アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ムラサキシキブ - 前山ダム

2017-11-11 21:17:35 | みんなの花図鑑

右岸の公園から ダム軸へ降りていく道の両側は
雑木林で、面白いものが 2つありました(^^
ひとつは アケビ !
(だがこれは 近づいて撮影できなかったので 割愛)
もうひとつが この 自生 ムラサキシキブ !

ムラサキシキブと コムラサキの 区別点は
葉柄と花柄の距離をみれば 分かります。
ムラサキシキブは 葉柄と花柄が隣り合っています。
コムラサキは やや離れたところから出ています。

もう一つの区別点。
ムラサキシキブの葉は全縁に鋸歯があります。
コムラサキの鋸歯は 前半分だけです。



オオバヤシャブシ - 前山ダム

2017-11-11 17:37:23 | みんなの花図鑑

オオバヤシャブシなのか、ヤシャブシなのか
よく分からないまま 投稿しています m(_ _)m
一応、「関東地方南部〜和歌山県の太平洋側の
海岸近くの山地〜丘陵に生え」(松江の花図鑑)
とあるので、オオバヤシャブシとしています。
漢字で 「大葉夜叉五倍子」 と書きます。
「五倍子*」 と書いて 「フシ」 なんですね


果実(果穂)は 昨年のものです。

葉っぱは落ち、去年の果穂だけが
生っている木。

その樹皮です。


*五倍子(ふし)とはヌルデの虫こぶを言い、
その成分であるタンニンを黒色の染料に利用する


ヤマノイモ - 愛知県常滑市 前山ダム

2017-11-11 10:05:05 | みんなの花図鑑

前山ダム周辺は ヤマノイモのツルでいっぱいでした。
これは 撮りはじめのころ。
これから いっぱい出くわすとは思ってませんでした (ー_ー)!!

ヤマノイモ科の仲間の オニドコロとか
カエデドコロ とか いっしょにあればいいのに、
見えるのは みな ヤマノイモのツルばかり (+o+)

ヤマノイモの紅葉はそれなりにきれいです。

こんなふうに木からぶら下がっていたりします。

果実は枯れてしまうと 日に透かしても 種子がみえません。
まだ青いうちのほうが 中の種子がよく分かるようです。

あと、こういう種子がみえる果実もありました。
中の種がくっきり見えますけど、
これは ヤマノイモではないのかな?


ガガイモ - 愛知県常滑市 前山ダム

2017-11-11 09:01:42 | みんなの花図鑑

知多半島で一番大きい灌漑用ため池、前山ダム。
その愛知用水サイホン施設の付近で見た ガガイモの果実!
道路法面が急で 近くまで寄れませんでした (+o+)
とりあえず 証拠写真 一枚!


(追記)
ガガイモの花の写真はたくさんアップしてるのですが、
ここ前山ダムで撮った写真は 投稿してませんでした (+o+)
良い機会なので、↑このイモを撮った場所のすぐ近く
(サイホン施設)のフェンスのガガイモの花です・・・








撮影日:2017-09-07
天候 : 間もなく雨