花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

アナザースカイ

2021年01月26日 | 研究
ハンターズの二人が何やらメールをしています。
これは先日もご紹介しましたが、NHKの全国放送でハンターズの
集水システムを知った方が、作り方などを教えて欲しいとの
依頼に応えてコンタクトをとっているところです。
お話によると対象国はタンザニアの小中学校。
やはりトウモロコシを栽培しているようです。
依頼者のお話からは実際に彼らに来て欲しいという意向を感じます。
もちろん彼らも実際に行ってみたい気持ちはあるようですが
来春から就職や進学するとはいえ未成年の彼ら。
さらにコロナは依然深刻な状態です。
現状はさまざまな事情がそれを硬く拒んでいます。
そこで日本人スタッフもいるようなので、
より具体的な手順を日本語で示すとともに
さらに英語版マニュアルも少し直して
わかりやすく提供しようと現在作業が進められています。
また以前撮った動画も使えるかチェックが行われています。
三和土の使い道はアイデア次第。
インターネットでしか見たことのない遥か遠くの空の下で暮らす
子供達の食の確保に貢献できたら嬉しいと最後まで頑張っています。
そしてコロナが落ち着いて、彼らがもしストックホルムに行きたいと思った時
ちゃんと行けるよう、いただいた副賞はしばらくの間保管したいと思います。
課題研究は昨日で完結しましたが、今後も彼らの取り組みや
環境班の行く末などをご紹介していきたいと思います。
コメント

IoT

2021年01月26日 | 環境システム科
学校に届いた立派な冊子。
読んでみると企業のIoTの取り組みが紹介されています。
IoTは「Internet of Things」の略で
いろいろなものをインターネットと関連づけて活用する技術です。
スマートスピーカーや自動車の自動運転など
知らないうちに私たちは生活の中で取り入れているようです。
そんな本の中には農業関連の取り組みも掲載されていました。
それがこの図。どうやらいろいろなセンサーを使って
温室栽培のデータ収集をしたり、タブレット端末を使って
それの情報に基づいて栽培管理をするというシステムです。
よく見ると名久井農業高等学校の例とあるではありませんか。
またページをめくると見たことのある名農の先生方や生徒が
取り組んでいる写真も載っています。
そうです。これは環境システム科と企業が連携して行った
スマート農業の取り組みが紹介されていたのです。
システムがこのようにきれいな図にされると
なんだかずいぶん洗練された都会の農園の話に思えますが
行っている場所はいつもの大型水耕温室。
2018年にファナルフローラが40個以上の水槽を並べ
水質浄化実験をしていた場所です。
さらにページをめくると今度はなぜかフローラが2018年の
水の国際大会で準グランプリを受賞した話題も紹介されています。
もらった本は2冊。今度彼らが学校にきたら差し上げたいと思います。
コメント

七転び八起き

2021年01月25日 | 
これはホウレンソウです。
でも皆さんが食べているものとは、ちょっと姿が違うかもしれません。
これは「寒締め」という栽培法で作られたホウレンソウ。
葉が縮れているのがおわかりですか。
触ると葉も厚いので、歯応え十分といったところです。
栽培はまずビニールハウスで普通に秋からホウレンソウを育てます。
そして収穫数週間前にビニールを開けて収穫まで寒風にさらします。
すると寒さでこんな姿に変わるのです。でも売りは姿ではなく味。
寒気の中に置かれると植物は糖分を蓄えて凍結するのを防ぎます。
越冬したジャガイモが甘くなるのと同じ原理です。
そのため食べると甘いので、ちょっとですが高値で販売されています。
これを考えたのが東北農業試験場。ナイスアイデアです。
また寒締めにしてもチンゲンサイはあまり甘くならないのを
発見したのはフローラ。こちらはあまり役に立たないアイデアでした。
なぜなのかを探れば面白いのですが、後継者が現れずほっぽり出されています。
さらにハンターズは昨年の今頃、小松菜の露天風呂栽培をしていました。
液温20℃ぐらいに温めた水耕栽培装置を寒風の中に置き
露天風呂のように葉は寒く、根は暖かくして栽培する実験です。
すると葉の温度は寒締め並に冷えています。
ところが液温が確保されているため、葉は少し縮れますが糖度は変化しません。
「根圏を低温に給水を抑える」という寒締めの鉄則を
あらためて確認することになっただけで終わった失敗作です。
でも植物工場では冬でもエアコンをつけて室内を暖めて栽培します。
室内の空気を暖めるより、ほんの少しの養液を温める方が
もしかしたら省エネかもしれません。もしかしたらランニングコストを
比較すると勝機が見えるかも。七転び八起き、まだ白旗はあげたくありません。
コメント

