
写真1 秋晴れの下、鎮守様の脇に並ぶワラノー。Sさん、ホウレンソウ発芽を待つ畑にユウガオ用稲わらを積み重ねて保存

写真2 薄っすら朝霧、ワラノー、三角状に並ぶ。Kさん、ブロッコリーとホウレンソウの畑にユウガオ用稲わらを積み重ねて保存

写真3 薄っすら朝霧、耕し整えられた畝を横切る足跡、ワラノーと農道の間に続く、なぜ? 並ぶ畝はホウレンソウ播種を待つ

写真4 薄っすら朝霧、並ぶワラノー(写真3と同じ)。Eさん、ユウガオ用稲わらを積み重ねて保存
愛宕神社の杜が見え、手前にホウレンソウ播種を待つ畝が並ぶ

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
ユウガオ(カンピョウ)産地、下野薬師寺の台地
秋進み、ワラノー並ぶ
初秋、稲刈り時に結束し立て干された稲わら(弊ブログ2016年09月20日)
色変わり、円錐状に積み重ねられてワラノー
来年、ユウガオやカボチャのナカシキ・中敷きに使われる(弊ブログ2016年05月19日・06月01日)
ワラノーに近づく冬を知り、伝統作物ユウガオの維持を見る
引用・参考文献等:Sさんのワラノー:弊ブログ2015年10月24日 Kさんのワラノー;弊ブログ2013年05月01日写真1・写真2
Eさんのワラノー;弊ブログ2016年01月16日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1;2016年10月24日 写真2~写真4;2016年10月26日 撮影地:栃木県下野市