![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/988328e2065a603a2b0388fa89d2139e.jpg)
写真1 円錐状稲わら帽子の下部 襟巻状に置かれる灰茶色のもの 何? 初見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/8306256def8a22553db8574552704056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/6d186361657c142136dc8913dcf7a751.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
干し稲わらを下部は円筒状に、上部は円錐状に積み重ねた仏塔状のワラノー(弊ブログ2014年11月14日)
上部と下部は一般に同色
しかし、同色でない、見慣れないワラノーが並ぶ(写真1)
下野市民農園の隣り畑に
上部、円錐状稲わら帽子の下部に灰茶色の襟巻
畑の作土のよう
現場へ歩き着く
予想通り、襟巻は作土
なんと、作土は黒茶色と灰茶色の二色(写真2・写真3)
陽あたり具合で違う
日陰、北側は黒茶色
人の世も同じ、光と影、表と裏の併存
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年01月25日 撮影地:栃木県下野市