売れない漫画家の藤沼悟(藤原竜也)は、アルバイトのピザ屋で配達中に何度も同じ時間が巻き戻る<リバイバル>という現象が起きる。周囲の違和感を察知した悟は、交差点に暴走するトラックから小学生を助けるが、その代償として自分がはねられてしまう。病院に付き添ってくれたのはバイト仲間の愛梨(有村架純)。他人に対して距離を置く悟に対し、なぜか気後れれずに接してくれる特別な存在だ。
数日後、誘拐未遂を目撃した悟の母・佐知子(石田ゆり子)が何者かに殺害され、愛梨の命も狙われる。警察から容疑者と疑われた悟が逮捕される寸前、またしても<リバイバル>。巻き戻った先は18年前、同級生の雛月加代が被害者となった連続誘拐殺人事件の起こる直前だった。
29歳の意識のまま、10歳の身体に<リバイバル>した悟は、連続誘拐殺人事件と母親殺害事件の関連性に気付く。真犯人を追い詰めるために、現在と過去を行き来しながら事件の謎に迫っていく。果たして、悟は18年前の事件を未然に防ぎ、大切なひとを救うことが出来るのか?
(公式サイトより)
話題となった同名ヒット漫画、先日アニメ化されたものを見て、面白かったので、この実写版に食いつきました
漫画がまだ見れてないので、あくまでアニメ版との比較しかできないのですが、基本、話の流れは同じように思いました。
事故のシーンしかり、リバイバルしかり、そして犯人探しのヒントしかり・・・実写版は、結構描写がストレートですよね
「そこに映るのが事実」って感じでシーンが残るのが、分かりやすい展開だと思います。
(展開を知っているから、そう思うのかも知れません)
アニメ版のほうは、ストレートな描写というより、ちょっとした「モノ」とか、「動き」に伏線を張っていたように記憶してます。
ちょっと見逃すと謎が解きづらくなるような・・・難しいけど、興味をくすぐる流れだったなぁ・・・と。
まあ、1クールのアニメと、たった2時間ちょっとの実写映画との「尺の違い」というのもあるので、相応の演出だったのかも知れません。
ラストだけが違ってましたね。ネットの話を聞いていると、アニメ版のほうがかなり漫画と変えているという噂が・・・
作品のタイトルである「僕だけがいない街」にふさわしいエンディングなれど、なんか物悲しいなぁ・・・
ちゅうことで、ミッチーが先生だもんねぇ・・・展開知ってるだけに、怖かった・・・で55点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
数日後、誘拐未遂を目撃した悟の母・佐知子(石田ゆり子)が何者かに殺害され、愛梨の命も狙われる。警察から容疑者と疑われた悟が逮捕される寸前、またしても<リバイバル>。巻き戻った先は18年前、同級生の雛月加代が被害者となった連続誘拐殺人事件の起こる直前だった。
29歳の意識のまま、10歳の身体に<リバイバル>した悟は、連続誘拐殺人事件と母親殺害事件の関連性に気付く。真犯人を追い詰めるために、現在と過去を行き来しながら事件の謎に迫っていく。果たして、悟は18年前の事件を未然に防ぎ、大切なひとを救うことが出来るのか?
(公式サイトより)
話題となった同名ヒット漫画、先日アニメ化されたものを見て、面白かったので、この実写版に食いつきました
漫画がまだ見れてないので、あくまでアニメ版との比較しかできないのですが、基本、話の流れは同じように思いました。
事故のシーンしかり、リバイバルしかり、そして犯人探しのヒントしかり・・・実写版は、結構描写がストレートですよね
「そこに映るのが事実」って感じでシーンが残るのが、分かりやすい展開だと思います。
(展開を知っているから、そう思うのかも知れません)
アニメ版のほうは、ストレートな描写というより、ちょっとした「モノ」とか、「動き」に伏線を張っていたように記憶してます。
ちょっと見逃すと謎が解きづらくなるような・・・難しいけど、興味をくすぐる流れだったなぁ・・・と。
まあ、1クールのアニメと、たった2時間ちょっとの実写映画との「尺の違い」というのもあるので、相応の演出だったのかも知れません。
ラストだけが違ってましたね。ネットの話を聞いていると、アニメ版のほうがかなり漫画と変えているという噂が・・・
作品のタイトルである「僕だけがいない街」にふさわしいエンディングなれど、なんか物悲しいなぁ・・・
ちゅうことで、ミッチーが先生だもんねぇ・・・展開知ってるだけに、怖かった・・・で55点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません