さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

先日の漫談

2020年07月11日 11時36分47秒 | たわごと

先日の月命日のこと。

坊さんと新興宗教の話になりました。

一昔前に流行った新興宗教のいくつかは

教祖が亡くなったり、予言が外れたり…などがあって、

現在、世界的に信者が激減しているそうです。

ところが日本だけは増えているのだとか。

「洗脳が解けにくい」が日本人の特徴なんですね、と。

戦時中の教育を考えても、洗脳されやすく、解けにくい

・・・というのは日本人の特徴のような気もします。

そして、新興宗教にはまるのは

親の愛を感じられないお子さんが多いのだと。

 

と、ここで坊さんが

「良かったですね。宝塚という趣味があって。新興宗教にハマらずにすむから。」

いやいや、宝塚も新興宗教のようなもの。

・・・とその昔、友達とよく話したものです。(爆)

新興宗教と違うのは、何かしら学べることがある、ということかしら。

フランス革命、南北戦争は勿論、

スペイン内戦、キューバ内戦、プラハの春・・・etc

全部宝塚で覚えましたよ、ワタクシ。

 

その宝塚は7月17日の再開に向けて、チケットの抽選販売があり、

無事、見れることになりました。

約5カ月ぶりの観劇です。

コロナの再流行が気になるところですが、

接触と飲食に気を付ければ概ね避けられるだろうと思っているので

往復は自家用車にして、アルコールでこまめに消毒し、

現地で飲み食いしないようにして、観劇する予定です。

というか、ハイリスクなのは観客ではなく出演者ですよね、どう考えても。

出演者がコロナに掛かりませんように&無事に初日の幕が上がりますように。

 

コロナの再流行の中、

イベントを解除を進めることについてあれこれ言われていますが

イベントよりも自粛しなければいけないのは、

やはり飲食関係ではないかと。

野球等のスポーツは野外だし(換気十分)

収容人数が50%ならさほど問題はない気がします。

イベントも会場で飲食をしないのが必要ではないでしょうか。

劇場には行くつもりではありますが、

家族以外との飲食は2月以降やっておりませんし

当分やるつもりもありません。

友達とのランチの代わりに、オンラインお茶会をやって、

それなりに楽しんでます。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« マスクあれこれ | トップ | 手湿疹?? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人文化と世界の違い (haruki)
2020-07-11 17:32:07
あゆさん こんにちは。

私はよく聖書の解釈論や、預言を見て、なんとなくこの世界の世相を見ています。
私自身がキリスト教という訳でもなく、私自身、宗教活動には全く興味がありませんが、
この世界を動かしているのがキリスト教 白人層なのは明白な現実であり、
その彼らの根底にいつもある聖書は、彼らの思想を読み取れるいい参考書です。
そもそも今年2020年ですらイエス・キリストが生まれた年から二千二十年という事ですし、
アポロで月に行った時でさえ彼らは最初に聖書を広げその一節を読み上げました。

日本人なら、木魚と数珠を用意して お経を唱えたという感じ?でしょう。(笑)
~なんにせよ、世界のエスタブリッシュメントたちは、聖書に沿った行動を取ってる様です。

そして新興宗教、~あれはひとつのビジネスです。詐欺とは言いませんが
中にはオウムみたいなカルト教団も過去にはありました。 心が強い人なら大丈夫でしょうが、
心の病に、特に孤独に、陥ってる人には、新興宗教が救いなのでしょう。
他人に迷惑をかけず、その人が新興宗教によって生きる活力を得るのであれば、それはアリだと思います。

ところで私は宝塚歌劇団を観劇したことはありません。が、そのイメージで言うと以前見たパリ ベルサイユ宮殿の鏡の間は圧巻でした。
ああいった世界を想像するに、AKBのまゆゆや葵わかなちゃんが、ズカファンだと聞いて思ったのは多分、
乙女が愛する乙女の世界なのだろうと・・・。 少女漫画もそうですが、これらの乙女文化は日本独自の誇れる文化だと思います。
ロリータファッション同様、世界中に広がっていけばいいですね。😀
返信する
まだ強運が続いているようで。(笑) (masamikeitas)
2020-07-12 04:43:54
あゆさん、おはようございます。

>そして、新興宗教にはまるのは親の愛を感じられないお子さんが多いのだと。

そうなんだ!
宗教の勧誘は、しつこいですね。
下手な営業マンよりもしつこい。
子連れで来る勧誘員もいます。
ほとんど断られると思うのですが、それでもへこたれない!
自分には教祖様(神様)がついていると思っているのかな?
自分が宗教にハマるのは良いが、人を勧誘するな!
と言いたいです。
それじゃ、宗教は広まらないか!(苦笑)

>出演者がコロナに掛かりませんように&無事に初日の幕が上がりますように。

チケットが当たって良かったですね。
まだ強運が続いているようで。(笑)

>家族以外との飲食は2月以降やっておりませんし当分やるつもりもありません。

うちは孫たちとの外食もしていません。
そうは言っても、お盆休みは孫たちと外食したいですね。
返信する
Unknown (ムームー)
2020-07-12 15:17:44
こんにちは(^^)

お坊様にはいろいろ反論したいことはありますが(^^;)
宝塚にいろいろ救われてきたのはたしかです。
埋めきれないしんどいこともそれなりにありますが

ワタクシも、少し先ですが、ひさびさに生の舞台、見に行きたいなと思っております。
あゆさんもお楽しみくださいませ(^^)
返信する
harukiさん (あゆ)
2020-07-12 17:57:36
>この世界を動かしているのがキリスト教 白人層なのは明白な現実
どうあがいたところで、世界の中心は白人層ですね。
欧米がコロナを気にしない風潮に流れているので、
結局は世界もそっちに行くのではないかと予想しています。
キリスト教世界にプラスして、アメリカを実質的に動かしているユダヤ教義も入ってくるのではないかと思います。

>他人に迷惑をかけず、その人が新興宗教によって生きる活力を得るのであれば、それはアリだと思います。
これは私も全く同意なのですが、新興宗教というのは
布教しなければ話になりませんので
身近な人を誘う→迷惑をかける傾向があるので、それが困りものです。(^^;;
>そのイメージで言うと以前見たパリ ベルサイユ宮殿の鏡の間は圧巻でした。
一昔前の宝塚のイメージ=ベルサイユのばらだったでしょうし、
宝塚といえば、ずっとベルサイユのばらをやっていると思っている方も多いようです
・・・が、実はありとあらゆるジャンルを扱っていたりします。
近年は男性ファンがものすごく増えています。
若い男性ほど、観劇やダンスというものに抵抗が少ないからだと思われます。
日本も欧米のように、劇場に行くのは男女連れが当たり前という時代がもうすぐやってくるのかもしれません。
返信する
masamikeitasさん (あゆ)
2020-07-12 18:00:12
>自分が宗教にハマるのは良いが、人を勧誘するな!
と言いたいです。
>それじゃ、宗教は広まらないか!(苦笑)
本当におっしゃるとおりで。(^^;;
信仰の自由が認められいるので何を信じようと自由なのですが
人にそれを強制するのだけはやめていただいたいです。
うちの父は新興宗教の勧誘が来たときには
「うちの仏さんもありがたいから、うちの仏さんを拝んで。」
と答えていました。
これでだいたい、退散されます。

>うちは孫たちとの外食もしていません。
>そうは言っても、お盆休みは孫たちと外食したいですね。
お孫さんとぐらい、お食事会をしたいですよね。
外食をせずに、家で食事会をするのであれば、リスクを低く抑えられるかな?と思います。
返信する
ムームーさん (あゆ)
2020-07-12 18:02:17
なんでその流れで宝塚やねん!!と思いましたけれども(笑)
精神を救ってくれる世界であるのは事実だし
似たようなものではあるのかもしれません。(^^;;
初日が近づいてきたタイミングでまた感染者が増えているのが心配ですが
なんとか無事にはいからさんが通ってほしいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

たわごと」カテゴリの最新記事