さよなら三角 また来て四角...日本編☆第二章☆

オーストラリアから10年ぶりに帰国。特別支援教育に携わりながら
市民農園・家庭菜園に励んでいます。

矛盾

2017年08月12日 09時31分19秒 | Web log
人って変わりますよね。環境にいろいろと適応しながら、意外な能力を開拓したり、意外な自分を発見したり。性格も変わるだろうし、もちろん色んな経験を経て、考え方とか価値観だって変わっていく。変わんないって人いるんですかね? ま、いるのかな?...いるでしょうね。人それぞれだから。

年を経て味覚の指向も変わったりする。

マイクは「日本人が『このお米おいしい!』とか言うけど、米は米。味は一緒。」と昔、豪語していた。

最近になって「米の味の違いが分かってきた。そばもおいしいそばと、そうでもないそば(十割と二八の違いとか)が分かってきた」と言ってたけど、まずい国代表のイギリス出身で、食に興味がない偏食のマイクですら、少しづつ味覚が開拓されてきたようだ....

偏食のまま育つ子もいるかもしれないけれど、ジョナサンが小さいころは、本当に食べられるものが少なかった。保育園の先生に「どうして子供が楽しめるようなお弁当をつくってあげないのか?」と避難されたことがある。けれど、本当に食べられるものがなくて、食べられるものだけ入れていたら、そうなっちゃったってだけなのに...。非難されてちょっと傷ついた。

でも、いまでは結構いろんなものが食べられるようになった。これからだってそうだろう。

ベンジャミンはひき肉が苦手だったけれど、最近は少しづつだけど食べられるようになったし。

子供の味覚も性格も、それぞれ。育児本みたいにいかないのが現実なんだよ!子育てに悩んでいる皆さん、育児本や他人の意見は参考程度にしときましょうね。
あまりいじめられない様に。

育児本みたいに子供が成長したら、苦労なんてないっちゅーのよ。自分の子供の可能性を信じて、気楽にできるだけ楽しく過ごしたほうがいいのではないでしょうか....

ところで。

わたしははなちゃんのことをこよなく愛しているけれど、小さいときは結構神経質かつ我儘だったので、匂いにとても敏感だったり、毛が嫌だったり、自分がゆっくりしたいのに散歩に行かせられたりするのが嫌で、犬を楽しく飼っていたか?というとそうでもなかった。本当に自分の都合でしか考えられなかったし、わたしが散歩につれていかなかったら、犬は一日繋がれたままで自由がないんだとか、頭では分かっていても散歩に喜んでつれていったか?というとそうでもない。から、子供たちが散歩を嫌がる気持ちはとてもわかる。

でも、今は喜んで散歩に出ていける。はなちゃんが可愛くてしょうがない。もちろん、うんちだって「おえっ」とならずに拾える。健康状態もすかさずチェックする。
昔はとにかく匂いに敏感すぎて「おえっ、おぇっ」って感じだった→ベンジャミンがいまのところそんな感じ。

昆虫も面白いなと思えるようになった。

昆虫に関しては、小さいときに昆虫採集セットとか、解剖セット(おもちゃのやつ)を買ってもらって、手術めいたことをやったり、結構どころか、かなり残酷なことをした記憶もあるけれど、生態に興味があったかというとそうでもない。けど、最近は興味がでてきた。蜘蛛は嫌いだけれど、巣の張り方とか見ていると感動する。とんぼのホバリングなんてすごいなぁと思う。

爬虫類だって意外と面白いなと思えるようになった。蛇だって野生のものじゃなくて、安全な条件であれば触れる。カメレオンとか、結構かわいい顔しているなと思う。

魚だって、鳥だって小さいときはとにかくダメだった。気持ち悪い、げーって感じで触れなかったし、興味もなかった。

でも、最近は見ている分には面白いなと思える。触れないけど。男の子を育てた影響かもしれないな... と思う。

人は変わる、ということに関しては、ほとんどの人が同意してくれるかと思う。

けれど、実際はどうだろう。

実際の話、人は「全てのものは無常だ」ということをどれだけ受け入れている、受け入れることができているのだろうか?

人って変わるよね?そうだよね。と、言うことができることと、実際それを受け入れていることとはかなり違うと思う。

仮にそう言えても、固定観念とか先入観とか偏見とか、その人の今までがどうだったとか、その人が与えてきた影響とか、その他もろもろがあって、固定観念とか先入観に左右される部分が大きかったりする。

例えば

犯罪を犯した人が変わると信じられるか?自分には自信がない。

子供がいずれ成長して、良く変わっていく可能性だってあると信じて待つことができるか?

