さよなら三角 また来て四角...日本編☆第二章☆

オーストラリアから10年ぶりに帰国。特別支援教育に携わりながら
市民農園・家庭菜園に励んでいます。

生きてるだけで丸儲け 

2012年08月25日 08時53分06秒 | Web log
気持ち的に落ち着いてきました。

ま、いつまでも落ち込んでいても仕方がないということで。

おととい、ベンジャミンをベットに連れて行ったら突然、

「 僕ね、気にしないよ 」と言いました。

先日起きた事件のことです。ベンジャミンも、被害者だったのですが。

ベンジャミンは、「 不思議くん 」なんですが、時々 はっとさせられる

発言を突然したりします。

ジョナサンもベンジャミンも、大したショックも受けず、事件直後から

ほぼ平常どおりでした。

面白いテレビを見ては笑い、はしゃぎ、よく食べ、そしてよく寝て

おりました。

ま、不の感情を無意識に押し殺しているんじゃないの?とか

反論はあるかと思いますが、

子供というのは、柔軟性が高いというか

「 今を生きてる 」という感じが強いですね。

何があっても、楽しいこと、面白いことに魅かれる度合いが高いなぁと

思います。

反して、わたしもマイクも態度にはあまり出しませんでしたが、

かなり落ち込みました。

そしてわたしなどは子供たちを見て

「 どうしてあんな風に笑っていられるんだろう?? 」

「 本当に状況を理解しているんだろうか? 」

とさえ思いました。


「 何が一番大切か 」という究極の問いかけに、それぞれにその人なりの

答えを出すかと思いますが、それが当たり前のように存在していると、

他の様々なことに気持ちを奪われやすいですね。

目の前に嫌なこと、つらいことがあると、逃げ出したくなったり、怒ったり、

泣いたり、悲しんだり、原因を追究しては、ああすればよかった、こうすればよかったと

後悔したり、落ち込んだり、まぁ、色んな感情が噴出してきます。

それを感じて、そして吐き出すこともとっても大切ですよね。

人間だもの。


でも、最終的には、意識の焦点を「 何が一番大切か? 」というところに

持っていく、そしてそこからぶれないことを学んだのでした。


で、ふと 「 生きてるだけで丸儲け 」という明石屋さんまさんの言葉が

よぎりましたね。

丸儲けという言葉が、よく分かりませんでしたが。

さんまさんがあるインタビューでこう言っていました。

「あの、楽しいことを考えて、
 楽しくしようとして、

 ダメなときにもそうやって楽しめるって、
 ものすごく大事です。
 ものすごく大事で、楽です。」
 
 「人生、生きてるだけで丸儲け」
 けっきょくそこに行きますね。
 
 もう、すべての人が、もうね、
 「服一枚着た時点で勝ち」なわけですから」

すごく深い言葉だったんだなって思って関心しましたよ。

あぁぁぁぁぁぁ ショック

2012年08月22日 11時02分59秒 | Web log
昨日の朝、ちょっとショックなことがありまして。

かなり落ち込みました。ま、詳細は避けますね。

で、わたし、つらいときは、寛平ちゃんを思い出すようにしているんです。

寛平ちゃんだけでなく、突き抜けている人をみると、本当に勇気がでますね。

過去のツイッターに、

「 今日、どうやったら、いろいろあったやろ、俺もいろいろあったぜ、

生きてる証拠や、アーメーマ。 」

とありまして、元気をもらいました。

それから、もう一つ。

末期がんで戦っているかたのブログに

「 ○○がなんぼのもんじゃー 」

と書かれておりまして。

「 ○○(私が遭遇した出来事)が、なんぼのもんじゃー 」って心で叫びました。

落ち込んだら、なんだか負けのような気もするし。

でも、ね、食事を作る元気もなく、食欲も失せて、昨日は眠れませんでしたよ。

マイクも同じでした。

でも、気力振り絞って がんばりまーす。

学校でのこぼれ話

2012年08月21日 09時10分25秒 | Web log
コースが始まりまして、一ヶ月になります。

いつの間にか来なくなったクラスメートもいますし、

続けるかどうか、悩んでいると話してくれた人もおりました。

先週は、話しているときに怒りだしたり、泣き出した人が二人。

テーブルを囲んで話しているときに、1人が泣き出しまして

で、ある人が「ぐずぐず言うな」と言い出し(驚愕)
ほかのもう1人が泣いてる人の話しをさえぎってその場を独占し
自分の話をしだす(人の話はきちんと聞こうよ)

というカオス。

動揺している人がちらちらいらっしゃるようです。

わたしも耳○○で動揺したしねー

この時期「不安」が一番の敵なんじゃないかなぁと思います。

人間だもの。超人じゃないもの。

それに過去に経験したことのないことに挑戦するのだから、
漠然とした不安もあって当然でしょうしね。

でも、がんばりますよぉ 

勉強、勉強

2012年08月20日 09時10分01秒 | Web log
週末も暇をみつけては、勉強、勉強。

リンパ系の仕組みもやっとこさ、理解できた(気がする)

リンパ液、組織液、細胞間質液、そして血液の中の血漿も同じ。
どこにそれがあるかで、名前が変わるだけだとのこと。
そして毛細血管を通して出入りする。

リンパ液は血液のように循環しないので、大部分(およそ3L)は
組織に残り、一部余剰のものがリンパ管に入っていくらしいですよー。

基礎は理解した!

そして私は思いました。

あぁ、なりほど。だから「リンパ液を循環させる」には運動しないと
だめってことかぁ。

澱みはその働きを低下させますからね。

運動によってリンパ液(体の免疫防御機能を果たす)を循環させる
=リンパ節で異物、細菌をろ過させる頻度を高める
=体の免疫&防御能力を高める
=健康になる、と私は理解しました。

ま、そんな単純ではないかもしれませんが。一理ありますよね?

さぁ、みなさん体は意識して動かしましょう。

で、リンパがらみで循環系の仕組みを勉強中。

マイクが結構物知りなので、マイクに教えてもらったりして。

そしたら、週末ぐらい教科書閉じたら?と言われてしまいました。

ごもっとも。

でも、時間がない。

課題も仕上げないといけないし。

勉強して思ったことは、体というのは絶妙なバランスで維持されているということ。
すごいですねぇ。知れば知るほど感動しますね。

この前ご紹介しました、生物と無生物の間の著書、福岡伸一氏は
生命を「動的平衡」と定義しました。

納得です。

生理学が面白い

2012年08月18日 09時24分55秒 | Web log
昨日は、数学と解剖および生理学でした。

数学は簡単なので、先生にお願いして免除してもらうことにしました。
で、図書館で自習。

解剖および生理学の時間はリンパ系について学びました。

まだ完全に理解しきれていません。でも、理解したい。
でないと、頭に入らない。
ということで、いま色んな情報を集めています。

リンパ管の中にはリンパ液が流れており、リンパ液は Clear Liquid
(透明な液体。黄色っぽいらしいですけど)
リンパ液には白血球が存在する。脂肪を吸収する。
リンパ液は血液のようには循環せず、筋肉の動きによって流れる。
体の免疫、防御機能に関連し、体をガン、かび、細菌、ウイルスから守る働きをする。

ということは分かったのですが、血液とリンパ液の関係、どのように作用しあっているかが
わかりません。

リンパ液は、毛細血管から滲出した血漿成分が細胞間隙の組織液となったものとあり、
また白血球を含むとあります。血漿および白血球は血液の成分のですから、
血液とリンパ液は深く関係していることがわかるのですが
どこでどのように区別されるのか、相互にどう働いているのかをしっかり理解したい
と思います。

でも、おもしろそうな分野です。

リンパ液の中の細菌、癌細胞といった異物はリンパ節で除去されるそうですので

免疫とリンパの関係はそうとう深そうです。

ガン細胞は毎日5000個つくられているそうで、それを体は懸命に除去しているわけです。

でも、除去しきれず、ガン化してしまう=ガンになる

ということは、明らかですが、単純に解釈してリンパ節で除去しきれないから
そうなるのだとしたら、リンパ節の働きが非常に重要なんじゃないの?
と 私は予想するわけです。

