おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

農作業従事類型5 農業専従の経営主夫妻・後継者 農業経営は続く

2014年07月26日 00時00分00秒 | 農業

写真1 弊ブログ2014年05月06日 2014/04/29


写真2 弊ブログ2014年03月23日 2014/03/09


写真3 弊ブログ2014年01月05日 2013/12/22

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 わが国の高度経済成長以降の農業経営の典型は直系家族農業経営(弊ブログ2014年07月01日注1
 その農作業従事類型のいくつかを、2008年からの里みち歩きで見聞
 類型は基本的に家族周期に伴い変化する

 本日は団塊世代の経営主夫妻と20歳代・30歳代の後継者(直系家族)が農作業に専従する類型
 家族農業経営は続く

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:栃木県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチド海女さん 舟に乗る

2014年07月25日 00時00分00秒 | 漁業・漁村

写真1 08:42 カマドカチドの海女さんが集まる


写真2 08:45 カマドカチド5人の乗合舟出る


写真3 08:41 カマドカチド・Nさん岸壁を下りる


写真4 08:42 Nさんたちの乗合舟出る 海女さん4人 海士さん(男性)1人


写真5 09:49 Nさんたちの乗合舟(写真左)とフナド舟(ミョウトブネ)


写真6 10:17 Nさんたちの乗合舟(写真左端) 写真右端にオジマの岩

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 舟に乗り合うカチドの海女さんたちが前之浜、相差漁港に集まる(写真1)
 目指すイソバ・磯場は、鯨崎を回り込み、白浜沖、オジマ・小島の周り
 Nさんもカマド・海女小屋の違う海女さんと舟に乗る(写真3)

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月23日16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月25日 撮影地:鳥羽市相差町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシの強い大門素麺 まさに素の麺 つゆなしでも可

2014年07月24日 00時00分00秒 | グルメ

写真1 越中砺波の大門素麺 何回もよりをかけ手延べの長い麺を髷状に丸めてある


写真2 大門素麺を賞味 2014/07/20昼食

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 初めて味わう大門素麺(おおかどそうめん)
 越中砺波、旧大門村の農家手延ばし麺

 私はふだん、まず調味料なしで素材本来の味を確かめる
 大門素麺は極薄塩味、コシ強く、麺つゆなしで美味い
 皆様もお召し上がりください

 包装形状は見慣れた円筒型でなく、髷状
 何回も手でよりをかけて細く長く延ばして髷状に丸める
 それゆえ、別名は「島田素麺」「丸まげ素麺」

 さて、この大門素麺はいただき物
 感謝、感謝です
 ありがとうございます

 なお、写真昼食のスイカ、ミニトマト、オオバ、ネギ、ゴボウ、
 ニンジン、マクワウリは我が家の菜園産

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月10日13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年07月20日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海女さん思案 徒歩か 乗合舟か

2014年07月23日 00時00分00秒 | 漁業・漁村

写真1 沖の岩礁・オジマへ行くか、行くまいか思案のカマドカチドNさん 行くなら乗合舟になる

写真2 写真3

写真2 07:53 乗合舟の確認のため前之浜へ
写真3 08:10 ウェットスーツで海女小屋を出る


写真4 08:21 乗合舟停まる前之浜、相差漁港へ

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。


 今日は乗合舟で行くか、行くまいか思案中のNさん、カマドカチド(写真1)
 舟で行くとしたら、目の前、白浜の沖、岩礁のオジマ・小島(写真1の中段右端)
 乗合舟でオジマに行くと決めたNさん、愛車で舟へ向かう(写真4)

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月12日16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月25日 撮影地:鳥羽市相差町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオ栽培の7月中旬 タマタマリ・玉溜まり

2014年07月22日 00時00分00秒 | 農業

写真1 明日剥くフクベ しかし多い タマタマリ状態 2014/07/12 14:18


写真2 明日剥くフクベ ビニールシート製置き場からはみ出している タマタマリ状態 2014/07/12 12:01

写真3 写真4

写真3 雨多く 水分過多で割れたフクベ
写真4 水分多く 着果しても腐る果実がある

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 台風8号通過の2014年07月12日
 ユウガオ栽培地、栃木県々央、下野市

 ユウガオはヒトッサカリ・一盛り過ぎた
 すなわち、一番花の果実・フクベはほぼ採り終えた
 ユウガオの花は少ない

 ここ2日、3日は雨降りでタマタマリ・玉溜まり(写真1・写真2)
 ユウガオの実・フクベを剥いても干せない

 雨多く、ユウガオの葉は茂り、フクベは隠れて採り残しがある
 残ったフクベは水分をたっぷり含み割れる(写真3)
 採ったフクベでも水分多く、果肉が腐り剥けないものがある
 着果して日数少ない果実の中には腐るものもある(写真4)

 多雨少雨、自然に左右されるユウガオ栽培、カンピョウつくり、農業

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年07月12日 撮影地:栃木県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする