あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

伊藤 薫さん作詞・作曲の1曲

2014-02-22 | 演歌・ポップス
伊藤薫さんの作詞・作曲による「ラヴ・イズ・オーヴァー」
台湾の歌手、欧陽菲菲の歌で有名ですが、先日BSフジで彼女が歌うこの歌を聴きました。
それは、宮川 彬良さんのピアノをバックにしての熱唱でした。
彼女曰く、スタジオで、しかもピアノ伴奏だけで歌うのは今回が初めてだそうです。
それだけに、本当に素晴らしい歌でした。
   

この曲、最初は1979年7月1日に発売された欧陽菲菲のシングル「うわさのディスコ・クイーン」のB面に入っていました。
その時はあまり注目されなかったようですが、それでも彼女はこの曲を歌い続け、口コミで徐々に広まって行きました。
その結果、1980年7月にA面曲として、また1982年9月1日にアレンジを変更した音源がA面曲として発売され、さらに1983年5月にはジャケットを変更して発売されています。

作詞・作曲:伊藤薫   編曲:川上了(1979年/1980年盤)、若草恵(1982年/1983年盤)
    

そして、菲菲の他に大勢の方が歌っています。(フリー百科事典より)
1980年、森進一 - シングル「恋月夜」B面曲
1981年、倉橋ルイ子 - アルバム「Without Sugar」
1982年、西城秀樹 - ライブアルバム「HIDEKI RECITAL - 秋ドラマチック」
1983年、内藤やす子 - シングル
1983年、やしきたかじん - シングル
1983年、黛ジュン - シングル
1983年、生沢佑一 - シングル
1983年、ニック・ニューサー - シングル
2008年、ミトカツユキ - アルバム「SUMMER CANDLE」
2008年、CHEMISTRY - アルバム「Winter of Love」
2008年、アンドリューW.K. - アルバム「一発勝負〜カヴァーズ」
2009年、つるの剛士 - アルバム「つるのおと」
2009年、misono - アルバム「カバALBUM」
2009年、中西保志 - アルバム「メロディーズ」
2009年、桑田佳祐 - ライブビデオ「昭和八十三年度!ひとり紅白歌合戦」
2010年、徳永英明 - アルバム「VOCALIST 4」

2010年、Acid Black Cherry - アルバム「Recreation 2」
2010年、倖田來未 - アルバム「ETERNITY〜Love & Songs〜」
2011年、青山テルマ - アルバム「SINGLES BEST」
2011年、EXILE TAKAHIRO - TBS系列EXILE魂内でのカバー。
2011年、鈴木雅之 - アルバム「DISCOVER JAPAN」
2013年、浅倉杏美、原由実、沼倉愛美 - アルバム「THE IDOLM@STER STATION!!! FAVORITE TALKS」
舟木一夫
美空ひばり


この中で、桑田佳祐と徳永英明のものは既に手元にありました。
徳永英明はピアノ伴奏だけで歌っています。
   

そんな訳で、他の方のものもと思いEP盤を中心に探したところ、以下の4枚が揃いました。
この中で、生沢佑一は6.3万枚、内藤やす子は3.7万枚のセールスを記録しています。
珍しいところでは、森進一と黛ジュンですが、こちらはいずれもB面となっていました。
    
    

YouTubeでは色々な方のヴァージョンを聴くことが出来ます。
なかでも先日亡くなった「やしきたかじん」の歌唱は良かったです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョン・ジェンキンスの2枚 | トップ | 私の愛聴盤 (第34回) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (龍馬です)
2014-02-23 22:48:07
伊藤薫さんと聞いてぴんと来なかったのですが、すごいですね。

すごい1: ライブイズオーバーの前年に、水越ケイコの「ほほにキスして」がすきでした。
軽快で、爽やかな歌ですよ。ヤング720(朝の情報番組で人気が有りました。)

すごい2: 欧陽菲菲三手、"あの人は今"と思っていましたが、まだ現役なんですね。
あの歌がヒットした1979年は、私が結婚した年でしたので、覚えています。

すごい3: ライブイズオーバーのカバーをしている人がこんなに多いとは思いませんでした。
ちなみに、森進一「おふくろさん」は、私がこの土地に来て最初に歌ったうたです。

すごい4: ピアノを弾いている宮川彬良さんの写真を見て、泰さんを思い浮かべました。
すごいお父さんだったですよね。

楽しませていただきました。


返信する
まだ、まだ、続けたいと思います (ashita45th)
2014-02-24 22:26:46
今年に入って掲載を始めた演歌やポップスのコーナー、
最近、凝りだしていて、ジャズ関連より興味が湧いてきました。
昨年秋に新宿東口に「歌謡曲」を扱う専門店がオープンしたこともあり、時々仕入れています。
返信する
Love Is Over (Mr.PC)
2014-02-26 13:12:44
Love Is Overがこんなに沢山の人たちに歌われていたとは知りませんでした。
僕はこの中でとても好きなバージョンがありまして、それは
倉橋ルイ子です。
欧陽菲菲がヒットさせるずっと前に彼女のファーストアルバムのB面のラストにひっそり入っていたのを、一人でこっそり聞いていたものです。
とても感情を込めて、おそらく泣きながら歌って入る様です。
U-Tubeに映像があるので良かったら見てみて下さい。
おすすめです。
返信する
倉橋ルイ子聴いてみたいです (ashita45th)
2014-02-26 23:32:49
倉橋ルイ子のことは、Mr.PCさんに教えて頂くまで全く知りませんでした。
早速聴いてみたいと思います。
カバー・アルバムは各人、各々特徴があって面白いですが、アレンジもそれぞれに一聴の価値があり、これもエンジョイしています。
それにジャケットがあれば最高です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

演歌・ポップス」カテゴリの最新記事