花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

緑化活動

2022年07月31日 | 研究
先日播種したブロッコリーから一斉に発芽してきました。
暗い部屋に放置しておいたので、ご覧のとおり葉も茎も黄色です。
さて弱々しいブロッコリースプラウトですが光に当たると緑になります。
それはそれでビタミンが増え、さらにフレッシュな感じで美味しそうですが
放っておくと茎も硬くなってきます。
もちろんポリフェノールが合成されてくるので苦味もでてきます。
つまり緑化活動に一生懸命な名農とは違い、
もやしの食味にとってはあまり緑化は良いものではないようです。
さて、なんでも値上がりしている中、もやしは優等生。
いつも安定して安価です。
ところでスーパーマーケットのもやしは
蛍光灯の下にあってもなぜ緑化しないのでしょうか。
これについてあまり研究された方はいらっしゃらないようです。
ただこんな質問をされた方に対して大学の先生は
おそらく3つの理由からだろうと述べています。
ひとつは冷えている野菜棚に陳列されているから。
もうひとつは弱光。蛍光灯とはいえ、太陽光に比べれば弱い光だからです。
そして最後は短時間。もやしはどんどん売れるので
長い間、陳列棚に並ぶことはありません。
おそらくゆっくりと緑化はしていると思いますが
緑になる前に買われていくからではないかと説明しています。
夏休みの自由研究。もやしは美味しく、お安い材料なのでぜひ調べてみてください。
さてすっかり地域に定着した名農の食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」。
今年も募集がはじまりました。なかでも人気なのはレシピコンテスト。
詳しくは名農のホームページをご覧ください。

コメント

リハーサル

2022年07月31日 | 研究
先日行われた「中学生のための体験入学」。
コロナ感染対策もあり、いつもの体育館ではなく教室で行うことになりました。
したがって説明や活動紹介はオンライン。
そのため前日にパソコンなどの動作確認が行われました。
フローラハンターズは5分間の英語発表を担当。
2名が発表、2名がPC操作、そして2名が資料配布と
一人一役で臨む計画を立て、それぞれ練習に取り組んでいました。
この光景は、今から2年前のTreasure Huntersも同じ。
やはり彼らも水の国際大会にむけての度胸試しとて
体験入学で発表していたのです。
しかし似ていて非なるところがあります。
なんとTreasure Huntersは体験入学のわずか数時間後に
水大賞本番のオンライン審査が迫っていたのです。
つまり彼らは練習というよりウォーミングアップ。
まもなく行われる本番に向けての最終調整でした。
さて明日は、そんなTreasure Huntersたちが
後輩の発表を見学に来校する予定。
心の持ち方やあがらない工夫など経験者じゃなければわからない
貴重なアドバイスをしてくれるはずです。
コメント