さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

99の日

2012年09月09日 23時00分00秒 | 慢性膵炎と日常生活
今日はぞろ目。
9月9日といえば、重陽の節句だけではなく
『救急の日』でもありましたね。←さっき気づいた
救急の日にふさわしく、救急受診してしまいました。(^^;)
ミラクリッドの点滴を自己注射できたら、
救急受診する必要なくなるのにと思ったり。
研修医の女医さんにエコーされたらば、
またもやガスがたまってたそうで。
ガスがたまると膵臓が圧迫されて痛いっ。(+_+)
ちなみに便通は問題なし。
ガスが出なくても(^^;)ミラクリッドで痛みは治まります。

ガスがたまるのは、腹筋のなさと自律神経の狂いが原因でしょう。
まだまだ暑いけど、やっぱり歩かなきゃダメだわあと反省。
クーラーで体が冷えてるのに、
暑いからとシャワーだけで済ませていたのも良くなかったのでしょう。
体調不良の原因は往々にして自分自身にあるものです。

さて。
重陽の節句には菊の花をいけることになってます。
とはいえ、まだまだ暑くて菊という雰囲気ではありません。
旧暦の9月9日にでも、菊を活けることにしましょう。
10月には菊花展があったりしますし、
節句は旧暦におきかえるとしっくりきますね。   

追伸

救急車は適切に利用しましょう。
タクシーがわりに使うのは言語道断ですが、
我慢しすぎもいけません。
自力歩行できない場合は救急車を利用すればいいそうです。

我が母は大量吐血した時も救急車は呼びませんでしたが
これは間違えてます。(^_^;
コメント (14)