アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

クロガネモチ - 安祥城址公園

2017-11-22 23:28:31 | みんなの花図鑑

モチノキ科のクロガネモチの果実です。
モチノキ科は赤い実なので きれいです。
ウメモドキ、ソヨゴ、ヒイラギモチ・・・
皆 赤い実をつけます。

モチノキと大変よく似ていますが、
モチノキより少し小さめながら、
より密に集合して実をつけることが多いです。

あと、果実をつける花柄が長く、
果柄や 枝の色が 紫がかっているのが
識別点です。


ネズミモチ - 安祥城址公園

2017-11-22 23:11:42 | みんなの花図鑑

ネズミモチ や トウネズミモチ は
モチ の名が付いてはいるが、モチノキ科ではない。
だから、赤い実をつけない。

ネズミモチは モクセイ科である。
こんな「ネズミの糞みたいな」黑っぽい果実をつける。

モクセイ科の果実は
みんな こんな果実なんですよ!
モクセイ科の代表 ヒイラギの果実がそうですし・・・

金木犀の果実、日本では 雄株ばかりなので
あまり見たことないと思いますが、モクセイ科なので
やはり青黒いネズミの糞みたいな果実をつけるんですよ
がっかりさせたら、ごめんね


アオツヅラフジ - 豊田安城自転車道

2017-11-22 18:09:53 | みんなの花図鑑

ブドウのように おいしそう。
でも有毒植物、食べれない。
鳥も食べないので、冬になっても
ツルにぶら下がっったままだ・・・

いや、ほんとをいうと、2粒、3粒食べたって
別にどうってことない。
かくいう私も、食べたことある張本人だもんね

カラスウリのように チョー苦いって訳でもないしね
ほんというと ちょっと甘いんだよ
食べた人は みんな そういうよ

こんな風に 萎んでくると、
中に入っている アンモナイトそっくりの種子が
取りだしごろ \(^o^)/



トベラ - 豊田安城自転車道

2017-11-22 16:55:47 | みんなの花図鑑

トベラの実が割れ、中から真っ赤な種子が
顔を出しています。

果皮が割れるまえの状態です。
今はまだ ほとんどの果実がこの状態です。

学名を Pittosporum tobira といいます。
Pittosporum は Pitta(樹脂)とSporos(種子)に由来し、
熟した果実から粘液が付着した種子が露出するのが
特徴的なことから付けられた (以上、wikiより)
小種名 tobira ← そのままじゃん\(^o^)/

赤い米粒みたいな種子は ニシキギ科の種子に似ているけど、
それらの種子にはベトベトした粘液なぞ付着していないよ!
種子が鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるためだそうだが、
鳥がこの種子に近づくのは 赤い種子を「食べよう」とする
からでしょう?! 匂いを出すとか、もっと別の理由が
あるような気がしてならない。。。

偶然だけど、一匹の蚊が トベラの実に向かっていく。。。(画面中央寄り左下)
食虫植物みたいに 粘液で 蚊を食べるんだろうか?!



センリョウ - 西尾市憩の農園

2017-11-22 16:23:03 | みんなの花図鑑

お正月の縁起物の木、センリョウ(千両)。
センリョウ科センリョウ属。

江戸時代までは、「仙寥花(センリョウカ)」と呼ばれていたそうで、
見た目の似ている万両よりも実つきがまばらなことと、
縁起をかつぐ意味を込めて千両になったといわれている。

何も知らない子供のころ、
万両は 千両よりも 重いので (葉の)下に、
千両は 軽いので 葉の上に 実が付く・・・と
こじつけて 覚えた (^^


ヒイラギモチ - 愛知県安城市

2017-11-22 12:51:35 | みんなの花図鑑

露地植えの ヒイラギモチ です。
樹高は4mくらいあります。
モチノキ科の木で、モチノキによく似た赤い実を付けます。

ヒイラギモチは 別名シナヒイラギ とか
チャイニーズ・ホーリーとも呼ばれるように、
中国原産の木です。ヨーロッパにはまれです。

モチノキ科の木ですが、葉っぱに大きな鋸歯があり、
全体に四角張っています。
これがヒイラギモチの名前の由来であり、
最大の特徴です。
学名も Ilex cornuta といい、Ilex はモチノキ科、
cornuta は 「(四角い葉の)角が尖っている」くらいの意味です。

赤い実と ヒイラギ風のトゲトゲの葉から、
日本では クリスマスの飾りによく使われます。
モチノキ科の木を 西欧では ホーリー と総称しますが、
西欧で クリスマスホーリーと呼ばれるものは
セイヨウヒイラギ(モチ)という
ヒイラギモチ とは別の木のことです。

(参考)
ヒイラギモチ http://blog.goo.ne.jp/benten439/e/be8265c5ac15dff79682abbc5268f27b
      http://www.hana300.com/hiirad2.html

西洋ヒイラギ http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/hiiragsy.htm
      http://www.hana300.com/kuliho1.html


ウメモドキ - モチノキ科モチノキ属

2017-11-22 00:25:29 | みんなの花図鑑

モチノキ科のウメモドキ。
Ilex serrata

モチノキの赤い実は おいしそうだが、
聞くところによると、渋くて 鳥も食べないという。
ではこの モチノキ科のウメモドキはどうか??

私は食べたことはないが、
食べてみた人の感想によると
「無味で水分が少なく、種が多いので食用には向かない」
・・・ ですよね \(^o^)/