アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

樹に咲く花 (40) ユリノキ

2021-04-18 18:00:00 | みんなの花図鑑

安城デンパークにて。
高いところにあるので、コンデジの望遠側で撮りました。




ユリノキは モクレン科ユリノキ属の落葉高木。
チューリップのような花なので 別名「チューリップツリー」。




(ここからは 一番下の花を一眼レフで撮影したものです。)
学名: Liriodendron tulipifera
種小名 tulipifera は「チューリップ(のような花)をつける」の意。(wiki 「ユリノキ」)




では、なぜ正式名称が「百合の木」なのか?
調べてみると、ちゃんと理由があって、学名の属名のLiriodendron というのが、ギリシア語の「百合」を意味する「leirion」と、「木」を意味する「dendron」に由来しているからというのです(^_-)-☆




原産地の米国では重要な蜜源となっているということです。
その蜜は オレンジ色の部分からでているらしいです。

樹に咲く花 (39) カラタチ

2021-04-18 08:36:00 | みんなの花図鑑

へきなんたんトピアのエコパークに一本だけあるカラタチです。
木陰にあるからか、最盛期を外れているからなのか、毎年、花数が少ないです。



カラタチは ミカン科カラタチ属の落葉低木で、花は両性花。




♪カラタチの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ~




花は前年の枝の刺の腋に単生または2個つき、5弁花ということですが、上の花は6弁あります。
雄しべは20本あるそうです。




♪ カラタチのトゲは痛いよ 青い青い針のトゲだよ 

枝に稜角があり、3センチにもなる鋭い刺が互生する。
この刺は葉の変形したもの、あるいは枝の変形したものという説がある。(植木図鑑・庭木ペディア「カラタチ」)




学名はPoncirus trifoliata。学名の trifoliata は三枚の葉の意でこの複葉から。(wiki 「カラタチ」)