしろスーパーやホムセンではほぼ扱ってないので
通販頼りであることは変わりませんが。


で、3日くらいかけて何とか新型に移行完了。
最初は新旧2台並べてみたり、
新しい方にも古い砂を入れてみたりと、
少しづつ変えていきます。

やはり本体と砂を同時に換えるってのは
時間がかかるものです。


おしまい。

ブルースマンへの道! その18

2017年04月06日 06時10分28秒 | ブルースマンへの道


皆さま、お元気ですかな?
東京ではようやく、桜が咲いてきましたな~!!
ここ数日温かかったので、いっきに咲き始めて、まさに春!!


やっと過ごしやすい季節が来たということですよね~!




さて、それはともかく、ブルースマンへの道!!
前回は、比熊山の登山道がただのけもの道で、さんざん迷ったというところまででしたなあ。


それでもなんとか、頂上にたどり着いて、

祟り岩を見つけることができたわけですよ。

んで、この祟り岩の写真を見て、みなさんお気づきでしょうが。

荒れ放題です(笑)


ふつうの観光名所とかだったら、周りの雑草を刈るとか、人が近づけないように柵を設けるとか、するはずですよね??

特に、この岩、触ると祟りがあると言われている岩ですよ??

「稲生物怪録」では、肝試しでこの岩に木の札を置いただけで、30日間、家に物の怪が押し寄せたんですよ??


こんな状態にしておいて良いのか>三次市!!


といってもまあ、ちゃんとした道が通っているわけでもない、裏山の頂上ですからね~。
機材を運び込むのも、手入れをするのも大変なのはわかりますけども(ため息)


そう、でもここまでお読みになった方には、当然の疑問がわいてきますよね。


なぜこの岩を、祟り岩だと断定できたのか??
そこらへんの岩と、なんも変わらんじゃん??



おっしゃる通り、そうなんですよ、見た目はまさに、そこらへんの岩ですよ。


ところがですね、三次市もちゃんとそれなりの仕事をしてくれているわけです。

この岩の横に、草木に埋もれた看板が立っていたのですよ。


はい、間違いなく、この岩が祟り岩ですね!!
(この看板では「たたり石」という表記になっていますね)



汗だくで、蚊に刺されまくって、ボロボロの状態のおいらですが。

感慨深いものがあります・・・


この岩を触ったものには祟りがあると言われているわけですから、安易に触ったりはしませんよ。
これをべたべたと触って、物の怪を怒らせるのが目的じゃありませんからね。




触らないで、物の怪の力を借りるのです!
ギターの腕前が上がるようにねっ!!




んで、

儀式をしますね。


ロバート・ジョンソンがクロスロード(四辻)で悪魔に魂を売って。

その代わりに、ギターの腕前を上げてもらったように。




おいらは、悪魔じゃのうて、物の怪を呼び出すんじゃ!(広島弁)

物の怪さん、力を貸してつかぁさい(広島弁)







ん?
気づきませんか?



同じ写真を

ここぞとばかり連投してますけど、気づきません??(爆笑)



何の儀式も行われてないって?
ただの祟り岩の写真だって??




ふふふふふ。




目印をつけてみましょう。

ここですね・・・


祟り岩の表面には、ちょうど、物が置けそうな段差がありますね・・・
たぶん数百年前に、稲生平太郎さんが木の札を置いたのも、おそらく、この段差でしょうね。
それくらい、あつらえたような段差が、祟り岩にはあったんですよ。


近づいてみましょうか。

段差の部分に、何か、置いてありますね・・・(笑)



もちろん、置いたのは、おいらですよ。



さらに近づくと~。

はい、このブログをご覧になっている方には、見慣れたものですよね。



けっこう前に、このシリーズでご紹介した、

この写真の1番右ですね。




そう!!

おいらのメイン・スライドバーですよっ(爆笑)


もちろん、祟り岩には触らないように細心の注意を払って、スライドバーを置いたわけです!!
そのためだけに、スライドバーを持って三次に帰り、比熊山に登ったんですよっ(鼻息)


こうして、おいらが現在使っている、メインのスライドバーには、物の怪が憑いているのですよ~!


ロバート・ジョンソンの音楽にアメリカの悪魔が憑いているならばっ!
おいらの音楽には、日本の物の怪が憑いているのだっ!!(爆笑)


というようなことをやるためだけに、故郷に帰って、祟り岩を目指したわけだったんですわ。


祟り岩の物の怪パワーを吸収した、おいらのスライドバーを装着すると。

物の怪のパワーがあふれ出すっ!!


うおおお、流れ込んでくるぜ、物の怪たちが~!!


みたいな写真を撮ることも、忘れてないですよ(笑)
もちろん、背景は祟り岩です!!


全身を蚊に刺されながら、

ネタのために、こんな写真を撮った時のことを思い出すと、感慨深い(遠い目)




夏の思い出、ですなあ~(爆笑)



続きは次号じゃっ!!