ということで、解剖学&生理学は難しいけど、面白い。

Prac での出来事 (お食事前後は読まないほうがいいと思います)

2012年08月16日 09時48分23秒 | Web log
火曜日は Prac の日。

Prac というのは Practiceの略で 実習のこと(だと思います)

で、火曜日は生徒同士患者になって、査定をしたり、血圧を測ったり、脈をとったり、
ベットメーキングの練習をしたり、Hoist(体重の重い患者を動かすための装置)を
使ったりしました。Hoistは患者を吊り上げて、椅子や車椅子に移動する装置。
患者になって、吊り上げてもらいましたが、宙で揺れるので酔ってしまった私。

情けなし。

ところで、脈を取る場所といえば手首(Radial artery)か主流かと思いますが、
色んな場所でとれるんですよ。(全部で9箇所)
火曜日はドップラーを使って、足の甲(Dorsalis pedis artery)で確認することを
習いました。

さて 毎週のPracの時間に Vital check をするのですが、チェックポイントは

体温、血圧、脈、呼吸、酸素濃度

で、体温は電子体温計を使いまして、耳でチェック。

もちろん、耳に挿入される部分は、プラスティックのカバーで保護されていますし

触れることなく、装着、そして廃棄できるようになっています。

で、で、で

ある人の Vital checkをしたんです。

最初に体温

習ったとおりに、一通りやりまして。

体温計を耳から外すと

ななななななななななんと、プラスティックのカバーに耳○○が。

顔で笑って、内心(吐きそう…)

ゴミ箱にダッシュ。そして、カバーを廃棄。

( 色が普通じゃなかったのです。炎症を起こして膿んでいる感じ。でも
専門家じゃないのに、病気を疑っていいのか?と思うと、何も言えず。)

あぁ、看護の現実を体験した私でした。

あの耳○○が、脳裏から離れない。

もう、誰かに言わなければと思って、疲れて帰ってきた主人に報告。

( ごめんね、疲れているのに 掃き溜めにしちゃって。)

私「 看護してたら、そういう状況に遭遇するのは当たり前だよね 」

主人… 苦笑い。

一体、慣れるのでしょうか??????????

しかし、子供の耳垢は全然汚いとか思わないのに。

むしろ、じっくり見てしまい、主人には??????????と思われている

変わりものなのですが。

その感覚の違いってどこからくるのでしょう?

愛情?

白衣の天使には程遠い私。

書いてたらまた気分が悪くなってきました。

今日はこの辺で。

オーストラリア社会でのアボリジニーに関わる問題

2012年08月15日 11時12分43秒 | Web log
月曜日は 看護にまつわる法律の問題とコミュニケーション論

最初の授業では、子供の虐待に関して、医師、教師、看護師などがもつ通報の義務について
学びました。

コミュニケーション論ではアボリジニーが背負ってきた差別問題に関するお話でした。

難しい問題です。

白人社会と先住民との軋轢は、大きな傷跡として残っています。

白人社会の価値観を押し付けられて、全て搾取されそして、全否定されてきた
アボリジニーの心の傷、そして反社会的行動は今も大きな問題です。

政府が正式に謝罪をし、アボリジニー優遇政策を進めていますが、そうであっても
白人社会とアボリジニー社会の溝が狭まるには時間がかかるような気がします。

可哀想だとは思うけれども

はっきりいって、高校、大学に行くだけで補助金がもらえるとか
聞くと、不公平だと思う!とか
どれだけ謝ればいいのよ!とか
そんなこと言ったって、彼らの反社会的行動は許されない!とか

正直&率直な意見が出てきました。

本当に難しい問題です。

ま、わたしも日本人で、捕鯨問題に関心の強いオーストラリア人からしたら
「嫌な日本人」なのかもしれません。

そういう理由で私個人をジャッジされたら、悲しいかと思いますが、でも
それも仕方ないのかなぁと思います。

嫌う権利もあるでしょうから。

ただ、病院、学校など Public Serives を施す場所で、差別が行われるのは
避けなければならないと思いますし、個人的な感情を仕事に反映させて、不条理な
権力を行使したり、サービスを拒否したりするのは、どの国であっても起きてはならないこと
だと思います。

以前は、先住民に対して、肌が黒いという理由だけで、警官が暴力を振るったり、不当な拘束を
行ったり、病院で治療を拒否したりなどということが普通に行われたそうです。

これはオーストラリアに限ったことでなく、残念ながら世界中のいたるところで起きていること
でしょうけれども。

そんなヘビーな問題を扱う講義で色々と考えさせられました。

問題が深刻であればあるほど、言葉を失くしてしまう私なのでした。

10歳まで、あと少し

2012年08月12日 15時06分15秒 | Web log
この週末は特に何の予定もないので、ゆっくり過ごしました。

といっても、講義で配布された資料を読んだり、することはあるのですが。

昨日と今日は、ジョナサンが二つのバースデーパーティに招待されまして。

二人ともジョナサンよりも一足先に10歳になりました。

おめでとう!!! ぱちぱち。

1人は男の子、もう1人は女の子。

ジョナサンが女の子から招待されるなんて、本当に珍しいです(笑)

昨日のパーティは、家族ぐるみで仲良くしている男の子のバースデー。

で、パーティの後、お泊り。

かなり遅くまで眠れず、そして朝は早くに起床。

ヘロヘロな感じで帰宅。その足で女の子のパーティへ。

車の中で寝ちゃっていました。

女の子のバースデーパーティはローラースケートパーティでした。

わたしとジョナサンは、ローラースケートパーティに行くのは初めて。
女の子に人気のスポットらしく、たくさんのパーティが同時進行で開かれていました。

パーティガールのお母さんにご挨拶したあと、ジョナサンはアリーナに直行。

わたしはホットチョコレートをオーダーして、席を探すのにきょろきょろしていたら、
見知らぬ男性(78歳のおじいちゃん)から声をかけられて、ここに座んなさいと言われて、
彼のお話を聞くはめに。

で、一通り、彼の経歴、そして仕事、結婚にまつわる話、彼の健康に
関する話を聞きました。

そしたら、彼の奥様(45歳)がやってきて、不思議そうな顔をしてまして。
(当然ですね)

一応、自己紹介をしまして、さっさと退散。

そしたら、クラスメートのお母さんが「私の知っている日本人を紹介するわ」
と言われて、日本人の人を紹介され。

しばらく話していると、さっきお話した男性の奥様が話しかけてきました。

話をきくと彼女と日本人女性は近所に住むお友達だとのこと。

で、何のつながりもない初めて会う日本人の女性と、わたしと、そしてその
おじいさんの奥様と3人でかなり長いことしゃべりました。

そうこうするうちに、パーティの終了時間が近づき。

ジョナサンを探しましたが、アリーナにはいないし、どこへ行っちゃったんだろう
と思ってきょろきょろしていたら、いました!

クラスメートの女の子と!

二人並んで、おしゃべりしていました。

で、その女の子、ジョナサンに触りたくてしょうがない様子。

手や腕を触っていました。

ジョナサンは どうしたらいいかわからなくて 困惑した表情。

ジョナサンにしたら、ゲーム、スポーツ、悪ふざけ、追いかけっこ等々が
まだまだ面白いお年頃。

いやぁ、女の子はませてますね~。

あの子がジョナサンのガールフレンドになったら、大変だわと

本能的に思ってしまいました。(笑)

ま、それはいいとして。


ジョナサンも11月には10歳

出産したときのことは、かなり鮮明に覚えておりますが、あれから10年も
経つなんて、信じられませんね。

ところで

日本では10代といえば、10歳からになりますが、英語圏でいうティーンズは

13歳からなんですよ?ご存知でした?

