富山国際会議場で開催された学会主催の高校生ポスター発表会。
ポスターは大人の研究者と同じように会場のロビーに張り出されています。
チームがいつも参加する高校生のポスター発表会は100枚近いポスターが並ぶので圧巻ですが
今回はたった10数名の高校生が発表しています。
初めてご覧になった方は出場者の少なさに拍子抜けしたかもしれません。
実はこの学会では事前に書類審査で10数名までふるいにかけられているのです。
つまりここに集まっているのは予選を通過し、すでに入賞した人ばかり。
最終決戦というわけです。さあいよいよ結果発表。
残念ながら2年ぶりの最優秀は逃しましたが、フローラの男子が
2位にあたる優秀賞を受賞。沖縄の赤土流出抑制に
取り組んだ研究ですが、本人はかなり悔しそうです。
また女子3名2組は残念ながら奨励賞ですが、こちらもちょっと悔しそう。
それだけみんな一生懸命取り組んだ証拠です。
彼らには悪いけれど、そんな姿を見てちょっぴり嬉しくなりました。
さて国際会議場は、日本未来科学館よりも大きなステージ。
きっと気分が良かったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
大会前日の夜は少し雨が降りましたが、大会が終わった富山の気温は28度。
夏の日差しとなっていました。
ポスターは大人の研究者と同じように会場のロビーに張り出されています。
チームがいつも参加する高校生のポスター発表会は100枚近いポスターが並ぶので圧巻ですが
今回はたった10数名の高校生が発表しています。
初めてご覧になった方は出場者の少なさに拍子抜けしたかもしれません。
実はこの学会では事前に書類審査で10数名までふるいにかけられているのです。
つまりここに集まっているのは予選を通過し、すでに入賞した人ばかり。
最終決戦というわけです。さあいよいよ結果発表。
残念ながら2年ぶりの最優秀は逃しましたが、フローラの男子が
2位にあたる優秀賞を受賞。沖縄の赤土流出抑制に
取り組んだ研究ですが、本人はかなり悔しそうです。
また女子3名2組は残念ながら奨励賞ですが、こちらもちょっと悔しそう。
それだけみんな一生懸命取り組んだ証拠です。
彼らには悪いけれど、そんな姿を見てちょっぴり嬉しくなりました。
さて国際会議場は、日本未来科学館よりも大きなステージ。
きっと気分が良かったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
大会前日の夜は少し雨が降りましたが、大会が終わった富山の気温は28度。
夏の日差しとなっていました。