笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

やるべきこと

2016-03-28 23:04:26 | Weblog

 新しい学校に異動する前に今の学校でするべきことをやらなければなりません。それが、やってもやってもなかなか片付きません。それでも、一つ一つやっつけなかがら、自分のできることを精一杯やっています。決して心ない仕事はしないつもりです。目の前のことに直面はしていますが、それはいつものことで余裕があるかないかだけなので、落ち着いて取り組むことが大切なのだと思っています。そんな中での夜は送別会で、今は明日の体に負担のないように帰ってきました。やはり、体が基本だと思います。日々努力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2016-03-26 23:47:40 | Weblog

 連日のように送別会です。本当にありがたいです。こんな私にありがたい言葉をたくさんいただきました。今までにいろいろな人とかかわってきました。私は、子どもにも保護者にもそして同僚にもできる限り真摯に向き合うことを心がけてきたつもりです。その人にはどういうふうに感じたのかはわかりませんが、これからもアドラー心理学を深く学んで、勇気くじきにならないように心がけていきたいと思っています。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れのあいさつ

2016-03-23 23:00:09 | Weblog

 きょうは、明日の卒業式を控えての総練習と修了式、離任式が行われました。卒業式の練習では、私が担当している学級(特別支援学級)の6年生の子どもたちが堂々としているのを見て、本当に成長したなあとしみじみ思いました。また、バレーの子は一人でしたが、この子も心も体も大きく成長したことを堂々とした姿から感じることができました。1年が過ぎるのは本当に早いなと思います。

 さて、離任式では私が異動なので、他の転出者と一緒に壇上に上がり、全校児童の前であいさつをしました。とても緊張しました。あいさつの中で、自分に負けない気持ちをもってほしいということを伝えました。弱い自分に克って、あきらめないでこつこつと取り組む人になってほしいということを伝えました。

 私自身の勤務先は変わりますが、引き続き今の少年団で指導をすることになるので、バレーの子達とはかかわりをもちます。そういう意味では、今の学校とはこれからもつながっていくことになりそうです。今後とも、子どもたち、そして保護者の人の役に立てるように自分を磨いていきたいと思います。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく活動休止

2016-03-22 23:10:41 | Weblog

 今週から来月入学式が終わるまでの間は、しばらく少年団活動はお休みにしました。それは、体育館が使えないことや私自身が年度末年度初めの業務のために十分指導ができないということや今回は私が異動で学校が変わるということもあります。かなりの間練習を休むことになり、子どもたちには多くの負担をかけてしまいます。仕方がないと言えば仕方がないのですが、私自身中途半端になりたくないので、思い切って休みにしあした。ただし、4月2、3日の岩見沢でのバレー塾に私と一部の子達が参加するので、そこで少し刺激を受けられたらと思っています。また、6月に実施する帯広でのバレー塾の自分なりの準備ということもあるので、今から楽しみにしています。そのためにも目の前の仕事をこつこつと片付けていきたいと思います。飛ぶ鳥後を濁さず。日々努力。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分たちで動くこと

2016-03-15 23:28:04 | Weblog

 先日の日曜日に管内の少年団リーダー研修会というものがあり、うちの少年団からも4名参加してきたようです。各種目のいろいろなスポーツ少年団の4、5年生、約30数名が参加したそうです。午前は、リーダーとはどういうものかなどの講義、午後はレクリエーション、体力テストがあったそうです。参加した子達はそのことをノートに書いて提出した子もいました。いい経験になったようです。そこで、昨日の室内トレーニングにはいつもとは違って、レクリエーションでやったことをみんなにも同じようにやってもらいました。参加した子が、ルールを説明してもらい、実際にやりました。子どもたちはとても楽しそうでした。いつもは、私がどんどんメニューをさせていることがほとんどです。しかし、こういうふうに子どもたちが自分たちで経験したもの、考えたものをさせるというのも自主性を育てるという点では大切なのではないかと思いました。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな取り組み

2016-03-13 23:28:16 | Weblog

 明日から、学校の体育館が卒業式と入学式のために体育館が使えません。この状況はどのチームも同じだと思います。以前は、市内の体育館を何チームかで借りて練習をしていたこともありました。いくらかはボールを触ることができますが、思ったより十分な練習ができないと思い、ここ数年は春休み期間中は全くのオフにしています。明日からの一週間は室内トレーニングをします。今回、オフの間は自宅でトレーニングができるように、腕立て4種や動き8種、ワニ3種、はいつくばりなどのトレーニングメニューとD2ダンスとスパダンをDVDに焼いて配布しようと思っています。そして、取り組んだメニューをトレーニング表に書いてもらおうと思っています。いつもと違う取り組みで、いつもと違う結果になることを信じて、新たな年度を迎えたいと思っています。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた体験の子がきてくれました