THIS I LOVE?

2017年04月05日 21時01分56秒 | 店長


ガンズのチャイニーズ・デモクラシ~に入っている曲です。

以前つぁんがipodに入れてくれて、初めて聴いて、他の曲はどうとも思わなかったけれど、唯一この曲はキタ~。
4コ~ドの繰り返しだけなのに、アクセルの歌唱法、叙情感でグッとくる。

で~、先月号の音楽雑誌に、今年のガンズのライブレポートが載っていて、なんとTHIS I LOVE やっているじゃないですか。

今は便利な時代で、YOU TUBEにとっくに上がっていました。
もしライブに行ってたら、多分涙が溢れていたことでしょう。


Guns N' Roses - This I Love (Official Video)


聴いてない方、是非ともまず原曲聴いてください。


トイレのリフォーム

2017年04月04日 12時00分00秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ねこ担当ブルームです。


生後9ヶ月になるコトさん。
どんどん大きくなっていますが
新たな問題発生です。

それは先代のクロさんから受け継いだ猫トイレ

両足を広げ腰を深く落とし、砂に向かって放出する。
しかし、大きくなりトイレが狭くなったので
トイレ内壁に引っ掛けることが増えてきました。
で、砂の量が多い時なんかは特に
壁の継ぎ目付近に向かって勢い良く放出するので
継ぎ目から外に漏れることがあるのです。


これはイカンね。ということで、
猫トイレを新しくすることにしました。


新しいトイレの候補としまして、
最近のトレンドである
システムトイレ型から選んでみようかと。

わかりやすく云えば、猫トイレの進化型

消臭性能が非常に高く、おしっこする度に砂を捨てる必要もない。
上層で濾過して下層のシートに吸収し、それの取り換えも1~2週に1回。
人用トイレに流せるタイプの砂が使えないのが難点ですが
専用砂の粒が大きく、ウ◯コにもくっつきにくいので
ウ◯コだけを拾って人用トイレに流してる
ってユーザーさんも多いようです。


有名どころでは、花王の「ニャンとも清潔トイレ」、



ユニ・チャームの「デオトイレ」、



アイリスオーヤマの「楽ちん猫トイレ」など。



上2つは近所のスーパーでも
専用砂やシートが置いてあるのですが
よく見ると本体形状が良くない。
ともに内壁部分にアッパーとロワーの継ぎ目がある。
これでは買い換える理由から遠ざかってしまい本末転倒。
それに、構造的に他社の砂&シートの使用も
組み合わせさえ間違えなければ問題なさそう。
ということで、「楽ちん猫トイレ」に決定。


猫という生き物は、基本的に環境の変化を好まない
コトさんがウチに来たばかりの小さかった頃には
子猫用の小さなトイレ&鉱物系の砂を使っておりまして、
今のトイレ&流せる砂に移行させるのに少し時間がかかりました。
今回の移行は上手くいくだろうか…


つづく。

ブルースマンへの道! その17

2017年04月03日 14時50分29秒 | ブルースマンへの道


さて、春なのに、かなり寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですかな?

おいらは先週末、店長がバンドをお休みしやがっので、VROOOMと2人で、バンドミーティング(笑)


店長が居るときにはできない、バンド関係の小物の作成をメインにして活動しましたよ。
といっても基本的に、作成するのはVROOOM。
おいらは「こういうものを作ったらどうだ?」とアイデアを出すだけの係(爆笑)


でも、こういう何でもないような法螺話から、

うちのバンドのコスチュームであるエプロンとか、
店長の帽子とか、
フライヤーとか、
ライブの時に配る名刺とか、
いろんな物が実現できてきたわけだから。

おいらは、アイデアを出すことをやめてはいかんのだ!(鼻息)


というわけで、この日はかなりの時間をかけてVROOOMにおいらのアイデアを話し、実現化への道筋が見えてきたものも多数!

それらはおいおい、このブログで報告していきますよ~。



さて、それはともかくブルースマンへの道!
前回は、広島県三次市には物の怪に関する伝説があって、その伝説の地においらが行こうとしていた、というところまででしたな。


冒頭のこの写真は、

比熊山のふもと付近にある展望台からの写真ですわ。


前回の地図でもう一度説明すると、

赤で囲ったところが、目的地である祟り岩のある場所。
青で囲ったところが、現在地の展望台の場所。

なんか、うねうねと曲がった道が続いているのがわかりますよね~。


はっきり言いましょう。

広島県三次市は、360度、山に囲まれた小さな町なんですよ。
この比熊山というのも、数ある裏山の一つに過ぎないんです(爆笑)

そう、まったく観光地化されているわけではなく、東京の人々が想像するような、

整備された道がないのですよ!!!


この地図を見た感じだと、ハイキングコースのような道が整備されているのかなあ、なんて思ってしまいがちですよね。



実際にこの山に踏み込んだ、おいらが自信をもって言いますが、


けもの道しかありません!!!(爆笑)


というか、おいらがこの山を登ったのは真夏だったもんですから。
草木が茂りまくって、そもそも道が発見できないレベルでした(涙)


頼むよ、三次市!
整備してくれよ~!!



道だと思われる場所の、いたるところに倒木があるし。
草木が生い茂っていて、ほとんど見通しがきかないし。


本当に、遭難するかと思いましたわ。


実際、道を思いっきり間違えて、気がついたら、林業の方たちの仕事場に出てしまったし。
(その時は切り倒された杉の木があるだけで、無人だったのであわてて引き返しました・笑)


まあ、そもそも、おいらがこの比熊山近辺を歩き回っても、人っ子一人見ませんでしたからね~!
つまりは、訪れる人がいないということですよ。
だから、自治体としても、整備にお金をかけない。
整備にお金をかけないから、荒れる。
荒れるから、なおさら人が来ない・・・

まさに、過疎の地方都市のジレンマですな~。



ひとまず出発地点の、

この写真のところまで引き返し。


最初の時に見逃した、草木に埋もれたボロボロの看板を見てみると。

「頂上まで、道のわきに88体の地蔵を立ててあります」

みたいなことが書いてあるのを発見します。


すんません、もう半年以上前の記憶なので、その数が88体だったかどうかは記憶があいまいです。


その正確な数はともかく、おいらは、

そうか、道のわきにお地蔵さんが立ててあるんだな、ならばそれを目当てにして登ろう!

と勇気づけられて、もう一度、裏山に分け入っていきます(笑)


ところがですね~、その頼みのお地蔵さんも、大半が倒れてしまっていて、草木に埋もれてしまっている有様(涙目)
倒れて草木に埋もれているお地蔵さんなんて、それこそ凄惨な風景ですぜっ!!




頼むよ、三次市!!
整備してくれよ~!!!




季節は真夏だから、ものすごい量の虫が、絶えずおいらの回りを飛び交い・・・
買ってきたペットボトルの飲料も、すぐに無くなってしまい・・・
相変わらず、山の中には人っ子一人いやしません(笑)



これ、下手したらやばいヤツだな、と覚悟を決める始末(遠い目)

裏山で道に迷って、熱中症で倒れたら、恥ずかしいのはさておき、他に人がいないから発見されないな~、なんて考えてしまいます。


でもまあ、しょせんは裏山ですからね(笑)
規模としては、大きな山じゃないのですよ。

最悪、道が無くても、やぶをかき分けて、上へ上へとよじ登れば、頂上には着くはず!
逆に、やばくなれば、やぶをかき分けて、下へ下へと下りれば、民家のある所に出るはず!


そう自分を信じて、お地蔵さんを頼りに登っていく、おいら!

幸い、大半が倒れているものの、短い距離に80体以上のお地蔵さんが並べられているので、1体が埋もれていても、その付近をよく見れば発見できるので、何とか道を推測しつつ進むことができる。





そして、ついにっ!!

祟り岩のところにたどり着いたのですわっ!!



以下次号ですよっ!!

酷いお弁当なのです

2017年04月02日 21時00分00秒 | つっか

つっかです。

近くのスーパーで駅弁フェアをやっていたので、
夫婦あなごめしを買っちゃいました。

以前、つぁんの実家に遊びに行った時、
帰りの新幹線で食べた思い出の弁当です。

広島に行った時は、
地元民のつぁんにこれでもかと広島の味を紹介されました。
その中の一つです。



夫婦なので、
オスとメスの両方が乗っていて、
どちらの味も楽しめるという弁当なのです。

脂も乗って、ふっくら甘みのある穴子なのですが、
それぞれ、脂の乗り方が違うので味の違いを感じることができます。

また、
穴子の下には穴子味で炊かれたご飯がたっぷり入っています。

ただ…。
夫婦共に喰ろうてやる!!
という、やや残酷な感じは否めませんが…(笑)



揚げた骨も入っていて、
柔らかな穴子の箸休めに、
ポリポリ食感がまた良いのです。



広島菜漬けも入っていて、
郷土色、ボリューム、味、すべて備わった弁当です。

それまでは、穴子と言えば羽田のイメージでしたが、
瀬戸内の穴子も旨いことを知ったのでした。

4月なのに?

2017年04月01日 22時40分28秒 | 店長


今日は冬のような寒さ。

今週は月末、年度末で仕事が大変だったため、いつもよりハイテンション。

無理は禁物なので、バンド練習はお休みしました。

そんな中、つぁんからメールが~
以前HRNライブでつながりができたバンド仲間から、もしかして再始動するので一緒にやらないかと。

うれしいね~ありがたいね~。
こういうバンド仲間のつながりも、バンドやライブをやる楽しさのひとつ。
お互い刺激になります。


なので、ヤル気は上がってきたけど、今日は好きな音楽を聴いて身体を休ませます。