早起きして、ワンコの散歩をすませ
ワンコと一緒に見ました。
内容は
●膵液にいかに強い消化力があるか。
●飲みすぎは急性膵炎を招くことがある
●膵臓には血糖値をコントロールする力がある
●発見しにくいすい臓ガンに注意(検診をうけましょう)
と、こんな感じ。
今更な内容ばかりで、目新しいことは何もなかったです。
すい臓ガンがエコーやアミラーゼの異常で見つかることもあります。
とやっていたので
そりゃ無理でしょ、と突っ込んだぐらい。
エコーですい臓ガンを写し出すのは至難の技。。。
すい臓の模型が出ていたので、
小さな袋みたいなのが小葉構造かしら。
私の膵臓はボテッとしていて、小葉構造がはっきりしないと言われるのは
この差がわかりづらいのね、とか思いました。
ワンコと一緒に見ました。
内容は
●膵液にいかに強い消化力があるか。
●飲みすぎは急性膵炎を招くことがある
●膵臓には血糖値をコントロールする力がある
●発見しにくいすい臓ガンに注意(検診をうけましょう)
と、こんな感じ。
今更な内容ばかりで、目新しいことは何もなかったです。
すい臓ガンがエコーやアミラーゼの異常で見つかることもあります。
とやっていたので
そりゃ無理でしょ、と突っ込んだぐらい。
エコーですい臓ガンを写し出すのは至難の技。。。
すい臓の模型が出ていたので、
小さな袋みたいなのが小葉構造かしら。
私の膵臓はボテッとしていて、小葉構造がはっきりしないと言われるのは
この差がわかりづらいのね、とか思いました。
あー、今日でしたね、息子が部活でバタバタしてたので忘れていました。
そうですか、目新しいのはなかったですか。
そういえば、消化剤の強力なの、できたのかしら?
沢山飲まなくても少しでよくなるって言うの。
あのカプセル沢山飲むの、なれたけど、1つの方が言いに決まってます。 まだ時間がかかるのかしら。
暗黙の膵臓は、暗黙のままでしたか…(笑)
さっそくテレビのレポありがとうございます。
私も7時に起きては「あー今頃始まっているんだな~」と時計を見ながらご飯を食べていました。
その後、二度寝をしてしまい
「暗黒の~」とあったので、何か期待をしてしまったのですが、進展はなかったのですね。残念でしたね。
我が県はがん死亡率№1です。テレビはがん検診の必要性を必死に呼びかけていますね。健診率は全国でも11位。死亡率№1の県のわりには低いですよね。県民性でしょうか?何か見つかったら恐いと定期健診を嫌がる人達が多いみたいですね
昨年、消化器がんのフォーラムがあり参加したのですが、エコーやアミラーゼの異常で見つかるとは一言も言ってなかったですね。マーカーですら疑わしいとまで言ってました。
見つけにくいし、治しにくいしと医者泣かせの臓器ですよね。
でも、研究が進んでいるようですね。7/14のヤフーニュースに載っていましたよ。
旭川医科大内科学講座の水上裕輔講師らは、マウスを使った実験で、骨髄細胞の移植によって、がん細胞周辺の血管の機能を修復・再生する技術を開発した。これにより抗がん剤の供給路が確保され、治療効果が高まり、膵がんなどの難治性がんに対する新しい治療法として期待できるとしている。現在、ヒトへの臨床応用を目指した研究体制を整備中。研究の成果は米医学誌「Cancer Research」のオンライン版に掲載された。
ご家族の皆様も、ほっとされている事でしょう。
あゆさんに教えていただいて、忘れずに
録画しておきました。
お昼からゆっくり見ましたが、仰るように
だいたい知っていることばかりでしたね。
私もそうでしたが、「膵臓」の場所や
働きについて、知らない人が多いんだな~と
再認識しました。
もっと、メジャーな臓器になってほしいです
ほかの臓器はどうかわかりませんが、特に膵臓って
専門の先生に診てもらわなきゃいけないような
気がします。
以前Dr.が言っていたのですが、炎症の度合いと
アミラーゼは必ずしも比例せず、少々高値なだけでは
エコーでは判断できないそうです。
また、慢性化するとわかりませんが、初期だったり
すると痛みのピークと血液検査の異常のピークは
ずれるそうです。なので、アミラーゼ異常=膵炎と
思いこんでいるとただの胃炎等々と間違われてしまうそうです。。
↑↑のせいか私は度々逆流性食道炎と診断されて
、当時は膵炎ではないと思っていました
消化を助けるために、消化剤を飲んだほうがいいかなっと思ったぐらいです。
暑いと、どうしても冷たい物ばかり飲みますからね。
最近は若いときのように、たくさん食べないけど、身体自体は確実に衰えてきているだろうし…
次回の診察時に、エースに効いてみることにします。
法事お疲れ様でした。
私も今朝のテレビ録画でみましたが起きたてにボケーっとしながらみていたので内容が右から左へと通りすぎてしまいましたのでまた後日ゆっくり見てみようと思ってます。
先日娘の調子が上向きとお話しましたが今朝ブランチを二口食べたら激痛に襲われ近所の大学病院救急外来で約5時間かんずめでした。アミラーゼは180だったので入院は免れましたがレントゲンを見て便秘と言われ浣腸までされ本人は辛そうでした。 膵炎を何度も繰り返し本人は膵臓の痛みを理解しているのに検査数値をみて違うと判断され理解してもらえないのはツラいです。今までもこの先もこんなもどかしい思いを何度も繰り返していくのですね。
【なこさんへ】
先日はありがとうございました。なこさんの書き込み読ませていただきながらなんだか涙が出てきました。今まで色々な事でいっぱい悩んできましたが誰にも相談できませんでした。あゆさんのブログに参加させていただきいっぱいの元気をもらいお知恵をいただき、なこさんにも元気をもらい本当に感謝です。
主治医はとてもいい方です。ただ患者数が絶対的に少ないんですよね。この先どうなるのかを考え始めてしまうとネガティブになってしまいます。 なので今娘は心身ともに成長期なのでみんなが経験しないような痛みを乗り越えていることを強さに変えていってもらえるように成長できればとポジティブに考えるようにしています。
なこさんもいっぱいツラい思いされた事と思いますがお互い頑張りましょうね。本当に本当にありがとうございました。
また色々教えて下さい。
ご自宅でするのは大変よね。北海道は場所を借りることがほとんど。
手がかかりません。
体調が悪いとこんなことは至難の業よね。
お母様もお元気にしていらっしゃるかしら?
そんな中でのTVレポありがと(笑)
やっぱりなかなか患者の本当の苦しいところまで突っ込むのは難しいのか認知力がないのか…??
あれこれまとまらないコメですけど
とりあえずゆっくり身体休めてね~!
【keiさんへ】
私もkeiさんのお返事読ませていただき、感涙です。
私の経験でよければいくらでもお話します。
「みんなが経験しないような痛みを乗り越えていることを~」はとても素晴らしい考え(教え)ですね。20年前の私が聴いていたら人生が変わっていたと思います。
私はまだ子供がいないので娘の立場なのですが(そーでもない年です
私が中学の頃の話ですが、ウチの母は入院中の私にさつまいもの天ぷらを食べさせ、医者から怒られた強者です。でも今考えると、keiさんのように不安な気持ちだったと思います。近いうち母に会って、当時の話を聞いてきますね。
そして、私もkeiさんと同じように迷走中です。でもあゆさんのブログはいろんな方達の情報が集まってくるようです。
ここに集まる方達はとても温かい人達ばかりです
なので私は自分のブログより、ここにいる時間が長いように思えますね
もし、よければ私のブログにも遊びに来てください。あゆさんほどお役に立てませんが、気晴らしにいつでもどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/naconaco_0114
10倍の力値の消化剤は
来年発売だったように記憶しています。
このお薬が出ると1錠ですむから楽になりますね。
膵臓ってマイナーな臓器なので
私たちが聞いたらいまさらな内容でも
世間的には知られていないことばかりなのでしょうね。
私も膵炎になるまで、
膵臓から消化酵素が大量に出てるなんて知りませんでした。
いますよね。
病気見つかるのが怖いから検診に行かないって人。
意味がわかんないんですけど~。(笑)
でも、かくいう私も
がん検診は意味ないからしなくていいか
とか思ってます。
集団検診の胃透視のフィルムはとても小さいし
検診に廻っているDrは能力的にあららの人が多いとかで
検診そのものをイマイチ信用できていません。
集団検診受けるぐらいなら
主治医様にお願いして検査してもらうかな、なんて。
がんの研究はすごく進んできましたよね。
怖い病気ではなくなってきているように思います。
(それでもすい臓がんは怖い)
あ、そういえばこのテレビで
糖尿病があるとすい臓がんになる確率は2倍と
放送されてましたよ。
遺伝子異常は51倍ですけど、何か?
と思った私です。