期末考査は終わったものの次なる行事で課題研究はまたお休み。
来週までありません。そんな時は棚からひとつかみ。
古い写真をひっぱり出しました。
ここは南部町一番の名所である白華山「法光寺」。
開山は平安時代というこの辺りでは断然古い格式の高い寺院です。
また今から700年も前の鎌倉時代、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が
一夜の宿にしたというエピソードは、日本まんが昔話でも取り上げられています。
そんな鎌倉殿との縁があり、曹洞宗の別格地となっています。
また日本で一番高い三重塔があることでも知られています。
とはいっても京都の寺院と違い、名久井岳の山麓にあるため観光客はまばら。
いついっても静かです。そんな法光寺に青い実習服をきたメンバーがいます。
彼らは2016-2017年に活躍したTEAM FLORA PHOTONICS。
フローラは2014年から草花のサンパチェンスによる水質浄化システムの
開発に取り組んできました。毎年いろいろな工夫が
加えられてきましたが、彼らは菌根菌を添加するという
「BIO-ENGINE」の最終型TYPE3を開発したバイオエンジニアです。
彼らが挑もうとしているのは法光寺に700年ぶりにハスの花を咲かせるミッション。
まずは環境を調べるために水温、光量子量などを測定しにやってきたのです。
実はこのミッション、中途半端に終わり、いまだに果たせていません。
数々のチャレンジをしては失敗してきたフローラですが
最も悔いが残るプロジェクト。
チャンスがあったら再チャレンジしたいものです。
皆さんも機会があったらぜひ法光寺を訪れてみてください。
来週までありません。そんな時は棚からひとつかみ。
古い写真をひっぱり出しました。
ここは南部町一番の名所である白華山「法光寺」。
開山は平安時代というこの辺りでは断然古い格式の高い寺院です。
また今から700年も前の鎌倉時代、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が
一夜の宿にしたというエピソードは、日本まんが昔話でも取り上げられています。
そんな鎌倉殿との縁があり、曹洞宗の別格地となっています。
また日本で一番高い三重塔があることでも知られています。
とはいっても京都の寺院と違い、名久井岳の山麓にあるため観光客はまばら。
いついっても静かです。そんな法光寺に青い実習服をきたメンバーがいます。
彼らは2016-2017年に活躍したTEAM FLORA PHOTONICS。
フローラは2014年から草花のサンパチェンスによる水質浄化システムの
開発に取り組んできました。毎年いろいろな工夫が
加えられてきましたが、彼らは菌根菌を添加するという
「BIO-ENGINE」の最終型TYPE3を開発したバイオエンジニアです。
彼らが挑もうとしているのは法光寺に700年ぶりにハスの花を咲かせるミッション。
まずは環境を調べるために水温、光量子量などを測定しにやってきたのです。
実はこのミッション、中途半端に終わり、いまだに果たせていません。
数々のチャレンジをしては失敗してきたフローラですが
最も悔いが残るプロジェクト。
チャンスがあったら再チャレンジしたいものです。
皆さんも機会があったらぜひ法光寺を訪れてみてください。