花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

鎌倉殿

2022年07月08日 | 研究
期末考査は終わったものの次なる行事で課題研究はまたお休み。
来週までありません。そんな時は棚からひとつかみ。
古い写真をひっぱり出しました。
ここは南部町一番の名所である白華山「法光寺」。
開山は平安時代というこの辺りでは断然古い格式の高い寺院です。
また今から700年も前の鎌倉時代、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が
一夜の宿にしたというエピソードは、日本まんが昔話でも取り上げられています。
そんな鎌倉殿との縁があり、曹洞宗の別格地となっています。
また日本で一番高い三重塔があることでも知られています。
とはいっても京都の寺院と違い、名久井岳の山麓にあるため観光客はまばら。
いついっても静かです。そんな法光寺に青い実習服をきたメンバーがいます。
彼らは2016-2017年に活躍したTEAM FLORA PHOTONICS。
フローラは2014年から草花のサンパチェンスによる水質浄化システムの
開発に取り組んできました。毎年いろいろな工夫が
加えられてきましたが、彼らは菌根菌を添加するという
「BIO-ENGINE」の最終型TYPE3を開発したバイオエンジニアです。
彼らが挑もうとしているのは法光寺に700年ぶりにハスの花を咲かせるミッション。
まずは環境を調べるために水温、光量子量などを測定しにやってきたのです。
実はこのミッション、中途半端に終わり、いまだに果たせていません。
数々のチャレンジをしては失敗してきたフローラですが
最も悔いが残るプロジェクト。
チャンスがあったら再チャレンジしたいものです。
皆さんも機会があったらぜひ法光寺を訪れてみてください。
コメント

寒さの夏

2022年07月08日 | 研究
この週末はフローラメンバーが地元のお祭りに参加したり
高校野球のため遠征しているので活動は休止。そこで古い写真をご紹介しています。
彼女たちは2013年のTEAM FLORA PHOTONICS。
女子4人しかいませんが、これで全メンバーです。
今年で活動14年目になりますが、この年が最も少ないメンバーでした。
このように小規模だと今年のフローラハンターズのように
手広い活動はできません。とはいってもフローラはフローラ。
したがってテーマは複数存在していました。
そこで今週はサクラソウ、来週はサンパチェンスで空気浄化、
再来週は白いリンゴと週ごとにテーマを変えながら全員で取り組んでいました。
彼女たちの1つ上の先輩は初めて水の国際大会に出場したヒーローたち。
1つ下の後輩はアジア国立公園会議でサクラソウ保全の英語スピーチしたり
バイオエンジンTYPE1を開発したスター揃い。
したがってレジェンドの谷間に合って4人にはあまりスポットライトが当たりませんでした。
しかし東日本大震災のため仮設住宅で暮らしている人たちに光感受性を高めた
サンパチェンスを届けたり、東京ビッグサイトで発表するなど
少数精鋭で大活躍しているのです。たしか京都大学で開催されたテクノ愛では
ひとつ下の後輩たちとグランプリ、準ブランプリとワンツーフィニッシュも決めています。
さてこれは種差海岸でサクラソウの結実を調査しているところですが
なんと傘をさしています。季節は初夏。この時期の太平洋側は
低温多湿の偏東風「ヤマセ」が吹く時期。気温もさがり霧も発生していました。
天気予報によると今週末から来週の太平洋側は雨模様。
気温も23℃前後。まさにヤマセが吹いているのです。
まさに宮沢賢治の雨にも負けずに出てくる「寒さの夏」です。
昔のように冷害こそ発生しなくなりましたが、寒暖差で風邪をひく人も出ているようです。
再来週は体育祭。来週から放課後に行われる軍ごとの練習が
雨にならないように「てるてる坊主」でもさげましょうか。
コメント