![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/aca2913e9de0fd694487322edd3b7741.jpg)
今年は サクラとツツジ(躑躅)とフジ(藤)が一緒に咲くという大変なことになってます。
このコバノミツバツツジは 愛知県緑化センターと周辺の林縁で撮ったものです。
撮影日は 4月1日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/571e4880fc96af4fd6a15a4d00554c6e.jpg)
第1駐車場前の林縁。コンデジで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/1192eb8d876234e3dfe20d2358b42dc8.jpg)
同じところで 同じカメラで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/7687bd09842f5684d73f2fa2f03bc900.jpg)
こういう色をして 比較的早く林縁に咲くツツジは ミツバツツジの仲間だということは分かるのですが、
ミツバツツジにもいろいろあり、そのうち狭義のミツバツツジだけは雄しべの数が5本なのではっきり区別できるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/2bc7dacba3e302b50ba9b21463afb944.jpg)
コバノミツバツツジとアオモジ(既出)のコラボ。
第3駐車場前の雑木林にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/10f4d54949a9cf1dc6b56b2b32a5a5a6.jpg)
平成の小径 入り口付近にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/c6485fc0a1d208716c9b1702a9631056.jpg)
ミツバツツジは花の横に 3枚の葉が付いているところから付いた名前です。
雄しべの数は あきらかに 5本以上なので、本家のミツバツツジではないことは分かるのですが、その他のミツバツツジにもいろいろあり、それらはおしべの数は共通して10本のものが多いということになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/80dae19ca86571349fec2e35f4ca499e.jpg)
コバノミツバツツジの「雄しべは10本で、長いものが5本、短いものが5本。」(植物雑学事典「コバノミツバツツジ」)
画像の雄しべの数を数えると、8~9本くらいです。どうやら 1~2本は落ちてしまったようです。
おしべが(5本でなく)それ以上で このあたりにあるミツバツツジの仲間は コバノミツバツツジということになってます(^_-)-☆
「ミツバツツジは本州の中部から関東地方にかけて多いが、このコバノミツバツツジは主に中部地方から九州地方の山地や里山に分布する。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/27aa75459a57c804b4720362d4fc883b.jpg)
閉じてしまったYahooブログで こんな記事を見つけていました。
「花粉は細い糸でつながっており、訪れる昆虫の体に付着しやすい構造となっています。」
へぇ~ (^^)/