![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/f7a71adc4db65ba7ad1ecf92d7629c95.jpg)
写真1 左は雄のダイジャサマ 右は雌のダイジャサマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/4162cb31d58beccabc748d0f5a230a0b.jpg)
写真2 ダイジャサマを鳥居に取り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/7af7f086b29bfed2cddba78a8923f05c.jpg)
写真3 ダイジャサマの取り付けは1本〆で完成
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
2013年10月06日、日曜日、ダイジャサマ(大蛇様)が大輪神社に奉納され、鳥居に取り付けられた。
右柱にメスのダイジャサマ、左柱にオスのダイジャサマ。
メスの顔はオスより小ぶり。
少なくとも、江戸時代前半から約400年、毎年造られ奉納されてきた。
今年は20数名が参加。
若い男性が少ない、気にかかる。
今年あたかも、伊勢神宮は20年ごとの式年遷宮。
宮大工技術の継承も一つの目的と聞く。
かように、なにか仕掛けがないと造作技術継承は難しい。
さて、東大輪の仕掛けは何か。
末永く続けてください。
引用・参考文献等:弊ブログ2012年10月18日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2013年10月06日 撮影地:埼玉県久喜市