今学期から、中学2年生のビギナーさんにも日本語を教えることになりました。
ほとんど日本語が話せないので、説明には英語を使います。
まぁ、学校で日本語を教えるから来ているという生徒がほとんどで
選択したからでなく強制的に日本語を教わるわけです。
申し訳ないです。
でもなんとか、動機付けをしてあげようと
日本のアニメが海外でも人気ということで
「日本語を理解できるようになったら、マンガを見たりできますね。」
と言われたら、ジョナサンに "Mum, you dont watch MANGA, you read!" と叱られ
最近入ってきたCくんにも目を丸々とされて you dont watch, you read ! と指摘されまして。
一瞬わからなかったのですが... なるほど
漫画は紙を媒体にしたもので、アニメはテレビや映画など動くものというふうに英語では
定義するんだなとピンときました。
今はどうかわかりませんが、わたしが小さいときは「テレビ漫画」とか言っていたような気がするし、
漫画とアニメの違いは、ほとんどないと思っておりました。
ビギナーさんなので、あいうえおから教えるのですが、小さい「っ」とか「ゅ」とか「ょ」とか
濁音の点々とか撥音の丸とか日本人にとって当たり前のことが当たり前じゃなくて、
結構????と思うみたいです。
あとカタカナですね。
なぜ、あえて英語読みにしないで日本語にカタカナで置き換えて、しかも英語からかけ離れた発音を
当てはめるのかがわからないと言われます。
こればっかりは...私にいわれても....
日本語って難しいなぁとつくづく思います。
ほとんど日本語が話せないので、説明には英語を使います。
まぁ、学校で日本語を教えるから来ているという生徒がほとんどで
選択したからでなく強制的に日本語を教わるわけです。
申し訳ないです。
でもなんとか、動機付けをしてあげようと
日本のアニメが海外でも人気ということで
「日本語を理解できるようになったら、マンガを見たりできますね。」
と言われたら、ジョナサンに "Mum, you dont watch MANGA, you read!" と叱られ
最近入ってきたCくんにも目を丸々とされて you dont watch, you read ! と指摘されまして。
一瞬わからなかったのですが... なるほど
漫画は紙を媒体にしたもので、アニメはテレビや映画など動くものというふうに英語では
定義するんだなとピンときました。
今はどうかわかりませんが、わたしが小さいときは「テレビ漫画」とか言っていたような気がするし、
漫画とアニメの違いは、ほとんどないと思っておりました。
ビギナーさんなので、あいうえおから教えるのですが、小さい「っ」とか「ゅ」とか「ょ」とか
濁音の点々とか撥音の丸とか日本人にとって当たり前のことが当たり前じゃなくて、
結構????と思うみたいです。
あとカタカナですね。
なぜ、あえて英語読みにしないで日本語にカタカナで置き換えて、しかも英語からかけ離れた発音を
当てはめるのかがわからないと言われます。
こればっかりは...私にいわれても....
日本語って難しいなぁとつくづく思います。