梅雨の雨間 ムシムシします "(-""-)"
今年は梅雨前線、北海道まで移動し消えないんですってね"(-""-)"
スイカズラとハマナツメ、
何の関連性もありません。
ただ、同じ日、雨の合間に安城デンパークで見たというだけです。
スイカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/855fd83df8e78250e315c84d741e956a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/f30237330cb93ecc1df4349cfa2291e9.jpg)
スイカズラの別名はキンギンカ(金銀花)。咲くときは白くてのちに黄色くなるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/fa026f62a79b87873c35c3ecca4ed5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/719bf4ef6019478ec388393f5e0f940e.jpg)
スイカズラの雄しべは5本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/6a576f483b60151f26fd6a6128eec4e7.jpg)
「5」というのはスイカズラ属の特徴で、「スイカズラ属の他種の花冠の先端は普通に5つに分かれているが、スイカズラの花は5つに分かれているものの、4つは上側に、1つは下側に反り返っている。」(植物雑学事典「スイカズラ Lonicera japonica」)
ハマナツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/e5124bfd0b39029fd5f4a6d02052ed32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/92b8a991a44aa44dfafa1b77a234d83a.jpg)
「暖地の海岸沿いの砂浜や岩崖に生育する落葉性の低木。葉や花の形態がナツメに似ることが和名の由来であるが、両種は同じクロウメモドキ科に属するものの、それぞれナツメ属・ハマナツメ属に分類され、それほど近縁種とは言えない。」(長居植物園・植物図鑑「ハマナツメ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/78a7a10cabc89ebdeaf16efb077872d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/601f04d4bf52ea180c2a1d664ffa0649.jpg)
花が開花して2日目までは、アリがたくさん花を訪れます。花盤の色も濃い黄色です。
.
今年は梅雨前線、北海道まで移動し消えないんですってね"(-""-)"
スイカズラとハマナツメ、
何の関連性もありません。
ただ、同じ日、雨の合間に安城デンパークで見たというだけです。
スイカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/855fd83df8e78250e315c84d741e956a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/f30237330cb93ecc1df4349cfa2291e9.jpg)
スイカズラの別名はキンギンカ(金銀花)。咲くときは白くてのちに黄色くなるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/fa026f62a79b87873c35c3ecca4ed5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/719bf4ef6019478ec388393f5e0f940e.jpg)
スイカズラの雄しべは5本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/6a576f483b60151f26fd6a6128eec4e7.jpg)
「5」というのはスイカズラ属の特徴で、「スイカズラ属の他種の花冠の先端は普通に5つに分かれているが、スイカズラの花は5つに分かれているものの、4つは上側に、1つは下側に反り返っている。」(植物雑学事典「スイカズラ Lonicera japonica」)
ハマナツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/e5124bfd0b39029fd5f4a6d02052ed32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/92b8a991a44aa44dfafa1b77a234d83a.jpg)
「暖地の海岸沿いの砂浜や岩崖に生育する落葉性の低木。葉や花の形態がナツメに似ることが和名の由来であるが、両種は同じクロウメモドキ科に属するものの、それぞれナツメ属・ハマナツメ属に分類され、それほど近縁種とは言えない。」(長居植物園・植物図鑑「ハマナツメ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/78a7a10cabc89ebdeaf16efb077872d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/601f04d4bf52ea180c2a1d664ffa0649.jpg)
花が開花して2日目までは、アリがたくさん花を訪れます。花盤の色も濃い黄色です。
.