マサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/03eaa0ed4dc8d034102b316878516c00.jpg)
マサキは亜熱帯から暖帯にかけての沿岸部に生育する常緑低木。
マサキの花は4数性で、花弁は4枚、雄しべも4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/940767c0c1782d0a00d7bcc0809b59e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/2390a7b00510569e540971f902045ed9.jpg)
花盤が発達していて、花盤からたくさんの蜜が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/b6d0da50a7380a493ef36c8aa371ca01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/c751e61a301a8792c6a13714fb7fe5c9.jpg)
マサキは雌雄異株なのか? 雌雄同株なのか?それとも両性花なのか?
検索すると、雌雄同株とする記事も雌雄異株とする記事もあります。
私は上で見るように、雄しべは4本あり、花盤の中心に雌しべが発達する花とよく分からない花とあるので、雌雄同株説に賛成です。
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/627efb107cdaefc6807f8943cef88689.jpg)
ツリバナの花は5数性で、花弁は5枚、 花盤は5角形で淡黄緑色、おしべは5本で花盤の上につき、子房は花盤に埋もれ、花柱も小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/a2398b7dd522a87c696c977553a0910c.jpg)
ということで、ツリバナは両性花 一本建てのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/173fa823d4d5eb2c7aa40019c8f2ba71.jpg)
ヒロハツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/50d039166f68cf23a5f6d70789ebac16.jpg)
ツリバナは5数性ですが、ヒロハツリバナは4数性のようで、花弁、萼片、雄しべはともに4個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/72db178102942c01d5c6473e11aa9b66.jpg)
ただし、翼には5つと4つが混ざっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/aa66e96d5106c9b9f501fe86381b90a5.jpg)
これは4つですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/ab1ab1d88820a9cd682bb6f0adbbc19b.png)
こちらの翼は5つ あります。
マユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/ed9ff1fc6480af41247182b19333cdb9.jpg)
マユミにはメシベが短い花(短花柱花)をつける個体があり、結実しにくい傾向があるため雄株と信じられ、かつては、マユミは雌雄異株とされてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/c36cee4e895ec45d38bba5af76cea940.jpg)
しかし、雄株と思われていた木が突然 実を付け出したと云う事例が幾つも見出されて、現在では雌雄同株とするのが定説となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/82026307a65701d221ee8f4e7b04c05f.jpg)
マユミは4数性なので、花弁、萼、雄しべが全て4個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/4080d39e206a05be9d24817b35b7432e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/48e2dc367cc8f0259ea4b15609b3c82f.jpg)
果実も四角形をしています。秋になると四つに割れて、中から真っ赤な色を付けた種子が顔を出します。
中国オオバナマユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/c33ff74533da2963eb391af8a371ecbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/a85cc9d8996aa6ce4d4e2bce71d450d9.jpg)
4数性ですが、花弁が独立した花のようです。また、雄しべが小さいです。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/03eaa0ed4dc8d034102b316878516c00.jpg)
マサキは亜熱帯から暖帯にかけての沿岸部に生育する常緑低木。
マサキの花は4数性で、花弁は4枚、雄しべも4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/940767c0c1782d0a00d7bcc0809b59e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/2390a7b00510569e540971f902045ed9.jpg)
花盤が発達していて、花盤からたくさんの蜜が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/b6d0da50a7380a493ef36c8aa371ca01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/c751e61a301a8792c6a13714fb7fe5c9.jpg)
マサキは雌雄異株なのか? 雌雄同株なのか?それとも両性花なのか?
検索すると、雌雄同株とする記事も雌雄異株とする記事もあります。
私は上で見るように、雄しべは4本あり、花盤の中心に雌しべが発達する花とよく分からない花とあるので、雌雄同株説に賛成です。
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/627efb107cdaefc6807f8943cef88689.jpg)
ツリバナの花は5数性で、花弁は5枚、 花盤は5角形で淡黄緑色、おしべは5本で花盤の上につき、子房は花盤に埋もれ、花柱も小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/a2398b7dd522a87c696c977553a0910c.jpg)
ということで、ツリバナは両性花 一本建てのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/173fa823d4d5eb2c7aa40019c8f2ba71.jpg)
ヒロハツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/50d039166f68cf23a5f6d70789ebac16.jpg)
ツリバナは5数性ですが、ヒロハツリバナは4数性のようで、花弁、萼片、雄しべはともに4個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/72db178102942c01d5c6473e11aa9b66.jpg)
ただし、翼には5つと4つが混ざっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/aa66e96d5106c9b9f501fe86381b90a5.jpg)
これは4つですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/ab1ab1d88820a9cd682bb6f0adbbc19b.png)
こちらの翼は5つ あります。
マユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/ed9ff1fc6480af41247182b19333cdb9.jpg)
マユミにはメシベが短い花(短花柱花)をつける個体があり、結実しにくい傾向があるため雄株と信じられ、かつては、マユミは雌雄異株とされてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/c36cee4e895ec45d38bba5af76cea940.jpg)
しかし、雄株と思われていた木が突然 実を付け出したと云う事例が幾つも見出されて、現在では雌雄同株とするのが定説となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/82026307a65701d221ee8f4e7b04c05f.jpg)
マユミは4数性なので、花弁、萼、雄しべが全て4個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/4080d39e206a05be9d24817b35b7432e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/48e2dc367cc8f0259ea4b15609b3c82f.jpg)
果実も四角形をしています。秋になると四つに割れて、中から真っ赤な色を付けた種子が顔を出します。
中国オオバナマユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/c33ff74533da2963eb391af8a371ecbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/a85cc9d8996aa6ce4d4e2bce71d450d9.jpg)
4数性ですが、花弁が独立した花のようです。また、雄しべが小さいです。
.