飛び出す仕掛け

2021年01月25日 | 研究
これはグリーティングカード。クリスマスともハッピーバースデイとも
書かれていないので、何にでも使えるデザインです。
面白いのが飛び出す仕掛け。このカードは開くと花が飛び出てきます。
かつてフローラは農業クラブの発表会に何度か出場したことがありますが
出場時に提出しなければならないのが審査資料。
研究内容やデータなどを綴じたファイルでした。
最新ルールでは資料のボリュウムはだいたい決まっているので
悩まず製作できますが、かつては制限がありませんでした。
したがっていろいろな写真を掲載するなど、
それはそれは分厚いファイルを作ったものです。
しかしあまり分厚くなると審査員は、規定時間内に何を見て
審査すれば良いか分からなくなってしまいます。
そこで女子メンバーが考案したのが、飛び出す仕掛け。
大事な項目には自作の仕掛けを考えてアピールしたものです。
何でも夢中になってくるとヒートアップし、本質を見失ってしまうもの。
今考えるとずいぶん変なところに労力をかけていたことがわかります。
もっと前はファイルだけではなく何でも展示OKという時代もありました。
農業クラブの大会の審査資料は、審査後に一般公開されるので見に行くと
机上に資料や実物が山のようにディスプレイされていたものです。
いかに目立つ展示をするかが勝敗を分けるポイントにもなっていたからです。
ある先輩方は田植え機を2台くっつけて8条とか10条植えという
超幅広の農機を開発した際、トラックで会場に運んで展示したと話していました。
今のようにパソコンのない時代。実物展示がいかに大切だったかがわかります。
現在の薄いファイル1冊というルールを当時の人が知ったなら
きっとびっくりすると思われます。
さてこのカード。あと1ヶ月ちょっとで卒業するハンターズに贈るもの。
後輩がいないハンターズですが、Jr.たちが書いてくれるはずです。
今日で課題研究は千秋楽。2年間お疲れ様でした。
コメント

最後もオンライン

2021年01月24日 | 研究
ハンターズの卒業アルバムを製作中です。
今回もMac上で製作し、そのままオンラインで
必要な部数だけ注文できるサイトを利用しています。
簡単に制作できるうえに、アルバムのサイズ、ページ数、
装丁、ページの表面加工などさまざまな選択できます。
部活動やサークルなど少人数で作りたい人にはとても便利だと思います。
しかし今回も失敗したこともあります。
なぜかハンターズの数あるMacの中で
作業に使っているPCのディスプレイは13.3インチ。一番古いPCです。
iMacや15インチのディスプレイもあるのですがなぜでしょう。
アルバムを制作するには専用ソフトをダウンロードする必要がありますが
実はそのソフトがこのPCしか入っていないのです。
もっと大型のディスプレイのMacにインストールすればいいだけの話ですが
いつもかなり作業が進んでから気がつきます。
それに大型Macにインストールしたらそこでしか作業ができません。
そんなことで今年も作業しにくい小さなディスプレイとにらめっこしています。
とはいっても10年前という一番古いMacですが、
当時としては最高のスペックで組んだため、今なお他機より高性能。
今月、新しい写真が手に入ったら追加して完成。
1月下旬には発注する予定です。それにしても最後までオンラインです。
コメント