夜中にソセゴンを使ったせいか
素直に退院というわけにいかず、Dr呼び出し。
ただ、主治医3人とも捕まらなかったそうで
当直のDrがいらっしゃいました。
「大丈夫です。昨日いきなり固形物を食べたたせいで堪えただけですから。」
と主張。(笑)
触診されて
「大丈夫かなあ・・・何かあったらすぐに受診してくださいよ。」
と念を押されての退院となりました。
何かあったとしても、峠を越えての受診は難しいですわ。
ま、多分久々の食事にびっくりしただけだから
少しずつ家で慣らしていけば、大丈夫でしょう。
素直に退院というわけにいかず、Dr呼び出し。
ただ、主治医3人とも捕まらなかったそうで
当直のDrがいらっしゃいました。
「大丈夫です。昨日いきなり固形物を食べたたせいで堪えただけですから。」
と主張。(笑)
触診されて
「大丈夫かなあ・・・何かあったらすぐに受診してくださいよ。」
と念を押されての退院となりました。
何かあったとしても、峠を越えての受診は難しいですわ。
ま、多分久々の食事にびっくりしただけだから
少しずつ家で慣らしていけば、大丈夫でしょう。

案じておりましたが、ひとまずは、退院されてご自宅でゆっくりされていらっしゃるのではないかと拝察します。
寒い日が続きますね。
どうぞ、お体、ご自愛下さいね(^^)
慣れない病院で、大変だったと思います。
しばらくゆっくりされて
お気に入りのアロマで、癒されて下さいね
事後報告になりましたが
文中リンクを貼らせていただきました。
トマト味のリゾット、今夜も美味しく
いただきましたです
おめでとうございます
検査入院 本当にご苦労様でした
毎日読んでいて若干心配になってしまいました
ご自宅にてゆっくりお休み下さい
そして 楽しい毎日を送って下さい
詳細な日記をありがとうございます
無理せず、少しずつ元気になってください。
1日の脂質量が50~60gまでOKということでしたら、ほとんど普通の食事ができますやん!
ラーメンやビフテキもいけますね!
無事退院できて良かったですね。
後は結果報告にとの病院ですか?
お家でのお食事、ゆっくり慣らして、
痛くなりませんように。
退院おめでとうございます。
えなといいます。
ここ数年来の自分の体調不良を、ネットで調べていたところ亜優さんのブログに出逢いました。
ちゃんとした検査はまだしていないのですが…亜優さんのブログから読める膵臓炎の方の症状や特徴、また自分の食生活による体調の変化や、親も膵臓を患っていた経緯などから、もしかしたら私も膵臓に問題があるのではないかと…。
なので、最近は亜優さんのブログで色々と勉強をさせてもらったことを生かして生活していたところ、長い付き合いだった腹痛やだるさと付き合いやすくなりました。
亜優さんのブログのお陰です。
ありがとうございます!
来年には、覚悟を決めて消化器科に受診もしてこようと思っています。
また、寄らせてくださいね。
ブログにお邪魔しようと思いつつ、なかなかできずに失礼しています。
あいにく、再入院になってしまいましたが、早めの処置で大したことなくすみそうです。
TOMさんもリハビリで色んなご苦労がおありではないかと推察いたします。
何かとややこしい病気ではりますが、お互い頑張りましょうね。
リンクはどうぞ遠慮なく貼ってくださいね。
和風のおかゆは飽きてしまうけれど、洋風リゾットは毎日でもいけそうでしょ。(^^)
トマトもタマネギも体によい食べ物だし、どうぞ堪能してくださいませ。
カボチャおかゆもおいしいそうです。
ご心配いただき、ありがとうございます。
EUSは安全な検査だし、膵生検もどうってことのない検査のようですが
どうやら特異体質の私は人一倍きつい反応が出るようです。
ソセゴンよりフサンを使ってたら良かったんじゃ
・・・と素人は思いますが、まさか医者に進言も出来ませんしね。(笑)
どうやら脂質にも相性があるようで
私は牛肉は最悪なんですよ。
だから、豚肉のヒレカツ(オリーブオイル使用)を目指します(笑)
肉やラーメンよりイタリアンが食べたいですね(^^)
結果報告を年内最後の外来で聞けるかなぁと思っていたけど
どうやら入院中に聞けそうです。
フサンがすごく効くし、自己免疫性のわけないなぁと
素人ながら思ってます。
さっき担当医に萎縮したり肥大したりする謎を聞いたら
「その時の調子で変化するのかもね」
とアバウトな返事をいただきました(笑)
はじめまして。
私のたわごとブログがお役にたてたようで嬉しいです。
膵臓は診断も難しいし、教科書どおりにもいかないやっかいな臓器ですが
自分なりの付き合い方を模索していくしかないのか、と思います。
食事については、日本人の遺伝子(笑)に組み込まれている食品は
脂質が多少オーバーでも大丈夫な印象はあります。←私の場合
なのに、豆腐や納豆はダメだったりするし、難しいです。
病院に行かれて、さほど悪くない結果が出ればいいですね。
良いDrに巡り会えますように。
今回の食事は入院食にしたら随分豪華な印象でしたよ。(笑)
今回の絶食が終わったら、見事な水定食が出るはずですので、
写真アップしますね。
育ち盛りのお子さんが食事制限しなくてはいけないのは、可哀想ですよね。
鈍痛に血糖コントロールに悩まされるのは、さぞやつらいことと思います。
私も教科書に当てはまらない人間で医者泣かせですが
医療は万能ではない、という悟りも必要なのかもしれません。
膵臓とそれなりに付き合っていく方法が見つかればいいですね。