花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ワイルドだろう

2021年07月03日 | 学校
先日、2021年版の学校案内をいただきました。
そういえば今月下旬には中学生の体験入学。
もうこんな時期になったんですね。
さて毎年、学校案内の表紙は活躍した名農生の写真がよく使われます。
今年の表紙も5つの写真が載っていますが、嬉しいことに環境班オンパレード。
まずは昨年、ストックホルム青少年水大賞でグランプリを受賞した
トレジャーハンターズのいつもの集合写真。2020年の顔でした。
さらに2018年に準グランプリを受賞した
ファイナルフローラの二人の晴れ姿も掲載されました。
またフローラの解散を受け、結成されたトレジャーハンターズが
独り立ちして活躍するまでの空白の1年間。
環境班にかわって泡農薬研究に取り組み、
文部科学大臣賞を受賞するなどカバーするどころか
大活躍したバブルボーイズの写真も載っています。
この他にもフローラがきっかけで京大とLED信号機研究に取り組んだ
TEAM RED SIGNALSの英文ポスターや
果樹班が取り組んだドローンでの溶液受粉研究の写真も紹介されています。
みんなの頑張りが学校に認められて嬉しい限りです。
しかしここに掲載されたレジェンドたちはみんな卒業しました。
次なるヒーローの登場を期待しましょう。
ところで不思議なのが表紙に日本語の学校名がありません。
かなりワイルドな学校案内になりましたが、大丈夫でしょうか?
コメント

雨は偉大です

2021年07月03日 | 研究
環境班が長年育てているブルーベリーです。
10日ほど前、初収穫しようと思ったら
数本の株が過乾燥で枝についたまま果実がドライフルーツ状態。
カラカラに干からびて食べられませんでした。
こんな姿なら、さすがの鳥たちも見向きもしません。
慌ててジョウロでかん水しましたが、もう手遅れなのか元に戻りません。
毎年、販売しては少しですが研究費に当てていただけにこれはショック。
今年はみんなで食べることもできないのかと思っていたところ
先日の週末、かなり雨が降りました。
そこで数日後、淡い期待をもって再び訪れると
ご覧の通り、ふっくらした粒に戻っているではありませんか。
あまりの変わり様に、株を間違えたかと何度見ても
どこにもドライフルーツはありません。
雨は偉大です。次の課題研究で収穫するまで、
なんとかこの姿を保っていてほしものです。
コメント

葉が上か、実が上か

2021年07月03日 | 
ご存知、パイナップルです。
昔、パイナップルは、写真のように葉の方が上なのか
果実の方が上なのか職員室で話題になったことがあります。
なぜなら農業高校といえども当時、パイナップルが実っているところを
畑で見たことのある先生は誰もいなかったから。
もちろん北国青森なので栽培している農家もありません。
するとそんな話を聞いていた理科の先生が「葉が上」というのです。
さらに食べる際に切った上の葉を、鉢に植えると根が出てきて
観葉植物として育てられるとも教えてくれました。
そこでなぜ知っているのか尋ねてみると、実は農業系の大学出身。
それも熱帯植物研究室で学んだというのです。
農業は主に理科の生物や化学分野の応用。
したがって農業の大学でも理科の教員免許を取得できます。
そんなことで農業の免許を持っている理科の先生、
理科の免許も持っている農業の先生は思ったよりたくさんいるのです。
もちろん農業の免許を持っている理科の先生は中学校にもいます。
皆さん、あなたの学校の隠れ農業教員、理科教員を探してみください。
コメント