というのは、10歳は Ten, 11歳は Eleven, 12歳は Twelve で、

13歳から Teenがつくじゃないですか? Thir"teen", Four"teen".....という風に。

ということで、10歳になりますが まだまだ ティーンズには程遠い、

無邪気な男の子のジョナサンなのでした。 

解剖学 細胞と組織

2012年08月11日 08時45分24秒 | Web log
昨日は 簡単な数学の授業と解剖学の日

数学は楽勝なのですが、解剖学が?@#%&*%という感じです。

ゴルジ体とか、細胞核、ミトコンドリアとか、簡単な構成は分かりますが
それを英語で話されても理解するのに時間がかかり。

20年以上も前の高校のときの知識を呼び起こすのに、さび付いた脳は
即座に対応してくれず。

やっと追いついたと思いきや

そこから専門的な分野に入り、

Squamos Epithelium(扁平上皮)とか言われても

「 なんだそりゃぁぁぁぁぁぁぁ 」

でした。

そんなちんぷんかんぷんな専門用語満載の授業で、辞書なんか調べていたら

取り残されるし、持てる知識を絞りきって何とか理解しようと頑張る私。

ciliated epithelium
columnar epithelium
cuboidal epithelium
pseudostratified epithelium

cubio は 立体とか
colum は 柱状とか
pseuo は 擬似とか

まぁ、何を言おうとしているのか、てがかりを与えてくれる単語はなんとなく
分かるのですが。

言葉がイメージと繋がらない。ま、分からないのだから当たり前ですけど。

で、頭がパンパンになって、ヘロヘロになって帰宅して、日本語で理解を試みた次第です。

疲れました。


でも、人間の体というのは本当によく出来ていて、不思議な存在だなぁと思いました。

大人の体は 約60兆個の細胞 でできていて、60日かけて生まれ変わるのだそうです。

そして一個一個の細胞がそれぞれに働いて、一つの体を維持しているというのが

なんだかすごいなぁと思うのです。

日々の生活の中で、細胞なんて意識しないけど。

細胞さん、ありがとうという気持ちになりました。

いつだったか福岡伸一氏の「生物と無生物の間」という本を読みましたが、学者さんが
書いた本にしてはとても読みやすく、文体がとても素敵だったと記憶しています。

で、生命を『砂上の楼閣』に例えるくだりがあるんですね。

「生命とは動的平衡にある流れである」とし、波打ち際に立つ『砂上の楼閣』に例え、次々と無数の砂粒を
変えながら、しかし、元の形を保つ。こうした奇跡が原子レベルで起きている。
生物とは、そうしたものなのだと言っていたことを思い出しました。

一定の形(私)という存在を保ちながら、実は原子レベルでは 崩壊と再生が繰り返されている。

今存在していると思う『私』は 存在すると思っているその瞬間に崩壊し、そして新しく再生されている
という事実を思うときに、『存在』と『命』の不思議と、その危うさ、不確かさ、そして その
みずみずしさに 驚愕せずにはいられないのです。

チャーリーと遊ぶ

2012年08月09日 09時53分11秒 | Web log
火曜日は実習の日でした。

血圧を測定していたら、担当の先生から「血圧測定が終わったら、チャーリーの
ところで 入院前査定(Hospital Admission Assesment) をするようにと言われまして。

チャーリーは $200,000 AUD 相当のシュミレーションマネキン(Sim man)

他の講師が別の部屋で遠隔操作をしながら、患者になりすまし、
難問奇問をぶつけてきます。

それに看護師としてどう対応するか、腕のみせどころです。

はじめてだったので、ドキドキしながら 書類に沿って質問しながら対応していきました。

まず最初に、質問する前から

お腹すいたー、のど渇いたー

と言われまして。

でもチャーリーは手術を控えているので、飲み食いはできません。

それから、「 どうして胆嚢摘出しなくちゃいけないの? 」
お医者さんに聞いたけど忘れた!

とか。

連絡先を聞いたら、身内はいない!とか
親しいお友達はいらしゃいますか?と聞き返したら
友達も誰もいない!とか。

先生、いじわるだー

もう、頭グルグルです。

適当かつ曖昧なことは言えないし、かといってチャーリーには安心して手術に
備えさせなければいけないし、

もう、アップ、アップ。

まだ始まって間もないんだから、手加減してちょうだいよと思いましたが
なんとか乗り切りまして。

先生から褒められて、泣きそうになりました。(笑)
それほど緊張しまくっていたということで。

「 でも、Sorry って何度も云わなくてもいいわよ~ 」と一言。

大変でした。そこで一日のエネルギー使い果たしました。

署名

<script src="http://www.shomei.tv/project/blog_parts.php?pid=1655&amp;encoding=euc"></script>