2016-03-08 22:56:47 | Weblog

 昨日の練習で2年生の子の姉で6年生の子が来てくれました。どうして練習に来たのか聞くと、中学校ではバレー部に入りたいからといことだった。昨日は、室内トレーニングの日なので、ボールを使わずにひたすら体幹13種やワニ3種、動き8種などのトレーニングばかりで戸惑っていましたが、それでもみんなについていこうとがんばっていました。その子にとっては、今までは外側から見ていて、決して足を踏み入れようとしなかった世界だったと思います。それでも、やろうと気持ちが動いたことが素晴らしいと思いました。私として、来てくれてありがとうという気持ちでいっぱいでした。

 LINE研修で、草野先生から「人は動かすのではなく、人が動きやすくする。」その言葉を常に念頭に置きながら人とかかわっていきたいと思います。日々努力。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習

2016-03-05 22:42:49 | Weblog

 きょうは、合同練習を行いました。うちのチームを含めて、4チームの参加でした。朝9時から昼食を挟んで4時までびっちり基礎・基本の徹底を行いました。体幹13種や腕立て4種などのトレーニングやわくわく体操のストレッチ、腰振り3分やD2ダンスなどのダンス、ボールを使ったモーションバランストレーニング、第3のトスやしなやかなスイング、ミスをしないサーブ、そしてディグの基礎や6対6の乱打など、子どもたちの状態を見ながら、段階を踏んで行いました。

 私としては、ふだん見ているうちの子どもたちを見ながらも、全体を見ながら行ったので、客観的にうちのチームの一人ひとりの子どもたちの動きを見て、細かいところを見ることができました。そして、今後やっていかなければならない方向などを探ることもできました。

 今年度の合同練習はこれで終わりですが、これからもいろいろな子どもたちが参加してよかった、楽しかった、またやってみたいと思えるような練習ができるように私自身もっと学習を深めていきたいと思います。日々努力。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏を聴く

2016-03-04 23:50:54 | Weblog

 きょうの練習の前半は、例年行われているうちの学校の器楽少年団のミニコンサートを聴きました。同じように少年団活動をしている人たちの発表を聴くというのは、自分たちの刺激になると思ったからです。感想を聞くと、いろいろな曲が聴けたこと、演奏がきれいで美しかったこと、いろいろな音があったことなど、思い思いの感想を言ってくれました。私からは、器楽少年団の演奏をバレーにたとえるとどうなるかということを話しました。演奏が美しいということは、バレーでは正しい動きができていること、そしてコートに入っている人達がそれぞれの役割を果たしていることなどにつながるのではないかということを話しました。やはり、きれい、美しいというのは理にかなっているということなのだと思います。その後は、明日の合同練習に向けた基礎練習を行いました。サークルスクラッチの重要性を改めて感じています。明日の合同練習が一人ひとりの子ども、指導者、保護者にとって実り多いものになるようにがんばりたいと思います。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の子が来てくれました

2016-03-03 22:39:17 | Weblog

 きのうの練習で、2人の6年生が体験に来てくれました。どうして体験に来たのか聞くと、中学校に行ったらバレー部に入りたいと思っているので、少しでも慣れておきたいからということでした。そこで、きのうの練習はもう一度基礎を徹底するというねらいで進めました。モーションバランストレーニングや人間学、腕立て4種などの基礎トレ、そしてフラフラポンやカメ四股レシーブ、へぞもぞキャッチ、正面衝突サーブなどなどを行いました。体験の子は、慣れない動きに最初は戸惑いながらも徐々にそれなりに動いていました。それから、最後はサーブを打って終わりました。練習が終わってから、感想を聞いてみると、疲れた、難しかった、楽しかったなどの感想を言ってくれました。卒団式も終わり、今更ながらの6年生の体験でしたが、私にとってはいい試練、いい刺激を与えてもらいました。初めてバレーボールをに触れる子にやってみてよかったという初期感想、初期体験がとても大事だと思っているので、この子達がいいイメージをもってもらえるように練習を組み立てました。また、基礎をもう一度やることで団に入っている子の見直し、クリーニングにもなりました。というのも、やり慣れている練習メニューだけにポイントを踏まないで、自分流になってしまっているからです。もう一度、基礎の徹底が必要だと思いました。いずれにしてもいい機会を与えてもらいました。日々努力。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする