レンゲソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/1331d7396faf77cee4de7e8affd1e9b1.jpg)
花を見てレンゲソウだと思ったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/a821afbef57ee11bd9365d7010acdf38.jpg)
葉っぱを見ていたら レンゲとツメクサの仲間との区別が分からなくなりました。
レンゲソウというのは ふつう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/bef2c228e0e40f51334900bfa4562067.jpg)
このような葉をしています。
ところが この草の葉は こんななのです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/a0476515a50494550116f91c922a1944.jpg)
これは クローバー(シロツメクサ)の葉ではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/e3df023618f407f965493362f2ca9dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/b9f8f5deb171b65531e0f14be1bd1597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/7f5c73b7ce2990235086f21a6babd0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/8323e31eec8981ac952e3663b8cb6dbf.jpg)
シロツメクサ (クローバー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/5f65da182571f4f949cc9a4494d8b292.jpg)
こんどは シロツメクサ です。シロツメクサ は いわゆるクローバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/f41ffb3a98e3bcb881234c4e0d6dcd73.jpg)
まぎらわしいことに、先ほどの レンゲ と思った赤紫色の花と一緒に生えています。
先ほどの葉っぱは ひょっとしたら このシロツメクサのものだったのかもしてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/bca27c366253068ff978c7061484163c.jpg)
「シロツメクサ(白詰め草)」の名前の由来は 割かし有名で 以下のとおり(^_-)-☆
「シロツメクサの名前の由来は、江戸時代に渡来したガラス製品(ギヤマン)が割れないように衝撃緩衝材として乾燥させたクローバーを箱の詰め物に使っていたため、白い花の詰草ということでシロツメクサと呼ばれるようになった。」(秘中の秘「シロツメクサの名前の由来は?」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/33ab6353219edcb892441b91e2c9eb35.jpg)
ミツバチが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/f86595301b879340d62247cc13ab6f85.jpg)
このミツバチも 洋種なのか、ジャポニカ なのか、分かりません (ToT)
ベニバナツメクサ (ストロベリートーチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/264c0c5ec03ccad3b89b9720512756d7.jpg)
これは 田んぼの畦ではなく、畑に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/38e470c45f23a1adf044be1a7d9c506c.jpg)
でも、ほとんど野生化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/8ffe39d38106020519de74e05c2e22e1.jpg)
ベニバナツメクサというより 「ストロベリートーチ」「ストロベリーキャンドル」の名のほうがよくつかわれているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/7143daa9ff9988884f350123dca966c5.jpg)
ツメクサ(詰め草)の仲間(アカツメクサ、シロツメクサ、ベニバナツメクサ)は みな「マメ科シャクジソウ属」の植物です。
(レンゲソウもマメ科です。属は ゲンゲ属)
ところが 前に何もつかない「ツメクサ」(漢字で「爪草」)という植物があって、こちらは ナデシコ科ツメクサ属の植物で、全然違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/072666c07ef6557fdd99fe2bc7a4752b.jpg)
拡大すると、やはりクローバーなどと同じ マメ科の蝶形花のかたちをしています。
コメツブツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/0881809f57de1377b83ef18a9afeafb9.jpg)
いちばん目立たないツメクサの仲間が、この コメツブツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/23082460e37fd662ee8f41e9466139e5.jpg)
「コメツブ」は米粒のように小さいところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/d23d1af0cff8cbef0be6fb7cd07dd2c7.jpg)
葉も シロツメクサ(クローバー)と同じく3つ葉(3枚の小葉)で構成されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/8d265f6b0e241a57dca50674883322be.jpg)
でも、一つひとつの花は マメ科の蝶形花ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/1331d7396faf77cee4de7e8affd1e9b1.jpg)
花を見てレンゲソウだと思ったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/a821afbef57ee11bd9365d7010acdf38.jpg)
葉っぱを見ていたら レンゲとツメクサの仲間との区別が分からなくなりました。
レンゲソウというのは ふつう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/bef2c228e0e40f51334900bfa4562067.jpg)
このような葉をしています。
ところが この草の葉は こんななのです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/a0476515a50494550116f91c922a1944.jpg)
これは クローバー(シロツメクサ)の葉ではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/e3df023618f407f965493362f2ca9dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/b9f8f5deb171b65531e0f14be1bd1597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/7f5c73b7ce2990235086f21a6babd0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/8323e31eec8981ac952e3663b8cb6dbf.jpg)
シロツメクサ (クローバー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/5f65da182571f4f949cc9a4494d8b292.jpg)
こんどは シロツメクサ です。シロツメクサ は いわゆるクローバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/f41ffb3a98e3bcb881234c4e0d6dcd73.jpg)
まぎらわしいことに、先ほどの レンゲ と思った赤紫色の花と一緒に生えています。
先ほどの葉っぱは ひょっとしたら このシロツメクサのものだったのかもしてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/bca27c366253068ff978c7061484163c.jpg)
「シロツメクサ(白詰め草)」の名前の由来は 割かし有名で 以下のとおり(^_-)-☆
「シロツメクサの名前の由来は、江戸時代に渡来したガラス製品(ギヤマン)が割れないように衝撃緩衝材として乾燥させたクローバーを箱の詰め物に使っていたため、白い花の詰草ということでシロツメクサと呼ばれるようになった。」(秘中の秘「シロツメクサの名前の由来は?」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/33ab6353219edcb892441b91e2c9eb35.jpg)
ミツバチが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/f86595301b879340d62247cc13ab6f85.jpg)
このミツバチも 洋種なのか、ジャポニカ なのか、分かりません (ToT)
ベニバナツメクサ (ストロベリートーチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/264c0c5ec03ccad3b89b9720512756d7.jpg)
これは 田んぼの畦ではなく、畑に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/38e470c45f23a1adf044be1a7d9c506c.jpg)
でも、ほとんど野生化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/8ffe39d38106020519de74e05c2e22e1.jpg)
ベニバナツメクサというより 「ストロベリートーチ」「ストロベリーキャンドル」の名のほうがよくつかわれているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/7143daa9ff9988884f350123dca966c5.jpg)
ツメクサ(詰め草)の仲間(アカツメクサ、シロツメクサ、ベニバナツメクサ)は みな「マメ科シャクジソウ属」の植物です。
(レンゲソウもマメ科です。属は ゲンゲ属)
ところが 前に何もつかない「ツメクサ」(漢字で「爪草」)という植物があって、こちらは ナデシコ科ツメクサ属の植物で、全然違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/072666c07ef6557fdd99fe2bc7a4752b.jpg)
拡大すると、やはりクローバーなどと同じ マメ科の蝶形花のかたちをしています。
コメツブツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/0881809f57de1377b83ef18a9afeafb9.jpg)
いちばん目立たないツメクサの仲間が、この コメツブツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/23082460e37fd662ee8f41e9466139e5.jpg)
「コメツブ」は米粒のように小さいところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/d23d1af0cff8cbef0be6fb7cd07dd2c7.jpg)
葉も シロツメクサ(クローバー)と同じく3つ葉(3枚の小葉)で構成されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/8d265f6b0e241a57dca50674883322be.jpg)
でも、一つひとつの花は マメ科の蝶形花ですね