へび道からよみせ通り商店街に入った所で、電柱看板に遭遇しました。全くの偶然です。このセンスとデザインは、あれだ! ピンと来ました。念じた訳では無いけど、思ったら出逢うものですねえ。引き返します。
団子坂下の信号です。「枇杷橋跡」です。「藍染橋」とも言ったようです。藍染川の名残りです。右折して、不忍通りへ向かいます。
団子坂下柳橋通りです。中程に、矢印と共に「菊見せんべい」の看板が有ります。
明治8年創業の老舗です。
看板を見上げて、先を行きます。
直ぐに不忍通りに出ました。さて、左右のどちらだろう?「まいの間」の電柱看板には、「不忍通り沿い」としか書いていませんでした。あれ以外に電柱広告は見当たりません。
以前は猫が目印の店でした。今でもそうだと思います。
谷根千は猫の街です。猫をモチーフにした店が多いです。
散々探して、在りました!バス停前の人通りの多い場所です。以前のへび道と比べたら、随分賑やかな通りです。
目印の猫です。
「猫譲渡会」もやっているようです。
看板を見ます。1階が「SWEDEN GRACE」で、2階が「まいの間」のようです。2階では「猫に関する活動」や「金継ぎ」を行っているようです。
見上げます。なるほど、「まいの間」は「麻衣子の間」。「neko-to-kyou」=「猫と今日」、ですね。
こんな偶然の電柱広告からの探索でした。