荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

佐伯祐三アトリエ記念館へ行く。

2023年02月25日 | 散文

こんな切り抜きを取っています。展覧会を忘れないようにする為です。相変わらずスケジュール管理がアバウトかつアナログです。

 

佐伯祐三アトリエ記念館へ行こうと思いました。

 

季節毎に来ています。

 

ハクモクレンが春待ちです。

 

普段はここで終わるのですが、今日は観覧します。

 

 

 

アトリエ記念館に入ります。

 

デスマスクならぬライフマスクです。

 

作り方です。

 

作品を観ます。全て写真です。入館料が無料だもの。

 

下落合を多く描いています。

 

モニターも有ります。

 

夭折の天才画家が造った明かり取りの窓です。

 

 

外に出て見上げます。全く冬の空です。

 

隣は妻米子のアトリエです。

 

下落合の街に戻ります。

 

入り口に有りました。

暖かくなったら行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合中井「染の小道祭り」

2023年02月25日 | 散文

拙ブログの記事にコメントを頂いた方に教えて頂きました。カレンダーに○を付けて待っていました。相変わらず、スケジュール管理もアナログです。さて、やって来ました。西武新宿線横の踏み切りです。紫の街頭バナーには「落合中井・染の街」と書かれています。・・何か街がざわついています。いつもと違います。

 

遮断器が上がると、えっ、こんなに人が居るの?ガードマンまで居ます。戸惑いつつ寺斉橋にやって来ました。

 

皆が見ていたので、西側を覗きました。ああ!綺麗です。コメントをくださった方は、これを私に見せようと教えてくれたのですね。

 

中央環状線下までの間の妙正寺川に布が張られています。ああ、綺麗です。昔の妙正寺川は、このように染めた布を洗った川だったのでしょうか?天気が良ければもっと綺麗だったのに、ちょっと残念です。

 

ふと、橋の上から川の反対側を覗きました。誰も覗いて居なかったのです。気になっている「梅の湯」の煙突の存在を確認するつもりでした。あっ!息を呑みました。

 

下流側にずうっと、張られています。綺麗です。天気が良ければ色鮮やかに、見事な景色だったのに、残念です!川下へ行きましょう。

 

後で分かったのですが、次の大正橋までの約200mの間に、ずうっと張られていました。

 

お祭りらしい風景です。

 

 

天気が良ければもっと人出があるでしょう。各所にガードマンが居ます。でも、今日は暇そうです。

 

妙正寺川を覗きながら下流に移動します。

 

 

大正橋に来ました。布が張られているのはここ迄です。

 

橋の上から振り返ります。

 

嗚呼、天気が良ければもっと綺麗でしょうねえ。

 

路地へ入ります。

 

布の祭りです。

 

 

 

各所にギャラリーが在ります。

 

こんな祭りです。

 

やっぱり和服の人が多いです。

今日明日は晴れ間があるようです。陽射しの中で、是非布の美しさを堪能して頂きたいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする