笑顔でバレー

バレーボールの指導のことについて

指導者講習会

2009-11-30 23:04:58 | Weblog
 昨日の高橋杯の監督会議の席で、理事長が来年の2月に指導者講習会を行うということを発表された。今年度は、インフルエンザの影響で5年生以下を対象としたテクニカルキャンプが中止となった。そういうことも影響しての指導者講習会の開催となったようだ。  帯広・十勝の小学生のバレーのレベルは近年、全道的に見ても上がってきているように思われる。だからこそ、勝つための指導者講習会ではなく、小学生の子供たちにとって、どういう指導が大切なのか、単なる技術指導の伝達や交流だけでなく、指導者の資質向上、指導の本質の向上を目指した講習会になればいいなと思う。
私自身、まだまだ指導者として未熟なところが多々ある。技術面の指導でも、迷ったり、焦ったりしまうことも多い。それは、メニューの引き出しの少なさも関係していると思う。そのためにも、アンテナを張り巡らせて、子供にとって大切なことやバレーの指導に役立ちそうなことはどんどん情報として取り入れ、子供の実態に合わせて、練習に組み込みたいと思っている。また、自分自身を磨くために、いろいろな書物を読んだり、こういったブログを書くことで、入力だけでなく出力する、発信することで、自分を振り返りたいと思っている。
 講習会自体は、最初は、お互いの悩みなどの共有や情報交換が主になるだろうと思われる。年1回と言わず、回を重ねながら、お互い切磋琢磨して、子供たちの最高の幸せを願う指導者集団になれるといいのになあと思う。いずれにしても、私自身はとても楽しみである。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準決勝進出ならず・・・

2009-11-29 22:47:17 | Weblog
 準決勝の壁は厚かった。
 きょうも朝から、アクシデントがあった。きのうレシーブで活躍していた3年生の子が微熱で具合が悪いということだった。急遽控えの3年生の子に出てもらうことになった。こういうことも私自身初めてだった。今までしつこく体調管理のことは言ってきた。ただ、3年生くらいだとどう管理すればいいのかは難しいのだと思う。
 また、試合中に3年生の子がアタックを顔面に受けて唇を切るというアクシデントがあり、もう一人の控えの3年生の子に出てもらった。これで、きのうときょうでアクシデントはあったが、メンバー全員を試合に出すことができた。そういった意味では、アクシデントがなかったら、全員出すことはできなかったかもしれない。
 試合は、サーブとサーブレシーブがポイントになった。出だしは、自分たちのペースで始まったが、すぐにウエストのサーブで崩され、連続失点を繰り返した。センターエースの子もアタックミスが多かった。このアタックに関しては、私のアドバイスが消極的なプレーにさせてしまったと反省している。というのも、相手の弱そうなコースを狙うように指示をしたことで、昨日は思い切り打っていたアタックがコースを狙うアタックになってしまい、勢いもなくミスも連発した。途中で、違うコースを打つように指示をしても、変更がきかないようだった。
 まだ自由自在に打てるような練習をしていないのに、小手先の技術を使うように指示をした私の見通しの甘さだったと痛感している。まだ、戦略とか作戦などといったことではなく、子供たちに思い切りバレーをする段階なんだと感じた。
 また、1日目のバレーを2日目も同じように力を出すことの難しさを子供たちは感じたのではないかと思う。しっかりやろうなどという気持ちがどこかにあったのかもしれない。
 
 負けはしたものの、この大会でBチームの子たちの成長を随所に見ることができたことは大きな収穫だった。サーブ、レシーブなど、やってみなければわからないくらい不安な面があったが、サーブもよく入るようになり、エースをとる子も中にいるほどだった。レシーブも果敢に拾いに行っていた。サーブレシーブも思ったよりも上げることができるようになってきている。一人ひとりは、大会を通じて自信をもったと同時に次に何をしなければならないのかを感じることができたのではないかと思う。

 さて、これからはAもBも関係なく一つのチームとして、もう一段階レベルアップを図っていきたいと思う。そのためにますますおもしろくて、楽しい練習をめざしてがんばりたい。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋杯1日目終わる!

2009-11-28 23:26:18 | Weblog
 初戦突破!そして、感謝、感謝!
 子供たちは本当によくがんばった。開会式後、私のところに来て、簡単なミーティングをした。そのとき、セッターの子がふらっと倒れてしまった。貧血だったようである。相当な緊張だったように思われる。そんなハプニングもあり、どういう試合になるんだろうと思った。試合は、5試合目だったので、倒れた子も回復し、ほどなく試合に臨んだ。
 きのうのブログで書いたように、ポイントはサーブとサーブレシーブだった。1セット目は、サービスエースが8本だった。そのうち、3年生のサーブで1本エースがあった。センターエースの子を中心に、サーブで崩して、チャンスボールをもらい、攻撃を仕掛けていく、うちのチームの試合運びだった。そして、3年生の子たちが思った以上にレシーブをしていたことが驚きだった。そのことがチームを盛り上げることにもつながったように思う。
 2セット目は、中盤までシーソーゲームだったが、後半は、エースの子の連続サービスエースで逃げ切った。中盤までのゲーム展開では、本当に3年生の子たちが正対を意識し、サーブもノーミスでエースも1本とったし、アタックも1本打ったことが大きな収穫である。やればできるという自信がついたのではないだろうか。
 見ていたお母さんが、「バナナレシーブやっていたじゃない」と言ってくれたことがうれしかった。子供たちは、練習で取り組んでいることを素直に試合でも出せたことが何よりだった。
 6年生は、練習のときからBチームの子たちと組んで、いろいろとアドバイスしてきたことが試合で活きたのではないだろうか。また、Bチームの子たちが気持ちよく試合に臨めるようにサポートをしてくれたことも勝利につながったと思う。また、応援では一人ひとりの名前のカードを持って応援するなど、今までにない応援でずいぶん勇気づけられた。他のチームもそうだが、うちもそれに負けないくらいチームが一丸となって戦った。
 きょうの大会を通じて、いろいろな人に感謝である。本部の運営に当たってくれた方たち、送迎の配車をしてくれる方たち、応援に駆けつけてくれた方たち、そして、コーチ、6年生たちに支えられての勝利だと思う。本当にありがたい。
 さて、明日は前大会準優勝のウエストと当たる。きょうのようにのびのびと楽しく、笑顔でバレーができたらいいなと思う。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は高橋杯

2009-11-27 23:21:19 | Weblog
 明日は高橋杯というBクラス(5年生以下)の大会である。前回のモルテン杯から、約二ヶ月たっている。その間、インフルエンザの影響で練習もままならない状態があった。 
 きょうは、明日の試合のための調整として、最後の方で6年生と試合を行った。やはり試合で生きたサーブを受けると、サーブレシーブの練習通りにはなかなかいかない。それは、お互い譲り合ったり、じゃましたりするなど約束事がまだまだ不徹底なのだと思う。また、経験や練習量の差もあると思われる。
 明日の試合の大きなポイントは、サーブとサーブレシーブだと思っている。サーブミスをいかに少なくするか。3年生のサーブも確率は以前よりもよくなっている。しかし、試合となると平常心で打てるかどうかという課題はあると思われる。そういうメンタル面をどれくらい克服できるかというのも大きなポイントだろうと思われる。
 それから、サーブレシーブは相手のサーブが5年生といえども、ここ数年、いいサーブを打つ子が増えてきているのではないかと思う。それくらい、サーブも速く、コースを狙ってくる子もいるので、サーブレシーブがどれくらいあがるかどうかということがポイントになるだろうと思われる。

 きょうの練習の最後に6年生がBチーム一人ひとりにメッセージを書いた紙を読み上げて渡す場面があった。今回はBチームが大会に出るけれども、6年生も思いはBチームと一つなんだと思う。そういう思いに少しでも応えられるような試合をしてほしいと思う。
 Bチームは、まだまだ未知数の面が多くあり、やればやるほど経験を積んでうまくなると思われる。また、リズムに乗るとスーパープレーが出ることがある。いかに試合の波に乗らせるか、そして試合のリズムを自分たちで作らせるか、そんなことを中心にベンチから声をかけていきたいと思う。とにかく、楽しんでほしいと思う。 日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で生きる

2009-11-26 23:20:08 | Weblog
 目的を達成するための練習をする。このことを一番のねらいとして、きょう子供たちと練習をした。私が体育館に着いた頃はもう練習の半ばだった。着いて早々に子供たちを集めて、Bチームの課題は何かを話し合わせ、その中でも重点的にやりたいものを3つ挙げてもらった。一つは、レシーブ、2つめはサーブレシーブ、3つめは正対することだった。 子供たちには、きょうはこの3つについて練習をすることを明確にして取り組ませてみた。まずは、サーブレシーブでは3、5年生と6年生とが組になって6年生が投げたボールをレシーブすることから始めた。それから、全体を2つに分けてランニングレシーブを行った。それから、1列レシーブで強打やバナナレシーブで拾うことを意識させた。
 休憩後は、アタック練習の後、チーム練習を行った。チーム練習では、うまくいなかったプレーについて、子供にどうすればいいかを考えさせた。自分がどう動いたらいいのかを言われて動くのではなく、自分で考えてほしいからである。だからといって簡単に動けるものではない。今はできないかもしれない。しかし、誰かに言われるのではなく、自ら動く人間になってほしいと思っている。自分自身でバレーをする。自分自身で自分のプレーをする。自分の人生は自分で生きてほしい。そんな思いも込めて、きょうの練習は終わった。私自身、それほど熱くなっているわけではなかったけれども、とても疲れた。ただ、心地よい疲れである。明日もきょうの練習の雰囲気で練習をしたいと思う。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的を達成するための練習

2009-11-25 23:16:09 | Weblog
 きょうの草野塾頭のブログは、私の中にずどんと響いた。題は、「効果的な練習のやり方」である。
『何のために練習をするのか。この練習が必要なのかを明確にせよということ。目的を達成する手段の一つとして今日はこの練習を行います。それくらいは考えましょうということ。』と書かれていた。
きょうの練習はどうだったかを振り返ってみた。今のBチームの課題を明確にしていたかどうかというと、はっきりとした目的を達成するための練習は行っていなかったことを反省する。
 「目的を達成するための練習」
 このことを常に考えての練習をしなければならない。私は、うまくいかなくてもずっと同じような練習を繰り返し、時間ばかりが経ってしまっていると改めて感じる。別の練習方法に切り替えることが必要なのにいつまでも固執しまっている。 
 きょうの練習がやってよかった、明日もやりたいと思えるような練習をしなければいけない。そのためには、目的を達成するための練習をすることだ。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供第一

2009-11-25 00:12:19 | Weblog
 きょうメールソフトを開くと、Wisdomというビジネスのサイトからメールが届いていた。その中から、興味深いコラムが載っていたので紹介したい。
 それは、PHP研究所の星雄一氏の「人を活かすリーダーシップのコツ」 というコラムである。前後の脈絡は割愛するが、星さんは、40年間の仕事の中で、営業10年、編集関係20年、研修部門10年という経歴の持ち主である。その中で人間に対する考え方が変わってきたそうである。そして、営業から編集の仕事に移ったときに、松下幸之助の教えが浸透してきたとも言っている。それは、「人間大事」という松下の根本哲学で、「自分一人では何もできない」ということや「頭でわかるのと心底思うとの違い」に気づいたそうである。
 そして、星さんはこのように言っている。
『創業時の松下電器はほんとに小さな町工場でしたから、人を中心に置かないと良い仕事ができなかったのでしょうね。つまり、「良い人が集まってきたから会社が大きくなった」のではなくて、「人の育成や成長が先にあって、はじめて仕事や会社が伸びていく」、この順序だったんですね。だから、松下幸之助自身、「人間が第一」だと自然に思うようになったのだと思います。』

 このことは、私自身の仕事にも通じることである。まさに教育は人の育成や成長をサポートする仕事である。そして、バレーの指導においても子供たちの育成や成長があって、はじめてチームは伸びていくのだと思う。目先の勝負にとらわれることなく、子供たちが、バレーがおもしろい、楽しい、そしてちょっぴり難しいと思えるよう、「子供第一」で、いろいろなアプローチでを育てていきたいと思う。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起床の自立

2009-11-22 23:53:10 | Weblog
 先日の練習で子供たちに聞いたことがあった。「朝、自分で起きられる人?」と聞いたところ、半数以上の子は起きているようだった。なぜ、そんなことを聞いたかというと、起床は自立の一歩だと思うからだ。家の人から起こされないで起きられるということは、それだけでも自分のことが自分でできていると言ってもいいのではないかと思う。子供たちには、できれば自分で起きられるようになるといいねと言った後に、自分の生活の中で自分のことを自分でできるように一つでも増やしていこうと付け加えた。そして、難しいことよりもできることを毎日続けられるようにしようとも話した。
 子供たちには素敵な大人になってほしいと願っている。その基礎は、小学校時代だと思っている。正しい方向に意識づけてあげることが周りの大人の役目ではないかと思っている。
 私は子供たちとたかだか週3回程度2時間弱のつきあいである。大したことを言うつもりはないが、せっかくかかわっているのだから目の前にいる子供たちがどういう大人になっていくのか楽しみになれるようになりたいと思う。
 また、子供たちには、芯のある人になってほしいと思う。自分というものをしっかりもった人になってほしいと思う。そのためには、一人の自立した人間になることだと思っている。甘えや人に頼ることは、自分自身が弱いということ。弱い人間は、土壇場、修羅場、正念場では、力を発揮することが難しいと思われる。
 大会まであまり日にちはないが、子供たちが力を発揮できるよう準備を進めていきたい。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽選

2009-11-21 21:55:41 | Weblog
 きょうは次の大会の抽選が行われた。うちのチームは5年生の3人が抽選会場に来ていた。3人しかしない5年生。キャプテンは決めているけれども、3人でチームをまとめていきなさいといつも言っている。3人の中で予備抽選と本抽選を引くのをローテーションで決めているようだ。
 どこのチームもいいくじを引き当てたいと思っているはず。しかし、いいくじとはどんなものだろう。第1シードと当たる山に入ると悪いくじなんだろうか。第4シードの山ならいいくじなんだろうか。
 私は、抽選に善し悪しはないと思っている。運も実力のうちともよく言われる。しかし、実力は実力である。力がないと試合では負ける。では、力とはどういうものだろうか。実力とはどういうものだろうか。体力、技術、パワー、精神力、チーム力、人間力などなど。挙げればきりがない。どれか一つでも未熟だと勝つことは難しいと思われる。逆に、どれか一つでも他のチームには負けないものがあるならば、それを軸にいい戦いはできるだろう。
 うちのチームは、まだまだ未熟である。運を味方にするほどの力もないと思われる。しかし、どんな状況でも決してあきらめないで、思い切りプレーをし、明るく、爽やかなバレーボールがしたいと思っている。そのためには、練習からそういう雰囲気をつくっていく必要がある。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんご三兄弟

2009-11-20 23:56:17 | Weblog
 きょうの練習では、久々に「だんご三兄弟」を取り入れてみた。子供たちを4チームに分けて、正方形の角に一人ずつ立ち、中央にボールを7個置く。笛の合図と共に一斉にスタートし、中央にあるボールや他の陣地(角地)にあるボールを自分たちの陣地(角地)に持ってくる。早く3個集めたチームが勝ちというゲームである。きょうは体育館が冷え切っていたので、身体を温めるにはもってこいのメニューである。ダッシュや5分間走でもいいのだが、それではあまりにもつまらないし、子供たちもやらされている感覚になりやすい。ゲーム性もあり、楽しくもあり、つらくもあるようなメニューはないかなと思ったのがこのメニューである。
 子供たちの状態によって、今何が必要か、どんなことをさせたらモチベーションが上がるかなど、目的によってこちらもいろいろと考えなければならないと思う。私がいつも心がけているのは、前回と同じようなメニューにならないようにしたいと思っている。どうしても私がつけない時間帯は同じようなメニューになってしまうが、私が行ってからは、いろいろなバリエーションを組み立てながら、子供たちを刺激したいと思っている。時々しばらくやっていなかったメニューをやってみると、以前はできなかったり、うまくいかなかったことができるようになったりするのを見ると、子供の成長や伸びていることを実感することができる。
 さて、次週の土、日はBクラスの2回目の大会である。きびしい戦いになることが予想されるが、子供たちの笑顔がみられるよう来週の練習の中で準備を進めていきたいと思う。日々努力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする