今日はひなまつり。
ひなまつりには女友達と会って
おしゃべりしたり甘いものを食べると運気アップ
らしいので、友達とモーニング兼お茶してきました。
ベーコンだの、揚げたジャガイモだのと
食べられないものは友達のお皿にデン。
私と一緒に食事すると
こうやって食べ物が流れてくるので
良いやら悪いやら?
雛祭りは元々災厄を除くために始まったものなので
どんなものでもよいのできちんと飾って
ひなあられや菱餅を供えてあげて、
雛祭りが終われば、すぐに片づけることが大事らしいです。
当地では旧暦で祝う習慣がまだ主流のため
お雛様は当分鎮座される予定。
さて。
2月の前半は親知らずで、
後半はオリンピックで終わりました。
「3月は何しようかなあ?」
と言ったら、友達に
「花見にいかなくちゃいけないんだから、体力蓄えておくように。」
との指令を頂きました。
今年はどこの桜を見ようかな。
吉野の桜を見たいのだけど
ちょっと私の足では無理かしらん。
高遠城址公園の桜も、いつか是非見に行きたいと思ってます。
ひなまつりには女友達と会って
おしゃべりしたり甘いものを食べると運気アップ

らしいので、友達とモーニング兼お茶してきました。
ベーコンだの、揚げたジャガイモだのと
食べられないものは友達のお皿にデン。
私と一緒に食事すると
こうやって食べ物が流れてくるので
良いやら悪いやら?

雛祭りは元々災厄を除くために始まったものなので
どんなものでもよいのできちんと飾って
ひなあられや菱餅を供えてあげて、
雛祭りが終われば、すぐに片づけることが大事らしいです。
当地では旧暦で祝う習慣がまだ主流のため
お雛様は当分鎮座される予定。
さて。
2月の前半は親知らずで、
後半はオリンピックで終わりました。
「3月は何しようかなあ?」
と言ったら、友達に
「花見にいかなくちゃいけないんだから、体力蓄えておくように。」
との指令を頂きました。
今年はどこの桜を見ようかな。
吉野の桜を見たいのだけど
ちょっと私の足では無理かしらん。
高遠城址公園の桜も、いつか是非見に行きたいと思ってます。
今月はもちろん一刀彫のお雛様です。
かみさんは小さい頃に買ってもらった大きなお雛様のセットを、実家近くを流れる淀川が台風で氾濫したときに流されて失ったらしいんですよ。
スーパーで買った、お雛様のポン菓子を
一人頬張っていました(笑)
家族用には、ひなあられのみ
先週は暖かかったのに、また来週は
冬の寒さに戻るようですね。
本格的な暖かさは、もうしばらく
おあずけのようです
「吉野の桜」!
私も一度は、見てみたいです。
元気にお花見が出来たら、嬉しいなぁ
あゆさんも、たくさんお花見出来ると
いいですね
月替わりの飾り物っていいですね。
節句や季節を大事にすることは
神仏を大事にすることに繋がり
家の繁栄につながる、とか言われるようです。
お雛様が流れるほどの水害が淀川であったことをははじめてしりました。
豊岡や佐用でも感じましたが
水の災害は本当に怖いですね。
ひなあられって大袋入りが多くて
こんなに食べられないなーと悩んだあげく
雛キャンディーを買ってお供えしました。
吉野の桜は数年前に行ったことがあるのですが
その年は開花が遅く、枯れ木でした・・・
千本桜を是非見てみたいものだと思います。(^^)
ちょっと疲れもピーク…
でもお雛様の魅力に負けてしまうのよね~
マリオ家も今月いっぱいは飾る予定です~
こっちも早くさくらの話が出るような季節になってほしいです~
徳川美術館にあるお雛様が立派ですごいという情報を仕入れた母が
青春18きっぷで名古屋に行こう!とか
無謀なことを言ってます。
はてさて、実現するのやら?
梅が咲いたら、次は桃。
その次はサクラですね。
花が次々に開いていくのは
ワクワクします。