多くは今の態度に基づいて、否定的にあーだこーだと批判したり、不安になったりすることのほうが多い。人の性格なんてある種一時的なものなのに。

逆に変わっていくことを悲しく思うことはないか? 変わっていくこと、それが当たり前なのに「信じたくない、受け入れたくない」といったようなこと。

人が変わっていくことを認めない人だっているだろう。

こういうことは日常のあちこちにある。

平家物語じゃないけれど、全ては変わっていくもの。

なのに、いいことは変わってほしくないとか、逆に、いやな経験(人)については、変わらないものと思い込んでしまったり。

人が変わってしまったことを裏切りという人もいるかもしれない。

わたしたしは、前例とか過去とか願望とか不安とかいったものに、理屈を超えて本能的に執着していろいろ判断するするものなんだろうね。

というのは、目の前にある事実よりも、信じたいことを、信じたい生き物だから。

でも「信じる」ということだって、その時の「判断」だって、意外と理不尽なものだったり、不確かな情報だったり、過去のわずかな経験だったり、誰かが言っていたことだったり、  教えてもらったことだったり、沁みついた文化的な常識とか考え方とか価値観といった、非常に「あいまいな要素」に依っていることが多いのですけどね。

いろいろあるんだー

2017年08月09日 10時45分15秒 | Web log
Aさんのお手伝いをしようといろいろ情報を集めているのですが、自治体でも野良猫の避妊、去勢への助成金とか出しているんですね。捕獲器とかも貸し出してもらえたりするんですね。
彼らの責任ではないけれど、野良猫は病気を持っている可能性が高い。野良猫を保護しようとしてマダニにかまれてお亡くなりになった人のことを思うと、本当に残念。

自治体の制度をうまく利用しながら、子猫ちゃんたちのために自分ができる範囲でなんとかできることをしてあげたい。

調べたら、同じ区内の動物病院が積極的にかかわっているようだ。はなちゃんを譲ってもらった動物保護団体の世話役さんにも電話してみた。

とりあえず私ができる範囲で少しづつ。

いい方向に向いていくといいなと思う。わたしは猫があまり好きなほうではないけど、やっぱり可哀そうだと思う。
特に寒い冬なんか、窓際でにゃーにゃ―されると、たまったもんではない。
でも、家では飼えない。

餌をあげる人たちを批判する人もいる。野良猫を増やす原因にもなるのは確かにそうだと思う。でも、飢え死にさせるのが可哀そうと思うその気持ちもよくわかる。

少なくとも生まれたばかりの子猫ちゃんたちが、Aさんの思いを託して、なんとか幸せになりますように!

近所のAさんと2匹の子猫

2017年08月08日 09時00分00秒 | Web log
町内会の唯一のメリットは、新参者にとって知らなかった人と知り合えること。

特に班長や役員になるとやらなくちゃならないこともあって、大変。それでもなんとか楽しくこなせるのは(わたしの場合)そういう活動を通じてでなければ出会えないだろう人と知り合いになれるからだろうなと思う。好きになれない人もいるけれど、それはさておき。

ご近所に住むAさん。Aさんは、去年、班長だったときに町内パトロールで一緒に活動した人。とても穏やかで礼儀正しくやさしい。

ある日、はなちゃんの散歩をしていたら、Aさんちに子猫ちゃんが2匹。今までDさんが野良猫に餌をあげたりしていたのだけれど、Dさんが引っ越してしまってから、のらちゃんたちは散り散りバラバラになってしまった。そしてその中の一匹が子猫を出産。子猫の首をくわえてうろうろしている姿を何度か見かけたので心配していたのだけれど。

なんとこっそり餌をあげているAさんを頼っているらしい。

Aさんが仕事に出ている間に見知らぬおじさん(きっとご近所)が門から手を入れて子猫ちゃんをなでていた。みんなやっぱり可愛くて気が気じゃないのだと思う。

別な日に、町内会の用事があってAさんちのお隣にいったら、にゃーにゃーと子猫が足元によってきた。お腹がすいているのか、のどが乾いているのか....何もしてあげられないのでほっといたけれど、どうも不健康な感じ。暑いし、親猫が十分な栄養をとれていなければ、子猫も十分なお乳を飲むこともできないだろう。

あまり猫好きではないわたしでも気にはなる。でも行動まで結びつかない。餌をあげたりしているAさんやご近所さんはすごいと思う。

暑い日が続いて、その後もちょっと気になっていたので、ある日Aさんに話しかけた。とてもバツ悪そうに「ご近所さんには餌をやることを無責任と言う人もいるし、それも良くわかる。僕がやっていることはダメだよね.....でも可哀そうでね、困ったね」と言っていた。

子猫ちゃんは目のあたりが赤くなっていて、病気を抱えているようにも見えた。

わたしなんて、何もしないのにとりあえず可哀そうがってばかリで単なる偽善者。責任をAさんに押し付けているような罪悪感もあって、どうしていいか分からない。

わたしができることをやろうと、「はなちゃんを譲ってもらった動物愛護団体に連絡してみますね」とAさんに言ったのだけれど、それから数日後、子猫が消えた。

Aさんのお家にいない。

きつねにでもやられたか、危険を感じて親猫共々どこか安全なところに身を隠したか。

Aさんが優しいことを感じてか、他の野良猫もAさんちをうろつくようになったので、テリトリーを追い出されちゃったのかも。

親猫は時々みかけるけど、見かける頻度はぐっと減った。子猫はだめになったのかもしれない.... と思っていた。

そして再び、はなちゃんの散歩にでたらAさんが車の掃除をしていたので「子猫ちゃんどうしました?」と聞いてみることにした。そしたら、Aさんがなんと保護しているとのこと。

病気になっているようだったので、獣医に連れて行って2週間くらいお薬あげたら元気になったとのこと。

「生きていたのね!」

どうなるかは分からないけれど、少しでもAさんの負担が減るようにとはなちゃんを助けてくれた動物愛護団体に連絡させてもらった。

これからも何らかの形でこの子猫ちゃんの里親がみつかるように、わたしもAさんにまかせっきりじゃなくなんとか関わっていきたいと思っている。

はなちゃん

2017年08月07日 12時27分36秒 | Web log
はなちゃんが我が家のペットになってもうすぐ一年。

最初は不安でいっぱいだったけど、はなちゃんは本当にかわいい。何でもしてあげたいと思う。子供が大きくなって手がかからなくなってきたから尚更そう感じるのかもしれない。

最初会ったとき、意外と年はいっているかなぁと感じていたのですが、このところはなちゃんの老化を感じるのでとっても悲しい。

だから、なんでもしてあげたい。

はなちゃんはお散歩とトイレ以外ほとんど要求はしない。遠慮して育ったのか、他の人がみても「いい子」なのだけれど、逆にそれがなんだかつらい。もう少しわがままを表現してくれたらいいのにと思う。お世話になっているドッグホテルのオーナーさんが「よく考えて周りの状況をみて行動しているというのが分かるよね」と言ってくれたけど、本当にそうだ。私たちが出かけてホテルに預けられても「とっても手がかからないいい子」なのだそうだ。だから切ない。

ので、お散歩はいっぱいしてあげたい!

本当に本当にかわいい、はなちゃん。

子供たちが散歩につれていこうとすると中々行きたがらなかったり、早々に帰ってきたりするけど、わたしが一緒だと本当に喜んで、雨が降っても一時間ぐらいは平気で近隣をお散歩する。はなちゃんが喜んでくれるので、わたしもとてもうれしいし、はなちゃんと一緒のお散歩はとても清々しい。

道行く人に「かわいい、かわいい」と声をかけられ、車の中からも花ちゃんをみつめてニコニコしてくれる人もいる。はなちゃんは町内でもちょっとした人気者。

なので、わたしもはなちゃんを飼ってから知り合いがぐんと増えてました。

はなちゃんは我が家にいろんなものをもたらしてくれています。なによりも わたしにほっこりとした気持ちをもたらしてくれています。

はなちゃん、本当にありがとう!

原爆のことを知らない子供たち

2017年08月06日 19時57分32秒 | Web log
授業で日本にある世界遺産のことを取り上げた。

そして負の遺産についてちょっと説明した。

原爆ドーム。行ったことないけど、日本は唯一の被爆国なので原爆について後世につたえる義務があるとわたしは思っている。

でも、生徒はあまりよく原爆のことを知らなかった.....そんなものなのかな??

戦争が終わった(原爆が投下された)のは1945年だから 既に72年の歳月が経過している。子供たちにとっての祖父母が生まれた頃の出来事。そう思うと時の流れを実感する。
今の子供たちは平成生まれだし、昭和を知らない世代。原爆が投下されたということも実際の話、実感に欠けるのかもしれない。

わたしが少し原爆のことを話したら「えぇ......」とびっくりしていた。

もっと深く知ったら、どんなことを思い感じるのだろう。

授業で様々な社会問題とかを取り上げても「別に私に関係ない」「なんとも思わない」という子供たちもいたりして、びっくりさせられることもあるのだけれど、感受性も人それぞれだし。

なんとかこういった問題を自分のものとして引き寄せてもらえるように、感じてもらえるように伝えるのもわたしの仕事かなと思う。

さて、わたしは活動家でもなんでもないですが、原爆投下についてアメリカがまだ謝罪していないということについては、ちょっと疑問があります。

間違っていたと認めない=正しかった ってことになりますから、謝罪してもらいたい。でも謝罪イコール保障問題に発展していく可能性もありますので、相手も簡単に否は認めないと考えられますが、正しかったとしてほしくない。

昨年5月にオバマ前大統領が犠牲者追悼のために広島に訪れ、その後安倍総理がハワイを訪れ、双方が哀悼の意を公に表しました。これは歴史的に大きな意味があると思いますが、結局正式な謝罪はしなかった。

あの悲劇を正当化してもらいたくない。そう思います。

夏祭り

2017年08月03日 13時49分37秒 | Web log
町内の夏祭りが開催されました。今年は町内会の役員なので、準備の段階から関わり、祭りが近づくにつれ、結構忙しかったです。

うちの子供は参加しないし、町内の夏祭りなんて実家にいたときから参加しなかったので、気持ち的には最初っから「やりたくねー」です。

でも役員なので仕方ない。

ブルーな気持ちは先月くらいから徐々に増し、夏祭りが近くなってマックスに到達しそうな感じでした。

でも、始まる前から、何が起こるかわからないのに自分の中で夏祭りはしんどい、つまらないと決めつけてしまって、妄想の中でマイナスな気持ちを増幅させてもなんだかなぁと思ったので、なるべくそう思わないように心がけ。

当日は朝から仕事があったので、仕事に行って、それから急いで帰宅してお昼ご飯をたべて、着替えて現場に急行。

会場についてすぐ、商品ごとに会計をしていただく人とお話しして、わたしが確認していた値段が実際の値段と違うことが判明。
(最後の打ち合わせに出られなかったもんで....)


全て50円、100円単位だと思っていたので、お釣り用の10円玉を全く用意していない!

そしたら、他のメンバーが自宅まであるだけの10円玉を取りに走ってくれた。ありがたや、ありがたやー。

売る商品については、ほとんど準備も整っていて、わたしは会計だからメインの担当はお金関係。

開始時間が近づき、売上げるとき手順を昨年度のやり方に沿って教えていただき、スタンバイ。

町内の世話役さんに面白いおじさんがいるので、その人とばかばかしい会話を繰り広げ、テンションアゲアゲ。
きっと昨日会った人たちはわたしの人格を誤解したに違いない。そんなことはどうでもいいんですけど。

わたしは会計元締めということで、ほぼ監督状態。(監督する能力も経験もないのに)

で、暇なので売り子に徹した。焼きそば売りのおばさん。

最初から最後まで大声だして、目が合ったら「焼きそば?焼きそば買う?」と無理やり押し売って。

「お家で待ってるお父さんに、お土産!」と叫び

教え子に「あっ、先生」と声をかけられたので「ハイファイブ」を交わし。

小さなおこちゃまには愛想を振りまき。

みんなで頑張って、頑張って、売り切りました。

最終的には、結構、楽しかった。結構な達成感。

外から見ていると大変な仕事だし、実際に役員三役のみなさんとか世話役さんとかは本当に大変な準備を進めてらしたと思うので、普通に仕事をして、空き時間とかにこなしてらしたわけですから、本当に頭が下がります。幹事のみなさんに比べたらわたしは楽だったと思うので、楽しかったとか軽々しくいってますけど。

やればやったで、何かしら楽しいことはあるもんですね。

頼まれたら来年もやる??? ..................... いや、やらない。

頑張ったみなさんには御礼というか、何かご褒美はあったほうがいいんじゃないのかなぁと思うわけですね。(わたしは要らないけど)

打ち上げとかしないのかな????したほうがいいんじゃないの?と思います。

署名

<script src="http://www.shomei.tv/project/blog_parts.php?pid=1655&amp;encoding=euc"></script>