半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

『海賊とよばれた男』を観ました。

2017-12-02 03:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 1945年。B29の群れが東京上空を覆いつくし無数の焼夷弾が落下。燃え盛る東京をバックに離陸していく戦闘機「月光」だったが、機数も少なく上昇力も弱いためあえなく敵に迎撃されてしまう。その地獄のような光景を国岡鐡造(岡田准一)はただ見つめているしかなかった……。玉音放送が響く中、銀座歌舞伎座裏に奇跡的に焼け残った国岡商店ビルから聞こえる鐡造の声。「愚痴をやめよ、戦争に負けてすべてを失おうとも日本人がいる限りこの国は再び立ち上がる。日本は石油を求め、石油をめぐる戦いに敗れた。今後この国が復活するためには石油が必要になる。だからこそ我々が働かなければならない」主要燃料が石炭だった時代から、石油の将来性を予感して石油業に邁進してきた鐡造は、戦後、石油の販売ができない時にも誰一人クビにすることなく、ラジオ修理などあらゆる業種に仕事を見出しながら店員たちを鼓舞。GHQや官僚的な石油公団にも屈することなく独自の経営哲学とその行動力により、石油販売網を拡大していくのだった。だが、やがてアメリカ石油資本のメジャーは鐡造を警戒し敵視するようになり、その圧倒的な包囲網で国岡商店の石油輸入ルートはすべて封鎖されてしまう。そんな八方塞がりの状況の中、鐡造は国岡商店の至宝である「日承丸」をイランに送ろうとしていた。しかし、イラン石油を輸入することは英国を完全に敵に回すことでもあった。英国の圧力により貧困にあえぐイランと自らを重ね合わせ、既得権益に胡坐をかく米英らメジャーとの本当の意味での戦いに突入する国岡商店。果たして、日承丸は英国艦隊の目をかいくぐり無事に日本に帰還することができるのか……。
MovieWalkerより)

 百田尚樹さんの実話をベースとした小説の実写化だそうです
出光興産創業者である出光佐三がモデルとなっているようです。確かに出光石油が協賛しているようで
確かに、この主人公、国岡の一生をひたすら追ってますが、最初のうちは、若い頃のシーンと、ナイスミドルになった頃のシーンとが行ったり来たり・・・若干混乱しますね
若い国岡は、とにかく仕事熱心ですし、仲間をとっても大切にしている男です。なので、周囲は彼を慕いますし、彼とビジネスに接点が出た人たちをも魅了しちゃってますね。
若き女房(綾瀬はるか)もデキた女性です・・・が、控えめに国岡を支えていた彼女には、色々と考えるところがあったんでしょうねぇ・・・
横浜の石油タンクの汲み取りに始まり、ラジオ修理その他いろいろな仕事に着手します。自分、そして仲間、会社の生き残りのためにはそうするしかない・・・強い「決心」を感じました
でも、この彼の行為は、この作品で「メジャー」と呼ばれている人たちには、とんでもない挑発行為になっていました。
彼らのヤリ口は、まさに「大企業」・・・こんな展開のドラマ、よく日曜には見ていますね。
それでも「曲げない」国岡なれど、ラストのシーンで語られる妻とのエピソードは・・・彼には彼女しかいなかったんですね。やはり・・・
ちゅうことで、監督の山崎さん、相変わらずVFXを駆使しまくりは凄いっす・・・で60点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年第20戦 アブダ... | トップ | 2017年ラストハーフ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

えいがかんしょうの部屋」カテゴリの最新記事